新しいものを表示

ちょっと思ったのだが、菌根菌を中心とした植生ネットワークでサイバーパンク染みたゲームとかできるのだろうか
サーバーに該当する機能の大樹へのリクエストは儀式で行うとか、体内の菌に菌根菌との接続を可能にしているため、記憶の保存を植生ネットワークに可能で、要は菌従属栄養植物がセーブポイ

ちょっと妄想が浮かんだのだけれど、シジュウカラの言語染みた複雑な鳴き声って、方言とか、あとは分布域や季節によって同じ「語彙」でも「意味」が違ってくるとか、そういうことはないのかな

Yoshitugu Tuduki さんがブースト
Yoshitugu Tuduki さんがブースト

ところで来週のダーウィンが来たはこういう特集らしいのですが
…まさか「〇時間経過(残り〇時間)」の時計が出てくるのか?
松崎ナオ氏の「川べりの家」が流れるのか?

nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

ガメラ2の期間限定公式配信見てる(今ラストの金子修介監督のインタビュー)
…やばいなこれは、日本SF大賞受賞するわけだ
特撮監督があの樋口真嗣氏なのにもびっくりした
金子監督と2人して、「ガメラとゴジラ両方撮ってる」
あと数日だけれど、興味有る方ぜひ
youtube.com/watch?si=VNUUCeSJZ

というか、タケというか植物は、なぜ不要になった部位を「縮小させる」のではなく「捨てる」「自切する」のだろう
確かに動物も老廃物を出すが、植物に比べれば量として多くはない気がするのだが
それとも植物にもアポトーシス的に、死んだ器官や役目を終えた器官を吸収する何かがあるんだろうか

そういえば、蟲師の作中で、タケが葉を落とすことを
「親のタケが子のタケノコにご飯をあげている」と形容していたが、実際に、「役目を終えて落とした葉が分解され、本体である木や、タケと地下茎で繋がったタケノコの養分になる」って循環は起こっているのだろうか

トキって群れるんだ…
さわやか自然百景の録画回を見ている
メダカにゲンゴロウの仲間
佐渡の水田は豊かだな

え、あれ紫外線に反応するシステムだったのか
ゲーム自体は持ってなかったがコロコロでよく情報は流れてきてたな

ということは最悪ブラックライト使えばずるができたのかも!?

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

ボクらの太陽とかいう、「外に出てゲームをやれ」という気の狂ったゲームがあったんじゃ
太陽光に反応して主人公の武器がチャージされるんだが、たしか紫外線?に反応するから電気だと非効率で、マジで太陽が必要とされるゲームであった…

今週の地球ドラマチックは、ライオンVSハイエナ

とは言っても、単純に戦いを流すのではなく、それぞれの種としての特徴を魅せる番組になるみたい

来週は野生の母親たち、とのことだが、要は動物の保育の特集らしい

ちょっと違うけれど、精巧な人型アンドロイドが普及した未来を描いた「イヴの時間」では、人型でありながら家電として乱雑に扱い、アンドロイドを愛する人間を特殊性癖として糾弾する社会が描かれているが、「ヒトに見えるモノ」をそうやって乱暴に扱ったり、それらを愛する人間を政府ぐるみで糾弾できる社会になっちゃったら、逆に怖いな

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

ロボットが人間と近づくにつれ、好感を持つが、あまりに近づくと、強い嫌悪感に変わり、見分けが付かなくなれば理論上人間に対するものと同等の好感を持つという、不気味の谷現象があるけれど、その辺とも関係しているのだろうか。

個人的には、ヒトに近いロボットに対する不気味さもあるが、それにも増して、ヒトに近いロボットを作ろうとする人間の熱意に不気味さを感じるところもある。

スレッドを表示
Yoshitugu Tuduki さんがブースト

とすると、装置に対して知性を持たせるとか、知性を持たせた装置をヒトのように扱わないとかよりも、装置をヒトの姿形に似せて設計・製造することが問題だったと言えるのかもしれない。

ヒトの姿形に似せた藁人形や紙人形を形代として儀式に使うことがあるが、このような感覚は決して過去の話では無いということかもw

スレッドを表示
Yoshitugu Tuduki さんがブースト

YouTubeでDetroit:Become Humanというゲームの実況を見つけて、延々と見てしまった。

アンドロイドが知性を持ったとき、彼らにも人権を与えるべきかというテーマだが、アンドロイドに対する扱いが、アメリカにおける奴隷制や黒人差別をなぞるので、未来の話のような、過去の人権問題を扱っているような不思議な気持ちになった。

白人と黒人の関係とヒトとアンドロイドの関係を暗に並べて捉えさせることが妥当なのかと言われると、やはりアンドロイドは機械であり、ヒトとは様々な点で異なるので、問題があると言わざるを得ないだろう。しかし、ゲームの没入感の巧みさ故に、自分でも自然と並べて考えてしまい、そのことを怖いと感じた。

振り返れば、このゲームで機械であるはずのアンドロイドをヒトのように捉えさせてしまうことの大部分は、その造形にあって、もしヒト型をしていなければ、アンドロイドを虐待し、気に入らなくなれば廃棄するのは、ストレスで家電を破壊し、壊れれば買い替えるという、好ましくはないものの、非難するほどのことでもないのだよね。

わざわざ、アンドロイドが雑誌のページをめくって読んだり、アンドロイド同士に会話させたりというのも、本来は電波でデータ転送した方が早くて正確なわけでw

鳥の視力や時間分解能など、視覚に関わる要素が大きいのと、飛行するが故に必要な脳のコンパクト化、あとはそんな脳の放熱を行う鼻腔の大きさなど、色んなファクターの兼ね合いとして、現生種の鳥の認知能力とか記憶とか知能とかがあるわけなんだろうな
カラスもインコもカラカラも、シジュウカラも

邪悪な発想だが、鳥を知性化して鳥人・トリケモにするには地上に引きずり下ろす必要があるのかもしれない

Yoshitugu Tuduki さんがブースト

ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子 門田充宏著

#PR #読了 作者様からご恵投頂きました!
面白かった! 良い物を読ませて頂きました〜
ファンタジー好きにはファンタジーに、SF好きにはSFに読めるところがミソ
ナノマシンみたいなロストテクノロジーがぽこっと出てきたり…
異形の未来、意思疎通不能な敵との絶望的な戦い、頑張る少年少女と高齢者、そしてわんこ!
ホワイトシェパードなんですよ!

個人的に世界と世界が繋がる話というのが好物なので異界からの侵略の入り口になっている黒錐門の設定がツボりました! 最大50メートルに達する漆黒の三角錐、という圧倒的異形感……そこから現れる巨大な敵「徘徊者」の夢魔的造形もツボ。

生き残りの人類を取り囲む砕ける石英の森、生命のない死の世界だけれどそのイメージは美しくて。世界の脆さを象徴しているように感じたけれど、レジリエンスも感じるんですよね…
五月中に2巻が出るので、その辺がどうなっていくのかも楽しみ!

特設ページ
gatefield.info/page-8/page-7/

最近のガンダムで「義肢や義手の延長線上にあるモビルスーツ技術」が提示されたように
認知症などの脳機能の低下や問題への対処という形での電脳化、みたいなのもアプローチとしてありそうな気がする

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。