新しいものを表示

フェミニストの主体に関する最近の議論や、もうずっと続いているトランス排除的な言説へのカウンターとしての側面が強い文章で、図書館でも書店でも、とにかく多くの人の目に触れたらと思っています。

「現代詩手帖」を平時から扱っている書店さんはとても少なく、Amazon以外で手に取ろうとすると多くの場合お取り寄せになってしまうのが大変悩ましいのですが……。

スレッドを表示

「現代詩手帖」2023年3月号に「分かれ道——フェミニズムとハンマーの共鳴性」という題でクリティークを寄稿しています。

瀬戸夏子さんの批評への批判的言及を起点に、「女」をはじめ、フェミニズムの主体をなんらかのアイデンティティによって規定することがいかに排除や疎外に結びつくのか、あるいは、わたしたちが排除や疎外を避けて連帯するためにどのような目的に向かうべきなのか、について書きました。
サラ・アーメッドの「ハンマーの共鳴性」をそのような連帯に向けたあり方のヒントをくれるものとして扱ってもいます。

批判的言及をした瀬戸さん含め、多くの先立つフェミニストたちの胸を借りて、あるいは周囲のクィアなフェミニストたちとの会話から自分のなかに蓄積されたものを通じて書かれた文章です。願わくは多くの人に届きますように。

どうぞよろしくお願いします!
shichosha.co.jp/gendaishitecho

一昨日から今日まで研究交流会があって、琵琶湖近辺にいました。そこで去年の5月に書いた「破れ目に賭けられた共存——長谷川白紙の詞におけるクィアネス」のリライトを中心に発表をして、それはクィア批評の根幹の否定では……と思うコメントもあった一方でそれ以上にうれしいコメントをほかの参加者の人たちからもらえてうれしかったです。(長谷川白紙がSophieやArcaと戦略を共有しているということ、長谷川白紙の曲を発表きっかけで聞いてライブに行きたくなった、正面切ったクィア批評の発表があることがうれしい、などでした!)

修論の諮問などで非二元的なジェンダーの不可視化を強く前提とするような質問を受けることが多かったので、受け取ってもらえるか不安な部分もあったのですが発表をして本当によかった。クィア批評、博論と並行して書き続けたいです。

女性を閉じこめる「ずるい言葉」、はバイナリーには女性の方が圧倒的に抑圧を受けやすいこともあってそこにフォーカスすることは必要である、というのは前提として、ノンバイナリーをすり減らす「ずるい言葉」にもフォーカスした本が出てきたらうれしい 10代のうちに〜ではなく、いつでも遅くないって感じで

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

権威に対して反論や異議申し立てをする人は、権威である人よりもよほど発言を聞き入れてもらいにくいから、誤読や誤解をできるだけ避けるために、逐一もとの文章を検討してまとまった文書で批判をすることが正面からの批判ではないのであれば、何が正面からの批判になりうるんですか??ほんとに教えてほしい

わたしのあのドキュメントは正面からの批判じゃなかったってことですか???

青本柚紀 さんがブースト

起きてるみんな~!
ZINE『a.n.: a ZINE by anarchist_neko』公開です

anarchistneko.github.io

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

そもそも最初から、権威として認知されている人とそうでない人とでは自分の言葉を聞き入れてもらうために支払わなければならない資源がまったく違うので、だからあの形にならざるをえなかったのですが……

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

答え方や書き方に不足や問題があるということを、些末な揚げ足取りとして受け取られないようになにがどうして問題があるのか、不足しているのか言葉を尽くすためのコストを払うこと自体もこれ以上は危険だと思ってしまった

( ˘̥̥̥̥̥ ᵕ ˘̥̥̥̥̥ ) 

わたしにとってあのドキュメントを出すことがどれほど危険を冒すものだったのかとか、それを読む人たちには根本的にはどうでもいいことではあるけど、それにしても………

かなしみ 

ノンバイナリーはQueerのなかの二級市民なのだ思わされることが本当に多すぎる……。

最後になってない、でもこれで終わりということで……。

スレッドを表示

それでいうと、フェミニズムの主体として「女」という統一されたアイデンティティを想定すべきではない、ということとフェミニズムの主体は女性だけではない、というのは主張として重なるところがありつつも、それぞれ語れることがまったく変わる表現だと思いますが……。

スレッドを表示
青本柚紀 さんがブースト

BT。そうですね、私はむしろ「女性として扱われないかもしれない恐れ」を抱いて生きてきたので、「女性として扱われることの痛み」が確かに実感としてわかっていないし、そのことが今回の正確性を欠く表現につながったとは思います。それはおっしゃる通りだし、反省すべき点だと思う。

「フェミニズムの主体は女性だけではない」とのみ述べて終わらせることもまた、私にとっては長年の痛みと関わる正確性を欠く表現で、だからこそ反応したのですが、結果としてそれとは違うところで正確性を欠いてしまった。

青本柚紀 さんがブースト

これで最後にしますが、フェミニズムの担い手のアイデンティティなりポジションは「女性」であるべきだとは私は一度も言っていないですし、フェミニズムに関わる全ての人を女性というひとつのカテゴリーに投げ込んで包摂するべきとも言っていません(包括とか包摂とかの言葉遣いがどこから出てきたのかわかりませんが、私は使っていないと思います)。そうではないよねということは最初のスレッドですでに書いています。 ohai.social/@akishmz/109829224

ひとつのラベルのもとで同質性を担保することで連帯が可能になるというような、私が一度も言っていないというかむしろこの数年に渡ってそれは違いますよと書き続けてきたことを、私が言ったように書くのはやめて欲しいと思っています。

ただそれとは別に、自分の考えていたことを「フェミニズムの主体」という言葉で表現したのは用語の選択が適切ではなかったし、それに気がつかせてくれた方達には感謝しています。 [参照]

わたしもこれで最後にしますが、非常に多様な「女」というカテゴリーのどこか/どれかに掠った人がフェミニズムの主体になる、という表現はその反面として、フェミニズムの主体になる人は(それがいかに開かれたものとして想定されていたとしても)「女」のカテゴリーと重なる部分を持つということを意味するのではないでしょうか。それは結果として「女」のカテゴリーに入れられることを望んでいない人まで巻き込んでしまいうる/そのような人たちの排除につながりうるとわたしはどうしても考えてしまうのですが……。(そのような増殖的な取り込みのイメージから包括や包摂という語が念頭に置かれたわけですが……)

いまわたしがなんとなく考えていることは、主張の両側でバトラーが参照されつつも、もとのスレッドで引用されていた部分の直後の部分である

>おそらく逆説的なことだが、「女」という主体がどこにも前提とされない場合にのみ、「表象/代表」はフェミニズムにとって有意義なものとなるだろう。(竹村訳26頁)

の部分の解釈が異なり、それが考え方の違いになっているのかもしれない、ということです。

なんだろう、なんらかのラベルを立て、そこに包括される人たちの間で連帯するという形で得られる安心感というか、ある種の同質性を仮構することでそこが息をつける場所になるみたいなことってわからなくもないのですが、でもそれって必ず排除されたり望まない「包括」に巻き込まれる人が出てしまうことじゃないですか。

男/女ないしは女/男のバイナリーのなかでどこにも入れられなかったり、あるいは望まれない場所に放り込まれたりして、安心できる場所がほとんどないと感じている人たちのことも、そのような人たちがいるということも考慮にいれてほしかったなと思います。

なんだろう、ブーストした清水さんのトゥートは青天の霹靂しぐさのように思われて正直そこは引っかかっています……。

清水さんがドキュメントで書いたようなことを前提としていると思っていたからこそ、反トランス差別ZINEで原稿をお願いしたわけで……。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。