https://www.theatlantic.com/culture/archive/2024/10/washington-post-bezos-amazon-prime-cancel/680421/?gift=sgGqdLesLD4Fl65SIJOSw2kx0VCbkndZrNSAYC8UBO4&utm_source=copy-link&utm_medium=social&utm_campaign=share
Don’t Cancel The Washington Post. Cancel Amazon Prime.
The subscription money enriching Jeff Bezos could instead be spent on the journalism crucial to preserving democracy.
大統領候補への支持表明をやめた
#ワシントンポスト の講読をキャンセルするなら、#Amazonプライム を解約してその分を新聞の購読料に充てるべきだと。そもそも人々が新聞にお金を払わなくなっているせいで、ベゾスのような富豪に頼らざるを得なくなっているので、それがベゾスによる編集への介入を招いた。今回ワシントンポストがやったことが許せないのなら、ベゾスの影響を排除して、編集の独立性を復活させる方に動かなければならない。購読をやめるのは逆効果しか生まない。
日本の政党の勢力図、わりとスペインに似てきたのではないかと思う。シウダダノスが国民党と組んだように国民民主党や維新あたりが自民と組むことはあり得るけど、立憲が若干保守寄りとはいえ自民党と組む可能性は社会労働党と国民党が組む可能性ぐらい低い。
そもそも98議席から148議席に伸ばした以上、自民党としっかり対峙する方がさらに注目度を上げる上でも支持や党勢を拡大する上でも効果的なので、実利的に考えても自民党にすり寄るメリットはない。野田佳彦らが保守に見えるからといって彼らの非自民政権への執念を過小評価しない方がいい。
与党と野党の間での政策協議はあるだろうが、そんなことは健全な議会政治の国ならどこでもやっていないと困る。与野党対決と一定の政策合意を両立させること、政策協議と政権協力を混同しないことが議会を国民の代表機関として機能させるポイントだ。
自公が大幅に過半数割れしたため、国民民主党や維新が連立に加わらないか不安視する声を多く聞きます。これらの政党は右派的な傾向が強く、分野によっては自公より急進的な保守である面もあるので、実際、彼らが連立に加わることで、短期的に更に好ましくない方向に政権が引っ張られる可能性は考えざるを得ません。
しかし、長期的にみると、維新や国民が与党入りすることは、「野党」面をしている自民党の補完勢力がその旗幟を鮮明にすることを迫られることでもあります。維新は今回大阪での盤石な地盤を示しました。しかしながら、一旦与党入りすれば、「非自民」の選択肢として維新を選んでいる大阪外の有権者にとって、維新はもはや選択肢となりえなくなります。つまり、大阪の外での維新の党勢拡大は絶望的となるわけです。
国民民主党も同様です。今回国民民主党に投票した有権者の多くは、自公政権の信任票ではなく、不信任票を投じたわけです。与党入りして実質的に自民党と一体化したら、これらの浮動層は一気に国民民主から離れていくことでしょう。
つまり、維新や国民民主にとって、自公と連立することは、自滅への片道切符なのです。
立憲民主党の「論憲」というのはこういうことなんですよね。
https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/28
■内閣による衆議院解散の制約、臨時国会召集の期限明記、各議院の国政調査権の強化、政府の情報公開義務、地方自治の充実について議論を深めます。
■現行の9条を残した上で自衛隊を明記する自民党案では、前法より後法が優先するという法解釈の基本原理が働き、戦力不保持・交戦権否認を定めた9条2項の法的拘束力が失われ、フルスペックの集団的自衛権まで行使可能となりかねません。これは、平和主義を空文化させるものであり、反対します。
東京24区(八王子の大部分)は、立憲の準備が足りなさ過ぎで、結局はギリギリになって落下傘候補を投入するしかなかったのがいけなかったんだろうと思う。市議も都議も層が薄いから仕方がなかったのかもしれない。野党乱立になったのもそれが原因でしょう。今回の候補は恐らく単発なので、次回を期して長期的に活動できる候補者を早く発掘すべきだと思う。僕の住んでいるところは区割り変更で八王子から切り離されたので、もう関係ないのですけどね。(ただ、こっちも今回は勝ったとはいえ、後継者の準備を始めないと次は危ないかもしれない。)
選挙が終わったあたりから、#facebook が、AIで作られたと思われる美女画像を使った不正広告の嵐に見舞われている。報告しても報告しても追いつかないのは、ちょっと前の有名人を騙った投資勧誘詐欺広告の時よりひどい。広告関係のアルゴリズムか何かがハッキングされているんだろうなぁという感じで、あれが収まるまでは、精神衛生上、見に行かない方がいいかな。そうでなくても、既に「友達」の中のアクティブユーザーが激減していて、交流の場としての魅力が瀕死の状態なのですけど。
https://toyokeizai.net/articles/-/199295?display=b
8年も前の記事ですが、消費税を下げるために所得税の累進強化をしようとするとどうなるか、という大筋の議論としては今も有効だと思う。課税所得900万円以上の層の所得税を90%にしてようやく消費税2%分になるという計算になるそうです。これは、住民税10%と合わせて、900万円を超えた分の所得を全額税金として取られるという意味です。課税所得が900万円に及ばない層の人たちにとっては溜飲の下がる話かも知れないが、それでも消費税は2%しか下げられないし、課税所得900万円(収入だと1000万円ちょっとかな)以上はいくら稼いでも全部税金に取られるなんて世界に住みたい人はいるのでしょうか。馬鹿馬鹿しくて働く気が失われ、生産性の低下→税収減を招くでしょう。ていうか、これはある種の共産主義なのですよね。
だから僕は、消費税を下げる、という政治家や政党を信用できないのです。
#衆議院議員選挙 投票を済ませました。NHKの出口調査が来ていたけど、声はかけられませんでした。(2009年に出口調査に答えた経験があります。)
アメリカの新聞が選挙で特定の候補への支持を表明することを避けるようになっているのは一見中立化しているように見えるけど、背景には保守的な大富豪がマスメディアのオーナーになっていることも関係しているようですね。
https://www.anneapplebaum.com/book/autocracy/
Autocracy, Inc. というのはこの本のタイトルになっている言い方です。本書は、いかに世界の独裁国家(民主主義の服を纏っているものも含む)が結託して、自分の独裁的地位を守るのに邪魔になる民主主義・自由主義への信用を落とすためのプロパガンダを流しているのかということを描いています。目次は
序章 Autocracy, Inc. 独裁政治株式会社
1章 The greed that binds 互いを結びつける強欲
2章 Kleptocracy metastasizes 泥棒政治の転移
3章 Controling the narrative 語られる内容の制御
4章 Chamging the operating system オペレーティングシステムの置き換え
5勝 Smearing the democrats 民主主義者に汚名を着せる
終章 Democrats united民主主義者の団結
となっていて、こんなにひどいことが世界のあちこちで起きているだけでも愕然とするのに、それらが互いに助け合っていることが恐ろしい。
大学で英語を教える教員です。専門は英語音声学(より広く見れば言語学)。