上岡龍太郎のオカルト叩きを
有吉弘行のスピリチュアル叩きは
遺伝子として受け継いでいる、という論調があるけど、ちょっと違うと思う 。

上岡さんの霊能者やUFO肯定派への批判は、オカルトブームの頃に対立の構図でショーを行っている中で、ややリアルファイトをしていた(事に本人の自覚があった…けど過剰になっちゃう)タイプ

同属性に松尾貴史さんとか、あと最近だとアンガールズの山根さんがラジオで島田秀平さんに対して理詰めしていってほとんど笑いが起きなかったやつ…とかと似た代物
端的に言えば「自分の大人げなさ」を面白さにしている部分が比重として大きいと思います。

対して、有吉さんはもっとプロレス的かつキャンセルカルチャー前提の見世物的。オカルトじゃなくて、その延長線上のスピリチュアル的な領域を携えている"人物批判(いじり)"なので、もっと内省に迫っている。というか、逆を言えば「占いなんてファンタジーに決まってるじゃんw」という共有を観客視聴者と踏まえた上での論破コント。「占い師以外の全員の大人げなさ」を背負って、その代表者として面白いトークをしている。過激なファンや陰謀論いじりとかも。

これは、伊集院光さんが心霊番組を「蜂の入った箱」に例えていた話や、東野幸治さんが「オーラの泉」に終始ニヤニヤしながら半分乗っかってゲスト出演していたやつとかと同じラインの批評芸だと思う。

フォロー

と同時に、
こういうツッコミ芸をおもしろいなぁ…
って眺めてながらも個人的に感じるのは、

"信仰心"や"倫理観"みたいなものが

出来上がってゆく朧気な過程的なものを漠然と覚えます。

なんというか、上岡さんや松尾さんとかはいわば"信念"みたいなものがどうしようもなくあって、それがバラエティ番組の中でも曲げる事が出来ない(ことをギリギリでショーにしてるんだと思う)別に本当のところでは正義感とかでやってるようなものでもないのだろうし、ツッコミをしてたらそうなっていってしまった…というある種の過剰さが人間味として商品になってるんじゃないかと。

ただ、それを見ていた人達に情報が波及してゆく過程で、そのコミュニケーション形式だけが時間経過と共に受け継がれてゆく

そうすると、なぜそれを批判していたのか?という部分が抜け落ちて「オカルト叩き」という快楽性だけが残ってしまう

有吉さんの世代がそれを受け継いでいるのだとしたら、そのパフォーマンスのマニュアル性だと感じます。

それはそれとして虚実のセーフティネット的な機能をあるのかもしれませんが、同時に「叩く」という行為の波及にもなってしまっているとも思う。(有吉さんはそこは敏感だと思いますが…あと島田秀平さんの受け身が綺麗すぎる)

ただ、この話はスピリチュアル側も"芸"でやってるという構図が大事なわけで、なので有吉さんや伊集院さん東野さんは領域を選んで行っているのだと思います。

このノリ自体が、もっと広い場所で参加人数も増えて大規模コンテンツでやっていきましょう!ってなってきたら、

それはもう
「占い師叩き」という新しいスピリチュアル

になってしまっている状態なんだと思います。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。