話をふかわりょうに戻すと、
彼は
「シュール」が通じる層と
「すべり笑い」が通じる層とで
自身のキャラクターや立ち位置を微妙にズラしながら提示して芸能界でのポジションを成り立たせてる。
発言内容とかはそこまで変容させてないのだけど、それがどう受け取られるかは場所によって把握していて、自虐として提示する事もあれば、相手をイジるスタンスで笑いを取る現場もある。有吉弘行のサンドリと五時に夢中でのスタンスはまるで違うし、内P周辺の先輩と絡む時とロケットマンショーでの政治的発言は雰囲気ごと変えている。ただ、面白さや着眼点とかにまではメスを入れてるわけではないと感じます。
「シュール」を雰囲気として享受するか
「すべり芸」を状況として認識するのか
そのどちらも概念として同一性を孕んだままひとつにまとまっていて、どちらにも捉える事が出来てしまいます。
これはピン芸人というジャンルの特異性でもあると思う。
コンビ芸以上の人数だと「ボケ」に対して「ツッコミ」という補足説明が可能なため、観客はそれを俯瞰で見つめやすくなり面白さを理解しやすくなります。
(仮にツッコミという行為がなくとも「集団でボケる」事の異様性でもって客観的視座を持ちやすくなっている)
ただ、ピン芸人はそれを一人で行うために「ツッコミ」の代替者を必要として常に模索しているのです。
往々にして、それは「リアクション芸人」的な、"振り回される側"つまり、観客の加虐心に乗っ取った集団心理的なボケへの、ツッコミという役回りになるケースが多々見受けられると感じています。いわば技術としての「すべり芸」を身に付けているタイプ。出川哲朗や狩野英孝、山崎邦正、江頭2:50とか。
それに対して「シュール」という笑いは
言ってしまえば「リアクション芸」的なものの延長線上にある「すべり笑い」という地点にまで届いた上で、その"すべり方"にクリエイティブ的なセンスが発生している、という状態なのだと思います。
雑に言えば、
「シュールな笑い」は
「面白いすべり方」をしている笑い。
ふかわりょう
「やっぱ姉さんも兵藤ゆきに似てるの?」
永野
「クワバタオハラがおったらそこは大阪や」
バカリズム
「お前を嫁にーの、もらう前にーの」
ここら辺の対象のいじり方とネタの中に組み込むワードの面白さ、そしてそれをそのままパッケージングして連呼したり際立たせたりする事で広がるペーソス
シュールとすべり芸の間ぐらいの、
"なんかよくわかんないけど面白い"が分かりやすく凝縮されてる箇所だと感じます。
おぎやはぎの
「小木のやりたい事はやらせたいと思ってる」とかも元々はこういう感じの面白さだと思う。
お決まりのフレーズになっちゃうと最初のくすぐったい感じは減っていっちゃうのだけど。