新しいものを表示

DAWの動画連携機能は10数年前からあって、Cakewalk SONARをネタにしたのが2011年。
dbc-works.org/feedback/entry/2

なおこの本はin the blue shirt有村崚氏のインタビューとつながったりします。
「そもそも、「電子音楽のライブ」って意味不明じゃないですか」
finders.me/kqFQxAjfkskL7vzNuA

スレッドを表示

Pure Data本、『Pd Recipe Book』は12年前でさすがに古すぎるか(このころの興味はサウンドビジュアライゼーションだったので買わなかった)。
bnn.co.jp/products/97848610078

そういえばPythonのサウンドプログラミング本も買おうかどうか迷っていたのでした。
cutt.co.jp/book/978-4-87783-54
ohmsha.co.jp/book/978427422899

@on1000mark 私は職業プログラマなんですが、ライブコーディングやクリエイティブコーディングは間違ってもいい、思ってもみなかったところに行ってもいい点が普通のプログラミングとぜんぜん違うので、試しに楽しんでみればいいと思いますよ。

Sad Juno さんがブースト

『演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践』、「思想」部分の話も結構アツくて面白いので(そこまで分量はないけど)手にとってみると楽しいきもする

live-toneに手を付けたのはJavaScriptでライブコーディングできるんじゃないかと思ったからなのですが、思ったように鳴らなかったので塩漬け中……
github.com/DBC-Works/live-tone

スレッドを表示

SuperColliderやSonic Piについては『演奏するプログラミング、ライブコーディングの思想と実践』が詳しいのですが、6年という時間が環境面の記述を古びたものにしてしまっているという……
bnn.co.jp/products/97848025110

t=0,draw=a=>{for(t||(createCanvas(W=720,W,WEBGL),noStroke(H=W/2),fill(255,192)),background(0),i=-TAU;i<TAU;i+=.01*PI)for(rotate(.01*PI),j=TAU;-TAU<j;j-=.05*PI)fill(255,abs(j)/TAU*255),circle(cos(t+j*j)*H*sin(1.618*i),sin(i+t)*H*tan(j+t),2);t+=.002};//

Sad Juno さんがブースト

音楽制作の、ツールからの開放、脱植民地化。。みたいなところでいうと?、
フリーウェアでオープンソースな音響プログラミング言語(PuredataとかSuperColliderとか)はいくつかあるので、自分のような職業プログラマーでもなんでもない学もお金もない素人がそれらを使うことがもっと広がってほしいのよな。
まだまだ、「どこの大学で学ばれたんですか?」って当然のように聞かれちゃう世界であるので。。

配信見ないで「ずんどこバージョン」って何?と思って聞いたらたしかにずんどこバージョンでした。
QT: fedibird.com/@on1000mark/11203
[参照]

温泉マーク ♨オートチューンがかかるゆるキャラ/マスコットV  
ずんどこバージョンです ‘OnsenDungeon(ずんどこバージョン)’ by #温泉マークのオートチューン実況 is on #SoundCloud https://soundcloud.com/user-490143904/onsendungeon-1?si=6049daec38594c0...
Sad Juno さんがブースト

障害の医学モデルと社会モデルの話は比較的浸透してきたほうだと思うけど、手話に関しては文化言語モデルというポストコロニアルに近い視点が導入されてるという話が、実際私も知らなかったのでもっと共有されていいと思ってる(「ろう者学とソーシャルワーク教育」p29、2022年、高山亨太、生活書院)

Sad Juno さんがブースト

大学生のときに手話で話す10人くらいの集団の飲み会を見かけたことがあったが、あまりにも「ワイワイガヤガヤ」していてびっくりしたことがあった

Sad Juno さんがブースト

MVの話、手話の実態が理解されてないというのと同じく、「聞こえてない=聴者の音楽文化に全く関われてない」という思い込みも同じくらい原因の一端だと思う。
口話主義を引き継いだ音楽の授業とかのせいで音楽自体にあまりいいイメージを持てない当事者も実際いる一方、筑波技大で授業したときにカラオケ行ったりドームにライブ見に行ったりしてるという学生の話を一人や二人ではなく聞いて驚いたのが去年の11月。
世代によって幼児期からの人工内耳の装着率が大幅に変わってたり、補聴器/人工内耳とスマホの連携がここ数年で強くなってるのもあって、ろうのコミュニティの中でも実態が把握しきれてないのでは、という話もした。アカデミアのやるべきこともまだまだたくさんあるので頑張りたい

ccbt.rekibun.or.jp/research-no

Sad Juno さんがブースト

身体障害者と精神障害者を分断しようとする言説がちょっとずつインターネット上に増えてきており、精神障害への差別がインターネットで罵声として使われることや、身体障害への根深すぎる差別と非難がインターネット上で常態化していることと合わせてとても怖い。

それに関連して言うと、クリエイティブ・コモンズのプレゼンスもひところよりずいぶん低くなったような気がして、自作は基本的にクリエイティブ・コモンズにしている身としては寂しいかぎり……なんてことを考えていてふと思ったのですが、生成AIのやっていることってクリエイティブ・コモンズのやろうとしていたことに近いのではないでしょうか。

スレッドを表示

タイムラインに脱植民地主義に関連してGPLやフリーソフトウェアの話が流れてきましたが、OSSの理論的主導者であったエリック・S・レイモンドが銃規制に反対するリバタリアンであったりすることを考えると、個人的には慎重に考えたいところ。さすがに直結するとまでは思いませんが。
オープンソースソフトウェアのライセンスとしてのGPLはそのプレゼンスは長期低下傾向。リンク先の情報は2021年とすこし古いですが。
ricksoft.jp/blog/articles/0012

Sad Juno さんがブースト

無職時代に、重症心身障害児者、肢体不自由児者、発達障害児を対象にした病院・福祉施設の面接を受けたことがあり、しっかりと能力不足で落ちた。で、説明会で以前には色々と外出イベントや人が集まる会があったけどコロナ禍になってからは今も警戒していてどこにも行けてないというような話をしていて、「コロナ明け」ってようは「隔離政策」の成功なのかもなあ、という考えがつよくなった。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。