新しいものを表示

武豊線に出入りする区間快速が315-3000になっているのを見て時代を感じる

「撮れる時に取れ」っていうのはそうなんだけど、廃止直前になって撮り始める人も一定数いるのがなぁ。

「ブルトレ乗るのを楽しみにして社会人になったのに廃止されていた」という話はよく聞くから、撮り鉄に目覚めた中高生が「いい機材を手にできる頃に国鉄型は全廃されている」と焦る気持ちは分からないでもないのよね…

アコモ改良した115系、まだ使えそうなのになぁ…。

:ic_jr_central: も113系末期は8連あったけど、たぶんそういう話ではないんだろうな…

そして京王を紹介されると出てくるのは井の頭線の3000系ばかり。おかげで未だに私の京王のイメージはそれ。子ども向けの図鑑だったから分かりやすさ重視だったんだろうなぁ。

スレッドを表示

関東私鉄はと言えば西武レッドアローと東武DRCという双璧の存在で、それ以外に特急は走ってなかったんじゃないかと思ったぐらい。東急に至ってはなぜか鋼製車ばかり紹介されていて全然先進的な感じがしなかった(先進的な電車という取り上げ方は営団6000系ばかり)。

近鉄の形式が難解極まりないと言うのは分かるけど、その割に阪神の形式は意外とすんなり覚えちゃってるんですねみなさん…。

非冷房ながらダプパンで系統板を2枚掲げていた阪急2800系や、明らかに特急と分かるカラーリングをした京阪3000系と比べると、どうしてもインパクトに欠けてしまう。

スレッドを表示

おそらく初代5001型が性能面で凄いと子ども向け書籍に載ってはいたと思うけど、「ジェットカー」という愛称がありながら特急ではないということが、当時の私には理解できなかったんじゃないかと思う。

スレッドを表示

幼少期の記憶から辿っていっても、阪神電車と聞いて思いつく車両がないんだよな(ディスっているわけではなく)。特急型のない私鉄はこうなりがち。

吊り掛け駆動のあの低音もモーターが奏でる音ではなくて、その振動が台枠を伝って車体にも来ているが故の音っていうこともなんとなく分かる。

普通のモーターは直流をかけると回るけど、ステッピングモーターは回らないどころかブレーキになっちゃう。

VVVF制御ってステッピングモーターで電車動かしてるようなものでしょ?そりゃ簡単な話ではないですよね。

DC1500Vを直結して速度やトルクを簡単に制御できるモーターってものは存在しないんですよね、確か。

新性能車と呼ばれた電車であっても、吊り掛け駆動とは違う爆音を奏でるのは面白いとは思う。モーター自身を冷却するファンの音でしたっけ。

VVVFは速度制御がしやすいという程度の理解はしている

突き詰めるとパワーエレクトロニクスの話になるから、そりゃ難解で当たり前だよねとなる。

制御方式に興味を持つにはどうすればいいんだろう。とにかく言葉が難しくて分からんのよね。

電車の制御方式のことになると突然わからんちんになるから鉄オタとしてはダメかもしれない。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。