Cryptic Pasta さんがブースト

I am not fond of David Brooks, but I certainly understand why he finds the Cass Report so compelling.

For cisgender people who have no pre-existing knowledge, it's really a perfect document. It is completely decorous while implying that there are too many trans people and efforts should be made to limit their numbers.#trans #transgender #news #journalism #newyorktimes

assignedmedia.org/breaking-new

いつしか実存というものが実証に取って代わられてしまった。いくら実存を訴えても、それは実証的では無いとして棄却されてしまう。

Cryptic Pasta さんがブースト

気づいたら、国宝級建築物の賞味期限が切れてました…

今日の滅ぶべき日本語
 「自殺行為」

自己責任論、同調圧力、センセーショナリズム、そして自殺の軽視などさまざまな害悪の詰まった言葉

指定薬物(危険ドラッグ)MHLW
指定薬物(危険ドラッグ)MOJ
指定薬物(危険ドラッグ)MOD
指定薬物(危険ドラッグ)MOF
指定薬物(危険ドラッグ)MEXT
指定薬物(危険ドラッグ)METI


Cryptic Pasta さんがブースト

BT わかる…。

会議でも、「自分の意見」がどう受け止められるかということ以上に、「発言した自分」がどう受け止められるかということの方を気にしてしまって、なかなか発言できなかった過去を苦々しく思い出す。そんなことを繰り返しているうちに、「自分の頭で考えて自分の意見を持つ」こと自体を怠けるようになりかねないのに。

「意見」そのものよりも「意見を言う『人』」に注目が集まりがちな本邦。「その意見なら○○さんの味方なのだな」とか「日頃おとなしいあの人が△△さんに対抗するなんて、このあと大変だよ」とか、いちいち「意見」を「人(人間関係も含めて)」と絡めて意識してしまうこの空気が、意見を表明することを「面倒なこと」にしてしまう。これが「それなら最初から原案に従っておけば面倒くさくなくて楽」という態度につながり、何も考えずに「賛成」する人を大量に生み出しているという面もあるのかもしれないな、と考えるなどした。過去の自分を反省しながら。

Cryptic Pasta さんがブースト

"You did a great job surviving today, and I'm so proud of you."

Original webcomic was by Hannah Hillam. I'm not sure who created this adaptation.

#depression #anxiety #insomnia #AuDHD #MemesForTherapy

Cryptic Pasta さんがブースト
Cryptic Pasta さんがブースト

処理水で懸念しているのはよく言われる40年というタイムスケール。

汚染源の燃料デブリの取り出しは元々2014年には国内で開発する機器が動き始めるはずだったがうまくいかず、2020年にずれたがコロナ禍で機器が輸入できなくなったためにさらにまだ始まっていない。

プロセスも遅れも全て公開されているし、現場は真面目に真摯に作業を続けているんだろうけど、40年という当初の予定だけが変わっていない。
素直に100年とか200年越しの事業になることを表明した上で、それだけの期間、処理水を排出し続けることの了解を取り付けなければいけないんじゃないかな。

tepco.co.jp/decommission/progr

Cryptic Pasta さんがブースト

6万文字の小説に500文字の剽窃があって納得できる説明ができなければ回収になるし、次の作品は書けなくなる。
その出力がどんな文章を元に補完されたのか知ることができれば避けるなり、参考文献にも入れることも検討できるんだけどね。
#gpt #chatgpt #geneativeai #生成AI

Cryptic Pasta さんがブースト

『性的人身取引ー現代奴隷制というビジネスの裏側』シドハス・カーラ

 社会主義圏崩壊以降、加速する国際的「性奴隷」ビジネスを綿密な調査と資料精査によって明らかにした書物。

 性奴隷の供給源の一つは、社会主義崩壊以降、福祉が崩壊した旧東欧圏。ルーマニア、ブルガリア、ポーランド、チェコ、ウクライナ等から、「結婚詐欺」や文字通りの「誘拐」などによって大量の女性が西欧及び北米に拉致され、性奴隷ビジネスに従事させられています。

 また、東南アジアではタイ、フィリピンなどの児童買春に「ペドフィリア」の多くの「北」側の男たちが訪れる。ただ、最近は観光に来た白人家庭の子供が誘拐され、性奴隷にされるケースもあるようです。またパキスタン、バングラデッシュからも「性奴隷」が国境を越えて「輸出」されている。

 著者は、こうした調査を踏まえた上で、国境を超えた性奴隷制ネットワークが新自由主義グローバリズムによって急成長する分野になったことを指摘する。今や性奴隷ビジネスの「利益率」は麻薬ビジネスより大きい。

 従って、著者はIMFが社会主義体制崩壊後の東欧の「社会保障」解体に果たした役割を強調し、自由主義グローバリズムの克服なくしては国際的「性奴隷制」の根絶はない、と主張します。

 ご関心のある方は、ぜひご一瞥下さい

Cryptic Pasta さんがブースト

今日の東京新聞の女子大とトランスジェンダーの記事、相変わらず奥野さん(たち)の丁寧かつ熱量ある取材がベースになっていてよかったです。
他方で、これは当該記事に対する意見ではなく、より一般的なこととして、「○○女子大学が女性を自認する学生を受け入れ」というような表現は、もういい加減マスコミで使うべきでないと思います。理由はいくつもあります。例えば…
・理由1)「自認する性別」という概念は、トランスの人たちにしか適用されない謎概念である。
・理由2)「自認する性別」という言葉を使うことで、トランスの人たちの生活実態が適切に伝わることはおそらくなく、むしろ誤った印象を受け手に与えている。
・理由3)女子大サイドの決定は「入学条件から戸籍の表記が「女」でなければならないという条件を外す」という角度から理解されるべきもの。
・理由4)女子大を受験するトランスの学生から見えている風景としては「戸籍の表記を理由とした入学拒否を撤回」の方がはるかに実態に即しており、そうした排除が存在してきた来歴があり、今も社会のいたるところでその種の排除にトランスの人たちが苦しんでいるという事実を覆い隠してしまう。

ネット憲法作るべきだなあ
請願権とか
嫌なら鯖立てろとか他サーバー行けとかは、おかしいのでは

NHKニュース(非公式)  
【辺野古工事めぐる裁判 沖縄県の敗訴確定 最高裁が上告退ける】 沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設先となっている名護市辺野古での軟弱地盤の改良工事をめぐり、工事を承認しない県に対して国が行った「是正の指示」が違法かどうかが争われた裁判で、最高裁判所は上告を退ける判決を言い渡し、沖縄県の敗訴が確...
Cryptic Pasta さんがブースト
Cryptic Pasta さんがブースト
Cryptic Pasta さんがブースト
Cryptic Pasta さんがブースト
Cryptic Pasta さんがブースト

metaの人の言うネガティブな要素というのは、Qアノンみたいな人の温床になって捜査や訴訟リスクを抱えるようなことだと思うんだけど、日本では「Politics and hard news」自体を「ネガティブ」と捉えるんだなあ、という。
この投稿した人を腐したいわけじゃないので名前は引いてません(他にも同じようなことを言ってる人は何人もいたし)

Cryptic Pasta さんがブースト

I didn’t get any good photos of the parade but I feel like fedi deserves to see the London Furs contingent

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。