新しいものを表示

なんか即興でこんなのが浮かんでしまった タイトルがあるなら「われらと共に」だろうか

東京の水族館で行われていたある実験の最中に、研究員が意識を失う事故が発生。京都でも実施予定だった実験も中止の連絡が入る。その内容は、「ペンギンの脳に特殊な装置で接続し、彼らが仲間とどんなコミュニケーションを取り、どう世界を見ているか調べる」ものだった。

好奇心に負け、翌朝撤収予定の装置を勝手に使い、水槽のペンギンと接続した研究員。しかしペンギンの精神はあまりに異質で、あまりに広大だった。そう、ペンギンは装置に使われているのと同じ脳の作用で、巨大な集合知性と化しており、複雑な個体間関係も、生存に伴うひとり芝居でしかなかったのだ。

驚愕する研究員だったが、好奇心に負けた彼の脳はネットワークの一部として取り込まれる。いつしかこの地球上で最も繁栄している種、ヒトという種全体をネットワークに取り込むために…。ひと月後、飼育員見習いとなった元研究員は、ペンギンの世話が上手だし懐かれているとして正規採用を打診される。

「この子達とは、なんだか通じ合うものがある気がしますね」と、ペンギンたちの世話をしながら笑みを浮かべる彼。水槽の片隅にあったペンギンの相関図は今年の分に張り替えられ、そこには彼の写真も貼られ、ペンギンとの相関を示す矢印まで表示されていた。 まるで群れの一員のように。

複合派閥もあるかも
回帰派にはヒトベースの新しい生物を生態系の基盤にする再野生化クラスタ、ヒトの遺伝子を様々な生物の遺伝子に組み込む伝播クラスタ、遺産派と協力し新しく作製した生物をキーストーン種にして、ヒトの技術遺産が基盤となった多様な生態系を作る新世界クラスタなどがある、たぶん

ヒトの絶滅が決定付けられたことで、ヒトの功績を技術を使って後世に長く残そうとする「遺産派」と、ヒトと共にこの地球やそこに生きる生命全ても滅びるべきだとする「終末派」と、ヒトの生きた証や存在そのものを自然の一部として、生態系回復と共に残す「回帰派」が争う世界

節足動物をモデルに一から遺伝子を組まれて作製された人類隷属動物「AA(アーティフィシャルアント)」がブレイクアウトと呼ばれる暴走現象を起こし、カニの形になって自律駆動する「ネオカーシナイゼーション」が発生、カニになったAAは自らを「シンカニ」と名乗った…
「ABC すべてがカニになる」

キリン獣人だけが知的生物として棲む惑星では
電子情報網はインターネットではなく「ワンダーネット」と呼ばれており、それを通じて相手の情報を不正に取得したりリモートで動かしたりする行為はハッキングではなく「ネッキング」と呼ばれる

獣人宇宙のひみつ 牙研より

ナミブ砂漠のキリンやライオンのようにこうして「(本来ではなく)多く生息する環境」ではない場所に生息できるのは、ある意味生物の可塑性の一つなのかな
種によっては、ゼネラリストではなく、しかし形質を大きく変化させることなく、異なる環境に入り込めるというか

殆どのヒトの手があまり及ばないとされる領域の生物が絶滅してしまって、シナントロープや都市の生物などのみが生き残った遠未来で、ヒトが「やっぱり人間が生物の王様だよね」「滅びそうな弱い生物に人類が手を差し伸べてやった」って驕っちゃってる世界のお話とk

今日のさわやか自然百景に映ったイソヒヨドリを見てて思ったけれど
現在イソヒヨドリやハヤブサがビル群を崖の代替として使っているのは、窓があるからなんじゃなかろうか?
人類がこの先絶滅や衰退を迎えた場合、窓が割れてビル群は「洞のある崖」となるわけで、住む生物も変わってきそうな

同時投稿はうまくいったらしい
これからポストする時は大方これを使えたらいいな

テスト
Fedicaというクロスポストサービスに登録したので、Twitter、Bluesky、Fedibird、Threadsへの同時投稿が可能になってるはず

「言葉にすると逃げていく要素」を保持したままコミュニケーションができるようになればいいのだろうし、そうなると例えば、自分が時々考えている「分類や命名に寄って生物を捉えることの限界」とかも、名前をつけず、個ではなく連続体として物事を捉えられるようになるのかもしれない

ただ、それはもはや人間と言えるだろうか

よく考えたら、本州のヒグマも、失われたメガファウナと言えなくもないんだよな

そういえば、ブラキストン線付近は海水面の低下が起こっても陸地化することがなかったらしいが、ヒグマは更新世まで本州に分布していたらしい
泳いで渡ったんだろうか、というかどうして滅んだんだ
ヒトに滅ぼされるようには見えないし、ツキノワグマに滅ぼされたんだろうか

胡乱な話を続けるけれど、(自分はサル目のどのへんから昼行性が強くなるのか知らないが)哺乳類が夜の民なら、我々ヒト含むサルの一部は、夜を捨てた裏切り者とか、夜を追われたグループと表現できるのかもしれないな
特にヒトは、明かりがないとまともに夜間活動ができないわけだし

胡乱な話だが、比喩として光が明るければ影が濃く見えて、大抵はその影が実態のある大問題なのに対して、闇の中で見える光は明るく見えても頼りなくて、大抵儚く消えてしまうのあまりにも非対称的な気がする
仮説によっては生命は深海で生まれたし、我々は哺乳類だから夜が本分とも言えるのだが

ゾウは相手によって声色を変える!?
それは逆に面白いな
ちょっとしたアイデアになりそう
「周波数を絶妙に変えることで相手と自分以外の個体には内容を把握できない個人チャットのような会話があり、それが伝言ゲームのように連なったのがゾウの社会である」みたいな創作設定とか

ティラノサウルス、もしあの前足で物を掴んだりできたのならちょっと気になるのが視界との位置関係な気がする
目があの位置だったら前足は見えるんだろうか?
見えるならたぶんヒトとは大きく違う見え方になりそう
あと、仮定に仮定を重ねるが、もし見えなくって物を掴んだりできたのなら触覚が敏感だったりしたんだろうか

家畜やペットの座にロボットやAIが成り代わることも考えられるのだろうか?
コミュニケーションの不可能性による、異種としての振る舞いを人が求めなくなり、人の言うことを聞き、ものによっては人に寄り添うことを追求するなら

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。