15の世界観と置いてきぼりっぷりが合わなくてシリーズもうやらんって思ってたのに16の主人公は大分いい感じで手を出すか悩む…単純…
しらが混じりのくたびれ具合と礼節をわきまえた落ち着いた性格は刺さりますね

パーティに狼犬いるけど主人公も大型犬ぽいので実質わんこ二頭、お得。

年末年始休暇でやろうかな

HUDを極力絞ったゲームばかりやっていた年なのでFF16画面が狭いな…と思った。
あとカメラもっと引いてくれ酔う。

まだ序盤の少年期だけどこの頃から主人公人ができてるなー。
甲冑姿のがいいと思うので早く青年時代に戻りたい

英語音声だとトルガルとターグルの発音が似ていて嫌ということに気がついてしまったな…!
勘弁してほしいふわふわのわんこの名前にスリの貴公子なカエル系エイリアンがちらつく

弟くんも小さいのにすごくできた子。
兄に負い目があってもコンプレックス腐らせはせず、母親に自分だけ可愛がられることで増長もせず、父親派の教育が根づいてる感じ。
あと緊急事態に慣れてる。さすがに普通の10歳ではない

少年編終わってクライヴが新しいお家に迎えられたところまできた。
視線ずっと地面に落ちてるし顔上げたかと思えば迷い犬の目してる。

次の目標地点までの距離とアイコンがずっと表示されるの消したい!うるさい。そこまで面倒見てくれなくていい
自分で探索させろー!自力で「気づき」を得たいんだ先回りすんな🤐

くっ…贅沢な要望なのは重々承知の上でトルガルとのやり取りあともうひと手間かけて欲しかったな!

・クライヴの精神状態がどん底の時の時トルガルに話しかけたら普通に元気なの温度差ァ…!になる
・なつこい大型犬の全身でくるコミュニケーションを浴びたかった。トルガル大人しすぎる。体当たりでクライヴ突き転がしてくれ。
・大型犬ぞ!?抱きつけ!?せっかくいるのにもったいない…

咄嗟にL1押してパリィしようとして魔法撃ってるうちのクライヴさん、ジェダイだった前世の記憶が抜けない

だめだー!序盤抜けたのにまだ全然操作がおぼつかない。
トルガルに指示出そうとしていい回復薬無駄遣いし回復切れになるなどのミスが多い

ヒロインのジルが合流して大分表情があかる…くはないか。柔らかくなることが増えてきた。
ガブを探しに行った時橋から濁流眺めてたの身投げも考えてたろ。どうにか持ち直したようで良かった。

隠れ家のお使いサブクエ、警戒してご飯食べない保護犬がケージに人が入ってきても唸らなくなるまでの過程を見ている気分になる。

一回矜持をべきべきに折られた人がアイデンティティを再獲得していく話は好き。話のスジとして必ず立ち直るので前提として底の底まで落とせる。そういう経歴のキャラクターは失敗や挫折に強くなるのが味。

青年編終わってクライヴが髪もさもさ髭じょりじょりのおじさんになった。
心なしかお父さんのお下がりの服が色褪せたように見える。
声ちょっと丸くなったかも。28歳の時は静かだけど尖ってた。

新しい隠れ家海賊ぽくていいな。5年前に交流した中でいなくなってる人がいるのしんどい。料理長とかクライヴが給仕した足の悪いお爺ちゃんとか、植物園の女の人とかいなくない…?
お姉さんいい果物が生ったら食べさせてくれるて言ったじゃん…!マントかっこいいって言ってくれた子どこ!成長して見つけられてないだけ!?

アビリティをカウンター技優先にしているのでFFでもライトセーバー振ってる気分になる。
通常のパリィはできない。下手。
あと何であれ必ず4回攻撃無効化してくれるガード技を手に入れてこれはいいーとつけてたんだけどちょっと画面がうるさかった。回復系の装備外せるから便利なんだけど探索してる時は邪魔だな…。

クライヴくん(28)いい表情する。

しにてえ〜!ってなってる時が一番光るキャラデザをしてる。
その後もしょぼな顔見せるけどこの時よりは生気があるので元捨て犬が元気になっていく様を見守る気持ち。

シドとその仲間たちが虐待されてきた人のリハビリのノウハウ持ちで急がせず待っていてくれたのが大きい。
序盤のおつかいサブクエとかもろに対人コミュニケーションのリハビリだものな。人に働きかけたり頼ったりを自発的にしてありがとうって言われる成功体験を積みなおす期間だった。

曲でいうとベネディクタのテーマっぽいのと最初のフェニックス戦のが好きかな。

ベネディクタ、キャラ造形の表面からだと意外に思えるくらいテーマ曲は素朴で寂しげで印象に残ってる。

FF16、スローモーション多用するのがなんか…演出としてあんまり好きじゃないですね!15もそうだったっけな。

ビジュと世界観とキャラはじめ好きなところは多い。でも画面がセンシティブなのはちょっと目のやり場にこまる。

フーゴを倒してこれでやっと再襲撃の不安と仇討ちから解放されるねって話をしたすぐ後にロストウィングで復讐の血腥さを出してくる!タイミング!

シドとクライヴが火のドミナントを討ってその後は?って話をした時にカウンター越しにカンタンいるし、その後シドの連れだからとクライヴの仇探しにカンタンが協力してくれるのちょっと意図を感じる。

ロストウィングのサブクエ後編いつ出るんだ。あんまり間空けたくないな。
前編のサブクエ受注できるようになってすぐ受けに行くべきではなかったかもしれない。

フォロー

Milady(女性への丁寧な呼びかけ)だの、贈り物があるだの、挙げ句渡す品は宝石だの…
女将さんに馴染みのあるやり取りから察せられるのは気のある女性へのアプローチだろな前フリしておいて「うちのものがした借金の分」は笑う。朴念仁め。根っこのお育ちがよい。

初対面当時のクライヴの態度がある分「あの坊やがそういう振る舞いもするようになったのね」って感慨あったでしょイサベル。
英語音声だとイサベルがものすごくがっかりしているのがまたおかしい。日本語音声だと双方とももう少しビジネスライク。
坊や→男→大きい犬に認識が繰り下げられた気がする。

英語版だとディオンのお労しさが増す。
臣下・騎士としての態度が強めに出ている日本語音声のディオンは中の人が毅然とした軍人やるのが慣れてるからか怒りの方が強く感じる。英語音声版はもっと心理的に支配されて押さえつけられてる子供。自覚のない被虐待児にしか見えない。

ディオンはシルヴェストルを今は道を踏み外しつつある、昔はいい人だった父親だと信じ込んでいるけどプレイヤー視点だとそいつ義母さんと同類の冷血漢ですよ。

クライヴもアナベラのことずっと母上呼びしているし…ううん…愛されなかった、愛してほしかった子供たちの対比だあ。
クライヴには支えあえる弟や自分を認め頼りにしてくれる父、可愛がってくれる叔父がいたけど、ディオンは弟のオリヴィエとも全然仲良くなくて家族内で孤独。孤独というか消耗品の兵器扱いで親父はディオンが身を削って戦場に出るのを見世物呼ばわりしてる。もうだめだ。恋人と出奔しろ

序盤でクライヴが所属していた暗殺部隊、その後どこの軍にもベアラー兵の部隊が出てこないので比較がしづらいが、民間で使われているベアラーと扱いがちょっと違うように思うな。

隊長に生意気が言えるビアストとか他国の事情に通じたエイビス、王侯貴族血縁のティアマットにクライヴ。元はある程度教養を備えることができた身の上の訳ありを押し込んだ部隊って感じ。
ベアラー兵のみの少人数で任務遂行するってことはシド一派が保護して回っているような完全指示待ちのベアラーじゃ使い物にならないからなんだろうな。
一族の恥の放逐先になってそう。で、装備の簡素さからしてクライヴが一番下っ端。

ジルもかなり好きなキャラ造形のヒロインなんだけど半生が過酷過ぎて打倒アルテマした後は静かに過ごさせてあげてほしいーヒー

フェニックスをどれだけ綺麗に撮るかに心血を注いでいたバハムート戦。イフリートくんだんだん厳つめのうさぎに見えてきた。顔は犬っぽいのに角とぴょんぴょん跳びはねるのがうさぎ…

バハムートは静止画より動画の方が俄然格好いいのでスクショはほぼ撮らなかった。というかフォトモードのカメラ移動距離が短い+視野角狭め+バハムートがでかいのトリプルコンボでカメラに収まらない。

グリフォンっぽくなった。

フェーズ4に入ってからカメラぐりぐり回すのが楽しくなってフォトモードが加速した。
バハムートが遠い!映らん!ってずっと言ってた。
フェニックスのターンでフェニバハの羽ばたき方が大分違うの良い。

弟と共闘できてテンションぶち上がってるクライヴくんずっとどうにかする!やったことないけどできる!多分!!で押しきったの面白かった。

タイタンもバハムートも攻撃範囲予告してくれるの優しいな

兄と義姉(予定)を背中に庇って兄と同じ名前の敵にぶっといビームをお見舞いする弟。これがクラジル強火担ってわけ。

ちょうど揃って火吹いてるタイミングで撮れたのでお顔をアップにしてみたら、不慣れなバハムートのフレアに手こずって必死な兄←→冷徹に○す目の弟で温度差すごかった。

ジョシュアの中に通ってる芯は冷たい鋼鉄だと思っているのでイメージ一致のいいショットが撮れた。
クライヴはごんぶとの樫の木かな。鉄よりは温かみがあって障害物ごと取り込んで育っていく大樹

もしかして:リスキーモブと戦うのパーティの人数多い時の方が色々聞ける
ああー出る端から狩りに行ってた

ちょっと薄暗い期間長くないですかねえ!
多分この薄曇りエンディングまでずっと続くよね

青空の下でもっとジルやジョシュアやバイロンおじさんたち連れ回したかったぞ

バルナバスもその従属のハールバルズも影からワープすんの?闇属性だから!?
戦闘中にワープでロック外すのずるいが!?

バルナバスに負けた後カンベルから船出しようって時に、追手が来たと察した時のクライヴが緊張しているというより怯えているように聞こえた(英語音声)
ジョシュアやガブたちは敵意強めの警戒だけどクライヴだけ息が震えてるし来るぞ!ってセリフもやや声が裏返ってる。

ここまでクライヴが純粋な戦闘の技量で負けたことはなかったので、全く勝ち筋が見えない相手にはさすがに恐怖を覚えたのかもしれない。

ウワーッ 直接的なシーン!
話が入ってこないからやめてほしい!

兄さん18年戦い漬けのわりに傷跡少なめ!
ミュトスなので普通なら一生傷跡が残るような怪我でも綺麗に治るのかもしれない。
跡になってる胸と左の二の腕、右の下腕部は何して負った傷なのか気になってきた。というかあの育ちで向こう傷しかない…マジ? 背中に鞭打ちの跡くらいあるかと思っ

あれっもしかしてジル泣きぼくろある?見間違いかな

アナベラは冷酷無比なエゴイストだけど、彼女がザンブレク属領になった後のロザリア貴族を端から処刑して回ったせいでクライヴたちが表立って動き出した頃にはクライヴの味方についてくれるような叔父さんとごく一部の親族しか残っていなかった、血で血を洗うゴタゴタがクライヴたちの世代に持ち越されなかったって事情はあるな。
あと単純にロズフィールド兄弟をこの世に生んだうちの片割れで、ロザリアがそのまま続いていたら起きた可能性のある御家騒動が防がれた。いや病んだ木が広がらないように山ごと焼きましたみたいな暴論だけど。

アナベラが悪女なのは前提として、彼女が行動を起こさなくても火種はあったよなと思うね。偶々クライヴの身近にいたロズフィールド家に善人が多かっただけで黒い部分もがっつりあると作中に示唆されている。

太公の父親にそっくりで、強くて、頑丈で、人柄も良い。正直クライヴはあの当時のロザリア公国の火種なんだよな。
クライヴが持つ求心力がプラスの方向には働かないだろうなと思わされる。
当人は次期太公の弟を支える覚悟を決めているのに周り、特に軍部が担ごうとして揉めるやつ。
クライヴにはナンバー2の才能がない。かと言って王の器でもない。火事場で何を捨て置いても弟の所に駆けつけようとして冷静さを失うので。そこについてはジョシュアの方がまだ為政者向きの性格をしていると思う。ロザリア再興を一言も口にせず兄を狙うアルテマの阻止に全力を注いでいる本編ジョシュアも向いてるかって言うと…あくまでもクライヴと比較して、の前置きが要るけど。
ジョシュアが自身の使命と定めたことについて例え兄相手でも絶対揺るがない冷徹な頑固ぶりを覗かせるのが結構好き。

隠れ家くらいの規模で頭領張ってるのがクライヴのカリスマを発揮するのにはちょうど良かったかな。少なくとも何事もなくそのままロザリアでフェニックスのナイト兼貴族やるよりは。

母からの愛情を与えられなかったクライヴがジルに母を求めずジルはジル、なのでほっとしている。
代替品のように求められる母性にゲロゲロってなるので…。ママみとかバブとかサブカル界隈の風潮にキッッッショと思っているので。

なのでバルナバスはマジ無理です。どんな経緯があって全裸で母(偽)の膝に懐くおっさんになるのか本当…無理…キモイ……

ジルはクライヴの癒しであり牙かな。
気の優しさからクライヴが躊躇うような攻撃性を剥き出しにしてここは怒っていいところとほっといたら聖人だか神様だかになりそうな何でも引き受けロズフィールドを俗世の人間に繋ぎ止めている。

ジルが絡むと我儘強めになるよねクライヴ。
シヴァの力奪ったのもクライヴの側で最後まで戦いたいってジルの気持ちより、ジルを危険から遠ざけたい自分の気持ちを優先した結果だし。そして弟に「ジルが譲ってくれるって知ってて我を通しただろ!」と殴られる始末。長子にしてはおねだり上手…限界まで辛抱するから効くのかもしれない

新しいものを表示
ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。