“表全体をざっとご覧いただくとわかるように、共通化されたTTPsの多くは現在の政府やSNSプラットフォームの対処方法では対処できない。たとえばEUのDSA法は巨大プラットフォームを対象としているため、小規模SNSやメッセンジャーは対象外だ。法律が施行される頃にはその効果がなくなっているよい例になってしまった。また、アメリカは国内テロに対してはさまざまな規制や組織が用意されているが、国内のグループには有効な規制や組織は充分ではないという問題もある。他の国でも同様の問題がある。影響工作に当たって相手国の国内の反主流派と連携するのは非常に効果的なのだ。相手国の勢力を利用することで否認可能性(deniability)を高めることができる。関与が疑われた時に、そっちの自国内の問題だと突き放しやすい。実際、問題の大半は自国内の問題なのでやられた側は反論しずらい。
現在欧米の多くの政府が取っている情報戦、認知戦への対抗策は、国内問題と国内勢力を利用されることで無力化されつつある。”
日本のネトウヨが自覚なく何かに利用されていそうなこともそれ❓🤔
40億人が選挙行く不安な年ね😨
長文記事。Newsweek寄稿ってことを差し引いても何か役に立ちそう…な気がする。いまやサイバー攻撃より印象操作のほうが効果的、のところではOh! ってなった。
けど後半は、ワイの頭ではようわからなくなった。
→2024年世界選挙の年、世界のあり方が変わるかもしれない - 記事詳細|Infoseekニュース
保育士が「基準の2倍」いる認可保育所、「週休2日、残業ゼロ」で倍率14倍の人気職場に:東京新聞 TOKYO Web
開設が1月3日だから早いな
→被災地の子どもへの接し方、心のケアは 教育情報まとめサイトを作成 [ #能登半島地震 ] [宮城県]:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASS1C7H2WS1BUNHB005.html
そのまとめサイトはこちら
→ #令和6年能登半島地震 ・学校教育関連情報まとめサイト
https://sites.google.com/view/2024notohantoujisin
しかしこれでは2次避難・3次避難せざるを得ないのでは😢「リロケーション・エフェクト」の危険はあるが…
(またインドネシア人実習生は、支援物資の食糧のうち食べられるものが限定って…そういやそうだね😢)
→能登半島地震 被災地の高齢者施設 断水や人手不足 ケア行き届かない状態に 現場疲弊 “早期対応を” | NHK | 令和6年能登半島地震
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014318421000.html
元は介護用語みたいよ。
“Q.リロケーション・エフェクトとは?
お年寄りの居住地が変わり、住環境や周囲との人間関係などの社会環境が変化する際に起きる現象です。(「リロケーション・ダメージ」ともよばれます)
一時的な判断能力や認知機能、意欲の低下が起こったり、生活リズムの変化や不活発化によって、歩行や身の回りのことなど、日常生活を送るための動作のレベルが下がり、心身の機能にさまざまなダメージが生じることを指します。”
→能登 地震 災害関連死のリスク 高齢者のリロケーション・エフェクトとは? 症状や対策を介護の専門家が解説 | NHK | #令和6年能登半島地震
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014317671000.html
災害時のトイレ設備の現状については、1/9(火)の荻上チキSessionで特集されていた。
🔼のプロジェクトにも名を連ねているNPO法人「日本トイレ研究所」代表理事の加藤篤さんという方がゲストとして語っている。
特集:災害時のトイレ問題を考える~能登半島地震から1週間が経過(荻上チキ・Session、2024/1/9)
https://open.spotify.com/episode/2jo4FQvJBH77YI40q0SilN?si=peisITsVTx2lhgRsvJJQmw
多くの自治体では仮設トイレを所有しておらず、何かあったらメーカーなどから集めたり、広域的に支援を求めたりすることになるのが現状なのだそうだ。
そうすると「今すでに存在するトイレ」のなかで「使われていないトイレ」から提供されることになり、その結果使いづらい(から余っている)和式トイレなどが提供されやすくなる、みたいな話もあった。
災害派遣トイレネットワークプロジェクト
みんな元気になるトイレ
http://corp.tasukeaijapan.jp/toilet/
〈「みんな元気になるトイレ」は、全国の1,741市区町村が1台ずつトイレトレーラーを常備し、自然災害が起きた地域にすぐに駆けつけることでトイレ不足を大きく軽減するプロジェクトです。〉
こういうのがあるんだ。ふだんは各自治体に1台ずつ配置しておいて、災害が発生した地域に全国からトイレトレーラーを集結させることで、トイレ不足を迅速に解消しましょう、という仕組み。
導入費用は自治体の負担になるとのことで、「そこにふるさと納税(を活用したクラウドファンディング)を利用できますよ」としているのがちょっと気にかかるところではある。自治体にとっては現実的に対処すべき課題などもあるのかもしれない。
けど、各自治体の備蓄負担を減らすことができるし、リスク分散にもなるし、とてもいい仕組みのように思える。同じ仕組みで、水や物資の相互支援もできそう。
自衛隊に国民の視線が集まっている此の時期に、敢えて行なう靖国参拝…。
記事に曰く、
《陸上自衛隊で航空事故の調査に携わる「航空事故調査委員会」の幹部らが今月9日に東京・九段北の靖国神社を参拝したことを、毎日新聞記者が確認した。防衛省は11日、事実関係を認めて、参拝にあたって実施計画が作成されていたことなどを公表。宗教施設に部隊で参拝することや、隊員に参加強要することを慎むよう求めた事務次官通達に違反する可能性があるとして、調査を始めたことを明らかにした。》
時事通信は事実だけ報じているが、毎日は「発見者」だけに詳細だ。
「こたつ記事」ではなく「脚で稼いだ記事」で読みごたえがあった。毎日新聞、GJ!
ヘリ事故調の面々とは…まさに惨事便乗での武官による公的靖国参拝で違憲行為。
—-
陸自幹部らが集団で靖国参拝 通達違反の可能性、防衛省が調査開始 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20240111/k00/00m/010/228000c
いまどき利用客に“「痴漢や盗撮に気をつけて」と呼びかけ”るなんて被害者に非があるみたいやん、利用客に紛れた性犯罪者を想定して「痴漢や盗撮は許さぬ👮」と朗々と叫ぶべきだ、
とか思うが…まあいろいろあるんじゃろな(モンカスからの苦情など?💩)
→受験生を狙う痴漢、SNSに書き込みも…愛知県警が駅などの警戒強化 [愛知県]:朝日新聞デジタル
めっちゃ出遅れてん
三┌( ´Д`)┘
#名古屋シネマテーク 跡地で新たな #ミニシアター 始まるよ❣️今度こそ失わせたくない💪
→新しいミニシアター、「 #ナゴヤキネマ・ノイ 」スタートに向けて! - クラウドファンディングのMotionGallery
賞味期限切れ食品や使えない玩具は論外だけど、
「ちょっと待って(2)いろいろ詰め合わせ」なんか、ありがち…。
漫画が喜ばれるなら、ワイ届けたい。(NPOに聞いて託すわ)
#能登半島地震 #支援
→「廃棄するしかない…」その支援物資 本当に避難所で役に立ちますか
千羽鶴 弾性ストッキングは? | NHK | WEB特集 | #令和6年能登半島地震
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240111/k10014316641000.html
「むらさき先生」見つけた!すみませんでした。ハンドルネームを「むらさき」@ ukifune0825 に変えてらした。
先ほどのTは削除します。
お元気そう。
“『紫式部日記』は紫式部がごく個人的な日常を記したものではなく、あくまで中宮彰子に仕えた記録であり、行事に関わった記録です。個人的に書いていた日記は、『紫式部集』のような和歌を詠んだ記録がもともと存在していたと思われます。それを元にして『紫式部日記』がまとめられたと考えます。”
https://twitter.com/ukifune0825/status/1745193091378848219?s=46
日経のThreads
(研究分野が何かめちゃ気になる‼️文系がこれ以上冷遇されませんように😭) https://www.threads.net/@nikkei/post/C19NVYYrnc9/?igshid=MzRlODBiNWFlZA==
“九州大学、若手研究者に年俸1000万~1200万円
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC21BJF0R21C23A2000000/?n_cid=SNSTH001
国内の大学准教授の平均(約860万円)を大きく上回る厚遇で、5年で計25人を採用します。3000万円超の研究費も助成し、講義は免除。研究に専念できる環境を提供します。”
※途中で出てくる幼稚園が気持ち悪いです
“子ども家庭福祉に詳しい目白大学教授の姜恩和(カンウナ)さんは、1995年に韓国から日本に来て、「なぜこんなに母子一体型なのか」と不思議に思ったという。父親の顔が見えず、母親の規範性が強い社会だと感じた。
「母親への社会的支援は、産前から産後まで多岐にわたりますが、たとえば母乳のケアや子育て支援など、母親としての視点の支援が多く、これまでは女性が自立して生きていく、生活そのものの観点が弱かったように思います。母親の中には、経済的な困窮や、孤立している方もいて、医療面だけでなく福祉との連携が欠かせません」”
→(2ページ目)母親としての責任を社会から押し付けられ、内面化 日本の女性たちが抱える母の不自由さ | AERA dot. (アエラドット)