フォロー

三四郎ANN0の風間蝮親回を聞いて、
有吉弘行という芸人は、こういう事が得意なんだよな…と思い出させられるように感じました。

よく語られる有吉評に「昔の頃の毒舌が売れてから弱まった」的な解釈の前提で進み「その代わり今はMCとしてのバランス感覚、サンドリでのタガの外しっぷりが凄い」という理解が一般的なのだと思うのですが、それも間違ってないと捉えた上で、

毒舌キャラも、売れっ子タレントの立ち位置も、もっと言えば猿岩石の時のアイドルポジションも、

全部、風間蝮親的な「うっすら設定のコント」をしたままトークを展開させてるやり方なのだと思います。

この「うっすら設定のコント」を、場面や相手によって微妙に調節するというだけでなく、"タレントイメージ"的な部分にまで突き刺して運用させているのが有吉弘行という芸人の真価であると感じています。
そこに特殊性があるし、逆に言えば、コント自体の上手さ(さりげなさ)に関しては実はちょっと苦手意識もありそうな感触すらあります。

例えば、今回のラジオで言えば
「コント」という点に置いては三四郎の方が、可笑しさの提示がさりげないと思います(特に相田さん)。
素のトークも、ネタとしての漫才も、シームレスにボケ、ツッコミ、いじり、いじられ、メタ、ベタなどの役割と振る舞いを変容させながらも、全て"三四郎"というコンビの範囲内に収まっています。

むしろ常にずっと「うっすら設定のコント」を行い続けている、というような塩梅。
なので、ゴールデンタイムのバラエティ番組での小宮さんの立ち位置などが顕著ですが、ラジオの時と異なりリアクション芸人的な風味でキャラクター像が形成されて固定化されています。
これは視聴者や共演者などの需要としての"小宮"というキャラクターコントの全うであり、そしてそのコントの設定は番組を離れると(完全に分離することなく)降りる事が可能な代物になっています。

なので分人主義的な多人格を同時進行していると。

こういったシームレスなコント能力みたいなものは、いわゆる漫才師的な「素のトークを誇張演技でキャラクター化させてそのままどの場面でも基本的に同じように展開させる」やり方と異なっていて、

例えばゴッドタンのレギュラーメンバーである、おぎやはぎや劇団ひとりとかも、そのような場面や対人によってキャラクターを微妙に変質させて面白さを提示してゆきます。バイキングで小木さんがコメンテーター化が促進されたり、劇団ひとりさんがゴールデンの番組では大人しくなったり、そういった傾向の表れであると思います。(だからこそ"解放区"としてゴッドタンや三四郎ANN0が存在しているのだとも思います。それは芸人さんだけでなく視聴者の潜在的な要望としても)

ただ、そういった関東コント師的な特徴で見ると、有吉弘行という芸人さんは上記したメンバーのそれよりも、"場面や対人によってのキャラの変質"が薄い。むしろ毒舌という要素は、自分のキャラクターを相手が把握している事を前提とした上で踏み込んでゆくトーク展開のテクニックなので性質だけで見たら真逆です。

周囲の"悪ノリ"的な空気でキャラが促進されない。
主軸はあくまで有吉さん側にある。

かと言って、アンタッチャブルのザキヤマさんとか程「素のトークを誇張演技でキャラクター化させてそのままどの場面でも基本的に同じように展開させる」というわけでもありません。

過剰演技化はあまりしません。

有吉さんは
「コント」と「トーク」の割合の中で
「役割」と「キャラクター」の変容が
すごく絶妙で、その間を捉え続ける事で面白さを提示してゆくのです。

なんというか"こういうキャラ"とか"こういうノリ"という成分だけで許させない。という感じ。

まず破綻しないし、脱構築的ではあるけどそれが建設されるまでがすごく長い。あんまり瞬間芸術的じゃないと思う。

これに近い感じは、伊集院光さんの深夜の馬鹿力でのトークとかで、たまに展開されたりしていると感じます。
あとアルピーの平子さんのお昼の番組対応してる感じのやつとか。

タレントイメージにまで突き刺して「うっすら設定のコント」を行っている。

あだ名芸の先に待っていたものは、実態の無いキャラクターイメージの言語化ゲームという、風間蝮親さんにしか出来ない面白さだったと感じています。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。