新しいものを表示

「『近代家族』という概念は、1970年代に隆盛を誇った欧米圏の家族史研究とフェミニズム理論において使われるようになった概念である。…
 しかし、現在の時点からあらためて振り返ってみると、相対化されるべき家族についての理論化は、むしろ日本においてのほうが進んだように思われる。…欧米圏のアカデミズムでは、『近代家族』という直接的な表現を目にすることは稀になった。
 その理由はなぜかと考えると、まず家族の社会史の領域では、アリエスの流れを汲む心性史に代わって、洗練された科学的な手法を用いる歴史人口学が主流となった。近代への移行という大きな絵を描くより、前近代社会のメカニズムの解明が中心的な関心となった。…プライバシーや親密性への注目は、アンソニー・ギデンズの『親密性の変容』…につながったが、そこではすでに近代家族が主流でなくなった社会を生きるヨーロッパ人の現実をとらえることに関心が向かった。このように欧米圏の研究において『近代家族』という概念化が後景に退いた理由は、学説史的偶然と社会的現実の変化との両方であったと言えるだろう」46-7頁

スレッドを表示

(承前)「『近代家族』について整理したとき、中産階級にのみ成立した『19世紀近代家族』と、庶民も含めて誰もがそのような家族に暮らせるようになった『20世紀近代家族』とを区別したが…『短い20世紀』とはこの後者の時代である。大多数の人々が『近代家族』に属していることを前提とした社会制度が構築された。
 近代社会が、国家、経済、家族を主要なセクターとして構成されることは、その構造が生まれつつあった時代にヘーゲルが見通したとおりだが、『20世紀体制』にはそれぞれのセクターが特定の性質をもった。①ケインズ主義的福祉国家、②フォード的生産方式と完全雇用、および③『男性稼ぎ主ー女性主婦』型性別分業と再生産平等主義を伴う近代家族である。これらを合わせて、『社会的再生産の20世紀体制』の3本柱と呼んでおこう。…
 3本の柱は依存し合って、堅固なシステムを作っていた」14-5頁

スレッドを表示

「『近代家族』は歴史的構築物だが、それだけが単体で構築されたのではなく、3つの公共圏——すなわち国家と経済と社会(第3の公共圏はさまざまな概念化が可能だろう)——と共に生み出されたことが見えてきた。…『第1次人口転換』と『第2次人口転換』に挟まれた時代が典型的な近代である『第1の近代』であり、家族、国家、経済等の諸セクターが組み合わさって特定の構造を形作り、それが一定期間安定して維持された時代であったと言い換えることができる。これを『社会的再生産の20世紀体制』、もしくはシンプルに『20世紀体制』と呼ぶことにしよう。
 アナール学派のフェルナン・ブローデルの『長い16世紀』に倣って、この期間を『短い20世紀』と呼んでおこう。『第1次人口転換』の終息から『第2次人口転換』の開始までの時期とすると1930年代から1970年代で、大恐慌とエネルギー危機(石油危機)の間、あるいはニューディールと福祉削減の間、そしてフェミニズムの2つの波の間でもある。その間に挟まれた期間には、ヨーロッパと北米、日本など当時『先進国』と呼ばれた地域において、互いによく似た安定した社会構造が現出した」14頁→

スレッドを表示

落合恵美子(2023)『親密圏と公共圏の社会学——ケアの20世紀体制を超えて』有斐閣

「『家』制度は、もともと江戸時代から明治にかけて歴史的に成立した制度だが、第二次大戦後の高度成長で根底から変容をとげた。しかしその変化は、『家』から『近代家族』へ、と単純には言いきれないものだった。高度成長で生み出された日本の家庭は、マイホーム主義で家族の情愛を重んじる反面、嫁姑関係や父系の重視など『家』的性格も受け継いでいた。それゆえ現状を批判するフェミニズムは、『近代家族』からの解放という『脱近代主義』の方向と、『近代主義』の完成をめざす『反近代主義』(という名の近代思想)の方向とを、合わせもつことになった」237頁

まるで講座派の2段階革命論😅

スレッドを表示

「公的領域と家庭領域の分離の明確化あるいは『近代家族』の誕生…『近代家族』の起源はこの時期より1世紀近く遡り、ルソーによる宣伝などがよく知られているが、18世紀に『近代家族』化しはじめたのは、人口のごく一部の中産階級でしかない。人口の圧倒的多数が『近代家族』化するには、『近代家族』の指標として何をとるかにも関係するので一概に言うのはむずかしいが、1870年代から1930年代あるいは40年代頃までかかったのではないかと考えられる。『近代家族』は母子・夫婦の愛情をきずなに親密圏を作って内に閉じこもり、職業・政治などの外の世界に対する防波堤を作りはじめた」233-4頁

スレッドを表示

「エコ・フェミの出現は、フェミニストの間に皮肉な波紋をもたらした。もともと日本のリブには反近代主義の心情が色濃くあったのだが、その彼女たちの多くが、エコ・フェミにより反近代主義の具体像を突きつけられたことで、かえって迷いがふっ切れたかのように、次々と自分は反対側陣営につくと宣言し始めたのだ。学生叛乱の夢を追い続けている男性知識人たちがこぞってエコ・フェミを歓迎しているのとは対照的に。
 フェミニズムは、やはり本質的に近代の思想なのである」208頁

スレッドを表示

「エコ・フェミと反エコ・フェミを分けるのは、『マクシマリスト』(性差最大化論者、差別なき区別論者)と『ミニマリスト』(性差最小化論者、区別撤廃論者)の軸ではないかという意見がある。フェミニズムと言うとまず『男女平等』を唱えるミニマリストが思い描かれるが、実はフェミニズムの中には、性的特性を生かすことで女性の地位や力を高めようとするマクシマリストの伝統も、第1の波、第2の波を通じて脈々と流れている」206-7頁

オセロゲーム(リバーシ)の戦略も、この2つで呼ばれますね😅

スレッドを表示

「『フェミニズム』という言葉を最初に用いたのは、よく引かれる説では、19世紀初頭のいわゆる『空想的社会主義者』フーリエであったと言われている」196頁

スレッドを表示

「大人とは異なる存在としての『子供』に愛情を注ぐという新しい習慣と、女性が家庭を生活の場とするという条件の成立、すなわち『近代家族』の誕生が新しい『女性=母親』像を創出したのである。生殖をつかさどる女性の役割が『母』として聖化される一方で、同時期に普及した産児制限により生殖から分離して自己増殖した性は、専ら性的存在としての『女』をうみだした。
 『主婦』もまた時を同じくして誕生した。『主婦』とは家事に責任をもつ女性のことであるが、家事はしばしば言われるような前近代的労働では決してない。男性は外、女性は家庭という性別分業の成立の上に立って、『近代』社会に適合する労働力再生産を効率よくこなすよう再編成された家内労働が今日で言う『家事』である。近代的労働である『家事』を担う『主婦』もまた『近代』的存在なのである」190頁

スレッドを表示

「『近代家族』とは単に核家族ということではない。形態としての核家族なら北西欧では少なくとも16世紀にまで遡ることができる。『近代家族』とは①友愛結婚の出現、②子供への関心の増大、③家族規模の縮小(産児制限の普及)などをメルクマールとする、相互の強い愛情と家族意識という新たな心性で結ばれた家族である。われわれが『家族』という語で思い浮かべるような『家族』はまさにこの『近代家族』であり、たかだか2、300年ほどの歴史しかもっていないのである。それ以前の『家族』は、非血縁の奉公人も成員として含み、相互の情緒的紐帯は弱く、労働においても社交においても村の人間関係のネットワークに溶けこんでいた。夫婦はそれぞれつれあいよりも村の同性集団の人びとに親しい感情を抱いていた。家屋の構造も開放的で近隣の人々が自由に出入りしていた」188頁

村内の性淘汰をどう考えるだろうな? 「同性集団」とばかり過ごしていて楽しいはずがないだろう😅

スレッドを表示

「家族情緒の有無で近代と前近代とを二分するのは単純にすぎる。しかし情緒的絆の強度、家族の他の絆と比べた場合の特権性、規範性なども考慮に入れると、やはり近代家族が情緒に与えている価値の大きさは際立っている。愛がなければ夫婦とは言えないなどという発想は特別だし、家族成員以外の人との情緒の軽視も特別なのではなかろうか」159頁

スレッドを表示

「有賀喜左衛門が明示したように、日本の『家』は召使などの非血縁者も成員として含んでいた。ところが欧米流の家族定義が導入されるや、『家』の中の親族部分だけを『家族』とみなすという研究法が採用されて、非血縁者の同居は日本的特殊性として理論の埒外に押し出されてきた感がある。
 ところが70年代以降、ヨーロッパで家族史研究が飛躍的進展を見せるようになると、近世ヨーロッパのファミリーは『家』と訳したほうが適切な内部構造をもっており…奉公人や寄宿人などとして非血縁者をしばしば含んでいたことが明らかになってきた。近代家族とそれ以前の家族を区別する最も明瞭なポイントは非血縁者の有無であるとさえ言われる。…
 …親族でなければ家族ではないという近代の思い込みのほうが特殊に見える。近親者の親密性という新しい感性が、他人に家族に加わることを嫌い、19世紀ヨーロッパ中産階級家庭の家事使用人たちを最後に、追い出していったのである」158頁

スレッドを表示

「核家族への注目は、シカゴ学派の都市研究を背景としたバージェスあたりから始まるが、本格化するのは…マードック…以降である。核家族普遍説の登場は理論化への画期となったが、それが意識化された程度が高かった分だけ、暗黙の背後仮説よりもかえって批判に対して脆弱であったようだ。…
 集団論的パラダイムには、近代家族のマンタリテが暗黙の背後仮説として影を落とし、パラダイム全体をある色調に染め上げていたのである」154頁

スレッドを表示

「近代家族の特徴の一般化は確かにエスノセントリックではあったが、例えばマードックの核家族普遍説などは、強い仮説を立てて理論的に大きな貢献をしようとする意志に貫かれた高い評価に値する(それゆえにこそ批判にも値する)仕事である。現在という時点から集団論的パラダイムを批判できるのは、わたしたちが近代家族のマンタリテの外に片足を踏み出しているからであり、あくまでも『ミネルヴァのふくろう』にすぎない」146頁

何がマンタリテだよ😅

スレッドを表示

「戦後日本の家族社会学は集団論的パラダイムを精力的に導入した上に花開いたが、これは『近代家族の影』であると同時に、『アメリカの影』(加藤典洋)でもあったろう。
 集団論的パラダイムは『近代家族の影』であった。では制度論的研究には近代家族は影を落としていないのかというと、事態ははるかに混み入ってはいるが、やはり落としていると答えねばなるまい。
 …例えば近代家族を最高次の家族形態とする進化論ははっきりと近代家族イデオロギーを示したものだと言える。また、もっとややこしいことに、『社会化の第一次的な担い手である伝統を背負う家父長的な農村家族』を家族の理想とする保守主義者や改革者たちの観念にも、近代家族の影が忍び入っているようだ。子どもの養育を最も中心的な機能とする家族、暖かい[ママ]家族愛で包まれた家族という伝統のイメージは、実は近代家族の理念だからである」145-6頁

スレッドを表示

「19世紀の制度論的研究は、伝統的な3世代世帯から2世代世帯へ(リール)、家父長家族・直系家族から不安定家族へ(ル・プレー)、父系家族から夫婦家族へ(デュルケーム)と定式化はさまざまだが、近代化に伴う家族変動を共通のテーマとしていた」143頁

スレッドを表示

「母親が一人で育児役割を遂行するという育児や母子関係についての近代家族的な理念は、現代日本社会の現実からずれている…もっともこれがすなわち前近代家族的な方向への社会変動を示しているとは断定できない。なぜなら、近代家族の最盛期にあっても、現実は理念からずれていたかもしれない。19世紀のヨーロッパでは母子関係についての今日的理念の原型が形成されたが、実質的に子どもを養育し、子どもの愛着の対象となったのは乳母であったという」134頁

もう何が何だか…😅

スレッドを表示

「『人間の生産』の場として、新たに結晶してきた制度が『近代家族』である。『人間の生産』とは、身体と精神を備えた一人前の社会成員を社会に送り出すことであるから、出産のみならず養育・教育までも含む。出産・養育・教育は、このとき初めて家族にとっとも社会にとっても意図的な目的となった。家族の基本的な機能は子どもの養育であると一般的には言うことはできないが、『近代家族』についてはまさにそのとおりだ。なぜなら『近代家族』は最初からそういうものとして成立したのだから」85頁

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。