話をふかわりょうに戻すと、
彼は
「シュール」が通じる層と
「すべり笑い」が通じる層とで
自身のキャラクターや立ち位置を微妙にズラしながら提示して芸能界でのポジションを成り立たせてる。
発言内容とかはそこまで変容させてないのだけど、それがどう受け取られるかは場所によって把握していて、自虐として提示する事もあれば、相手をイジるスタンスで笑いを取る現場もある。有吉弘行のサンドリと五時に夢中でのスタンスはまるで違うし、内P周辺の先輩と絡む時とロケットマンショーでの政治的発言は雰囲気ごと変えている。ただ、面白さや着眼点とかにまではメスを入れてるわけではないと感じます。
「シュール」を雰囲気として享受するか
「すべり芸」を状況として認識するのか
そのどちらも概念として同一性を孕んだままひとつにまとまっていて、どちらにも捉える事が出来てしまいます。
これはピン芸人というジャンルの特異性でもあると思う。
それを発し手側が自覚を持って、堂々と放つためにそれが一周回って、意図的に面白くなっている(観客に"この状況"そのものをツッコまさせている)という形状なのだと思います。
それは、かなり絶妙な匙加減が求められる
ふかわりょうという芸人は、
その中でもかなり「シュール」という概念のど真ん中の針の穴に糸を通し続けていると感じます。
この使い分けをもっと濃度を高めると、
ラッセンの永野みたいな
「シュール」を大声で叫ぶ事で「すべり笑い」に無理矢理到達されるという両儀性が強まる形になるし、
分配そのもののバランスを極めようとすると、
バカリズムのトツギーノみたいな
「すべり笑い」と思わせない程に「シュール」を分厚く施す作業で固めて価値を高騰させる手法になってゆく、
それらと比較してみると
ふかわさんの小心者克服講座は、そのどちらの要素にもバランスが取れたまま堂々と放たれていると感じます。
一言ネタの精度に笑ってるような気もするし、
それをあの音楽と表情と佇まいで唱えている空間に笑っているような気もするし、
シュルレアリスムが超現実主義という意味である事を体現してるような面白さだと思う。
ふかわりょう
「やっぱ姉さんも兵藤ゆきに似てるの?」
永野
「クワバタオハラがおったらそこは大阪や」
バカリズム
「お前を嫁にーの、もらう前にーの」
ここら辺の対象のいじり方とネタの中に組み込むワードの面白さ、そしてそれをそのままパッケージングして連呼したり際立たせたりする事で広がるペーソス
シュールとすべり芸の間ぐらいの、
"なんかよくわかんないけど面白い"が分かりやすく凝縮されてる箇所だと感じます。
おぎやはぎの
「小木のやりたい事はやらせたいと思ってる」とかも元々はこういう感じの面白さだと思う。
お決まりのフレーズになっちゃうと最初のくすぐったい感じは減っていっちゃうのだけど。