新しいものを表示

今日は餃子にする。庭の紫蘇を大量消費。

コチュジャンで煮たのに、太刀魚が負けてなくてびっくり。旨みが凄いのなーと思って調べたら、太刀魚の煮干しがあった。ほぇ~。

太刀魚、塩焼きがふわふわで美味しかった。韓国風煮物は明日。ねむい。

スレッドを表示

今日は太刀魚。「安くするから買い切って」と言われて2尾買った。2000円。太い部分は焼いて、頭と細い部分は韓国風に玉葱やじゃが芋と煮る。卵はどうしようかな。

8月にも給食があることをすっかり忘れておりました。先程9月分と併せて、市教委に情報提供をお願いしたところです。情報発信は遅れますが、一日分も欠かさず行います。 

『オリエンタリズム』の後に旅行したのも、良かった?か?

スレッドを表示

The invation of North African Moors と書くのだな、とか。

ちなみにバルセロナで購入したタパスの本にもサフランは出てくる。タパスはカスティーリャ王から始まっており、ウマイヤ朝支配の時代にアーモンド、柑橘、スパイスがもたらされたと。アンダルシアに強く影響が残る、と。ですよねー。面白い。

スレッドを表示

アラブ料理レストランで、ビリヤニが食べたいと言ったら、マチブースの方を勧められたのでした。炊き込み系。動画ではバティマスを浸水30分で調理していた。

スレッドを表示

サンブサはサモサの別名くらいに思って、食べられている地域の事もろくに考えず、ボーッとしていた私、ばかばかばか‥息子は「サンブサ」で覚えているというのに。ばかばかばか‥

スレッドを表示

あとは、サンブサ・サモサの起源。息子が3~4歳くらいの時、何かのイベントでサンブサを食べて以来、彼の好物になっている。最初がサモサでなくサンブサだったというのも、辛すぎない?という面で子供にも親しみやすかったのか?

あと、面白そうなのは、油の種類。オリーブオイルとギーの両方使っていたようだが、確認したい。
インドもギーだけではない、北インド:マスタードオイル、中央インド:ピーナッツオイル、南インド:ココナッツオイル。

ミラ・メータさんが書いたインドの家庭料理の本を確認したら、サフランが使ってあるのはビーフカレー(ヒンズー教徒は食べないからイスラム色が強い)、サフランライス(おもてなしに相応しい)、キール(デザート菓子)のみ。
また、ミラ・メータさんの料理教室のコメントには「ビリヤ二ーは、インドでイスラッムの人たちが良く食べる炊き込みご飯です。今インドでは定番の料理になっています。
結婚式、祭り、家族の集まりの時に良く出る料理です。
種類が沢山あります。チキン、又はラムビリヤニーが多いです。野菜だけのものもあります。」とある。面白い。

ドバイの本屋で息子に付き合っていて、料理の本を見てこなかった私、ばかばかばか‥

インドのタンドールチキンも食紅を使っていた。アラブの煮込み料理にもサフランを使っていたと思う。サフランの使い方に注目👀だな。

スレッドを表示

青や赤の凄く辛い唐辛子が、生鮮の状態で料理に使われていたけど、調味自体にはそれほど唐辛子を使っていないと思う。(エミレーツの機内で見た調理動画も、全て辛味は胡椒で、唐辛子の粉末を使用していなかった)実際、頂いたどの料理もそれほど辛くはなかった。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。