新しいものを表示

タグ入れ忘れてたので、取り下げて再投稿(すみません)

---
最近、 の名前を見かける率が上がってきている気がする今日この頃・・・

私は、趣味でいじくり回すのに使っています。なんてったって、GUIが簡単に作れる~~。

今作りかけているのは、コレ・・・エクセルの複数ファイルの複数タブを指定して印刷する、というもの。

今ちょっとプログラミングな頭ではないのでサボり中だけれども。

プロデルは、日本語でコードがかけるプログラミング言語です。

エディタもついているから、ダウンロードしたらすぐ試せるし、GUIは、エディタ使うと仕上がりを見ながら作れます(私はいじくり回すので、エディタの方は、やり方の確認専用で使っています)

・・・と勝手に宣伝してみたり。 [参照]

風呂掃除したくないけどやらないといけないろぐぼ

@LoginBonus

ひっさーしぶりにfedibirdで「おはよー」シューティング。楽しいねえ~

なにゆえ楽しいのか、自分でもとんと分からないけど。いぇ~い!という感じでぽっちぽっちと。

ろつぼ・・・違う、ろぐぼもらって帰りますよ~(ってどこに?)

@LoginBonus

今の時代になって大変感謝していること。

不思議に思ったり納得行かなかったりした内容が、直接は知らない皆様に教えてもらったり、検索かけたり、ほろほろして行き当たったりして「おぉ、そうだったんだ!」とか「なるほど!」とか、諸々解決できるようになったこと。

うん・・・ちょっと分かりにくい文章になってしまったけれども・・・

とてもとても感謝しているのです(🐙が何かを理解しても、それで他の皆様に何の恩恵があるわけでもない点に問題がある気もするが・・・)

答えて下さる皆様、情報を上げて下さっている皆様、こうした仕組みを思いついて作ったり整備したり維持管理したりして下さった&下さっている皆様、みんなに感謝なのです。ありがとーーー

理解したり知ったりするのは、楽しいね~

@NAITOTokihiro

なるほど・・・そうか、要素ものすごくありますし、必ずしも数値化できない「体感」もありますし・・・

同じような感じなのに楽しい/楽しくないが分かれることもありますし、最終の詰めは人力・・・大変だぁ・・・

プレイヤーの「楽しい」の裏にこんな苦労が(他にもたくさんあるけれども、これもその一つですよねぇ)。感謝して遊ぼう~ :meowpensivepray:

@noellabo

ありがとうございます!

なるほど、16進数の並びは、プログラムのコードではなく、メモリの内容の方なんですね。

これは何、と尋ね、機械語がどーたらこーたら、アセンブラがどーで・・・と一応説明を受けたのですが、既に記憶が曖昧で。

教えて頂いた情報を見て、もう一度検索で調べ直したところ、見覚えがある感じのものが引っかかりました。

・・・機械語の方だったかも(そして8桁ではなく4桁ずつだったのかも)

機械語とアセンブラと、同じ類いと勝手に思っていたのですが、別なのか・・・(←うろ覚え大賞すぎる)

ja.wikipedia.org/wiki/機械語

先生が実際にやりこんで難易度調整をしていらっしゃる様子を見るまで、ずっと、ゲームの戦闘の難易度って「大体の計算式」みたいなのがあるのだと思っていました。

やり込んで調整なんですねえ・・・大変だぁ・・・

そして思った・・・

「道理で滅茶苦茶難しいはずだ」と(どれだけ下手なんだ)。
QT: misskey.io/notes/9si3scksy5s70
[参照]

内藤時浩  
難易度調整なんて仕様書に掛けない最たるもので、これはやり込んで調整していくしかないんです。ゲームして楽しいっていうバランスを、実際に作る前に机上で策定できるヒトがいたら、それは神様ですわ… #XeGrader

大きくなったら父に習うべ、と思っていたけれども、父は、唐突に「このまま行くと人間でなくなる」と謎の台詞を吐いてコンピュータを封印したんですね😅

並行処理やら人間の思考を妨げずそれに沿った動きをさせることやら、「必要でない時には停止して無駄なエネルギーを使わない」ことやらをああだこうだとこねくり回していたようなので、そのまま突き進んで実現させていたら、ちょっと面白かったんじゃないかな、と思うんですけどねぇ・・・

封印した類いなので、恐ろしくて聞くに聞けない。子供心に色々と教えて欲しいこともあったんですけどねぃ

アセンブラの名前を見てですね・・・唐突にそういえば気になっていた、と思うのですけれども(そして全くもってくだらぬ内容なんですが・・・どうしても気になってしまって)

その昔々、父がコンピュータ・プログラミングにはまっていた頃、数字とアルファベットだけの羅列を大量にプリントアウトしたものが家に転がっていたのです(ドットプリンターの奴~)。

多分アセンブラだったんじゃないかな、と思うのだけれども、今、「アセンブラ」で検索をかけて出てくるのは、二つずつの英数字(16進数だけど)の組なんですね。

でも、アレは、8つ(多分)ずつの英数字の組だった気がする・・・

単に表示のさせ方が違うだけなのか、私の記憶違いなのか、ビット数の違いなのか、実はアセンブラではなくもっと別の何かだったのか・・・

一枚でも残っていれば良かったのですが、オール計算用紙&落書き用紙で消費しちゃったんですよね。後、あまりにも多くて一部は廃棄されてるかも。

朝忘れぬうちにもらっておこう・・

ログボくださーい

@LoginBonus

プログラミングって・・・

一発で動いた時がいちばん怖く感じる。うれしいより、恐ろしい。

「おかしい、絶対何か間違っているはずだ」

まあ、とてもとてもシンプルな奴の場合は別だけど。

動かなければ動かないで、「むきーっっ、なんでだ!」となるのだけれども。

動いて欲しいけど、動くと怖い。「なんで動いてるの?」(動かすためにコードを書いたのではないのか?)

・・・といったところでろぐぼくだしあ

@LoginBonus

@motomendesu

何か召喚された気がする🐙🐙🐙

だが「それ」をやりたくないのでまず他をやってからになるのだ・・・

分かっちゃいるけどなんとやら~~

@LoginBonus

最後のパン1個がちょっと多かったろぐぼ

お腹空いたのでろぐぼーろをつまもう・・・!?

@LoginBonus

@nawashiro
なかなか濃い品揃え・・・詳しい先生がいらしたのかも?

IT知識が得られる子供漫画やアニメ・・・言われてみれば、ちょっと思い当たりません。というか、あったら、私が読みたいなあ

@nawashiro

おお、フローチャートまで・・・すごい!BASIC楽しかったですよねえ・・・(大きなものを作ろうとするとものすごく大変そうではありますが)

描画、すごく分かります。私も初めて知った時、とても驚きました。まさに目から鱗。

連想ゲーム的に思い出した・・・

かつてC言語をかじった時に上手く理解できなかった影響で、未だにargcとargvという文字の並びを見ると怯えます :blobcatfearful:

小学生の頃紙にコードを書いていた話を見かけて、大変懐かしい気持ちになった。

私も小学生のころ、紙にコードを書く奴やってた。学研の学習と科学(だっけ?)に出てきていて、それを見ながら、がさごそと。ああ、実際に走らせてみたいなあ、とかなり憧れたっけか。大きくなったら絶対やってみたいと思ってた(でも進路にする発想はなかったんだなあ・・・)

次にプログラミングに触れたのは、学生時代。C言語勉強するのに、紙にコード書いて、空いた時間に「コンピュータのつもりになって読む」のをやった・・・手元にコンピュータがなかったから(学校のを借りる等するのだ)。変数の箱もちゃんと作って数字を書き換え、書き換え・・・

まあ、結局すぐ詰まってしまったのだけれども😅。内藤先生の講座を受けて、当時どうしても進めなかったポイント(ポインターと構造体である・・・)を理解できた。感謝なのです :meowpensivepray:

もうちょっとプログラミングに適性があったらなーーー、と思いつつ、まあ、趣味として楽しめているので良いのだ~

(ちなみに、適性からっきしだけど、PCのハードにも割と関心がある・・・)

途中たたき起こされたので眠いねぃ・・・目覚ましログボ~

@LoginBonus

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。