差別問題を色々と学んでいるところですが、結局は「私は無自覚でいると差別してしまう存在である」という自覚を常に持ち続けるということであり、でもまあまあ難しいというかほぼムリなので、せめて自覚を怠らぬようにしたいですよね、という。

当事者性の高いことがらについては自然とコンシャスになるので他者からの差別に敏感になるし、自分も気を付けようとなるものの。
当事者性の低い、ましてや自分がマジョリティの事柄については知らない間に足なり顔なりを踏ん付けて平気な顔していたりする、ばかりか、「なんで痛がってんの?過剰反応じゃないの?」とか平気で言えちゃうのが私という存在であるので。

「私はエスニックマイノリティなのでジェンダーマイノリティの気持ちがわかりますよ」と勘違いしてしまう事が往々にしてあり。
だから「敏感な私が差別などするはずがない」という思い込みに陥りがちで、その思い込みを是正できないかぎり、いつでもやらかすことができるわけで。

マジョリティの俺様が可愛そうなマイノリティの側に立ってあげよう、みたいなのは論外にしても、我々というのは認知に限界があり、その認知の外では容易にやらかすことができる、という自覚を常に持ちたいものだよな、という。

どこまでいっても私にはわからない事がある、理解できないことがある、という事を理解するというか受け入れないと、行きつく先は「私はいい人なので差別などしません」という自己欺瞞みたいなものだよな、と。

とかいうことを最近モヤモヤと考えています。
私は日本においてコリアン三世というエスニックマイノリティなのでそこらへんには敏感になるものの、コリアンでないエスニシティに関しては鈍感であると自覚せざるを得ないし、同じコリアンだとして出自には色々とあるので、分からない事だらけで。
更には同じ境遇だとしても私と同意見とは限らず、というか、違っていて当たり前なので、理解したつもりになった時点でそういうトラップに陥ってるんだよなと。

ましてや、私はジェンダーでは男性なので、正直な所フェミニズムや性的マイノリティ理解に鈍感であり、本を読んだり当事者の声を聞いても”なるほどー”とは思いつつ当事者性はなく、自分のカテゴリのマイノリティ性をあてはめて推察することくらいが限界なので、”自分のことのように”理解できる、というのはそもそも実現不可能だよなと。

しかしその限界を知ることが無知の知になるのかしら、ということをグルグル考えてます。

フォロー

まとめると、「私はあなたを知らない」「ていうか私は私自身も知らない」ということを認め、認めたうえで「私自身を知るように努力する」「あなたを知るように努力する」というエフォートを絶えず続けてゆく、という終わりのないプロセス以外にないのかな、という。

"すべての差別に反対します"

の言葉の欺瞞性は、簡潔に言えば

"すべての他人がやってる差別に反対しますが、場合によってやってもいい差別というのはあります。また私はもちろん差別などするはずもありませんが、もし万が一やっていたとしてもやってもいい方の差別なので、改める必要はありません。向き合う必要もありません。私の差別はいい差別なのです。あと私が必要だと思う差別も差別ではありません"

なのかなと。

このツリーの一番上で言ってるように、まず自分は知らぬ間に差別しうる存在であるし、その知らぬ間にしてる差別は自分では認識の枠外なので気付かないのですよ。

差別主義者に「差別をするな」と言っても響かないのは意図的に差別していて改めるつもりもない、というのと、そもそも本当に自分が差別してると認識していないからではないかしら。

"日本では宗教がない"という言葉は間違いであり、実際には国家神道というカルトなファシズム装置が隅々まで機能しているわけですが、このカルトなファシズム装置には倫理というのが欠如してるんですよね。
なので"日本では倫理がない"というのであれば、それは大いに頷くところではあるかな、と。

例えば仏教もマハーヤーナに変遷したところで戒律、在家であれば五戒というモラルパッケージを守ることを是としているわけだけれど、日本で変遷してきたそれは見事にそれが死文化してしまっているというところを見ても、国家神道だけの問題ではないのだけれど。

ともあれ、文化的に倫理が存在しないのだからいくらでも卑怯になれるのかしらね、と。
どこにだって卑怯者は存在するけれど、それをジャッジするスケールが存在しないのであればいくらでも有耶無耶にすることができるよね、と。

反差別的な立場だった人が年をとるにつけどんどん右傾化して排外主義者になる、という例はどこでも見られるものだけれど。

こと日本においてそれが顕著に見られる気がするのは、私にとって日本語が第1言語ということと、晒される情報量からそういう印象になるのか。
あるいは本当にそうなのか。

判断は慎重になったほうがいいと思いますが。
ジャッジする材料はいくらでも恣意的になれるぶんだけ、学者でも多種多様な結論が引けそうではありますね。

てか日本では官製ヘイトが娯楽になっていて、それに丸乗っかりする人々が多すぎるというのも大きいのかも。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。