新しいものを表示

ひさしぶりに『リーダブルコード』をぱらぱらと読みかえしているのですが、12年の歳月がJavaScript関連の記述を決定的に時代遅れにしていてちょっとファーストチョイスにしづらいなあと痛感。改版されないものでしょうか。
oreilly.co.jp/books/9784873115

高評価をひとついただきました。ありがとうございます。
呼応(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid)

CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
youtube.com/watch?v=9qfCU9kXal
その地に住まう人々に希望を。すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。

高評価をひとついただきました。ありがとうございます。
翼待つ夜(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid)

CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
youtube.com/watch?v=PxhA9YcHxg
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。

私のハードシンセ初体験はこのシリーズのシンセです。

エレキギターの自作、気分を味わいたいなら『大人の科学』のミニエレキ号がおすすすめ。まだ売ってるみたいです。
gakken.jp/ongaku/etc/index.htm
QT: fedibird.com/@rucochanman/1124
[参照]

г ∪ ⊂ о  
ギターのピックアップって磁石にエナメル線巻くだけの構造なのか、自作してみたいな!とおもったら「数千回巻く」って書いてあってわろた。無理じゃん

高評価を三つもいただきました。ありがとうございます。
翼待つ夜(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid)

CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
youtube.com/watch?v=PxhA9YcHxg
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。

bandcamp上のライセンス表記が "All rights reserved" になっているので、クリエイティブコモンズにしたほうが趣旨にあってそうな。
onsenmark.bandcamp.com/album/1
QT: fedibird.com/@on1000mark/11246
[参照]

温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットV  
この朗読シリーズは基本的に「青空文庫」などの著作権フリーのものを取り上げようと思ってるチュン❣そして、とくにBGMはつけてない声だけの作品で、かつ自分の声も好きに使ってもらっていいことにするよ❣ remixしてみたり効果音つけてみたり、声を切り刻んで自分の作品に転用したりしてみてチュンね

新曲公開しました。お聴きいただければ幸いです。
翼待つ夜(feat. GUMI, VOCALOID6 AI Megpoid)


CreativeCommons BY-NC-SA 4.0
youtube.com/watch?v=PxhA9YcHxg
すべての権力者はただちに民衆への暴力行使を停止せよ。

川岸から海原まで - KORG Gadget+GUMI新曲"翼待つ夜"公開 | 気まぐれメモランダム / でたらめフィードバック
dbc-works.org/feedback/entry/2

イスラエル・パレスチナ:ガザ反戦、日本の学生も 抗議のテントや「本読み」 | 毎日新聞 mainichi.jp/univ/articles/2024

(そういやリリースの事前告知ってしたほうがいいですかねえ……いつもアップロードした後にちょっとお知らせ終わりにしてるんですが……)

Nystrom『Game Programming Patterns』(インプレス)読了。GoFのデザインパターンを批判していると聞いて期待していたのですが、こちらが耳年増のせいかまあ妥当な内容かと。C++でテンプレートやplacement newで徹底的に最適化した版を読みたいと思ったり。
book.impress.co.jp/books/11141

中井『エドワード・サイード ある批評家の残響』(書肆侃侃房)、序章の注6に『1冊でわかる ポストコロニアリズム』のロバート・J・C・ヤングの名前が出てきました。
kankanbou.com/books/jinbun/061

ディスクのエンベローブに"KORG"が……。ローランドも採用してたはず。
安くて小型が強み。ファミコン/電子楽器/ワープロ/シャープMZなどが採用した「Quick Disk」(128KB、1984年頃~):ロストメモリーズ File034 @TechnoEdgeJP techno-edge.net/article/2024/0

東京塩麹はこれが好き。
“誰も見ていない真っ暗なところ” Live at BankART Studio NYK
youtube.com/watch?v=ETnSlhjI5L

スレッドを表示

東京塩麹も十周年かあ。パフォーミングアーツとの関係とか〈作曲のプロセスを見直すこと=完成しない曲を作ること〉とか、すごくおもしろい。
ミニマル楽団・東京塩麹の10年とこれから――額田大志が語るルーツからバンド結成、再始動とその先まで | Mikiki by TOWER RECORDS
mikiki.tokyo.jp/articles/-/376

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。