そんなに「障害認定」されないとダメなもんなのかなぁ。

障害があろうとなかろうと、しんどいものはしんどいし、嫌なものは嫌だし、怖いものは怖いし、やりたいことはやりたいし、好きなものは好きだし、

そんなことにいちいちお墨付き無くても良い気がするのだが…。

どうせお墨付きを与えるセンモンカだって、適当よ?それでも便宜的にはそういう存在は必要だとは思うけど(全否定するつもりはないけど)。

DSMとか、年中、改訂されてますしね。

もう私は最新のは頭に入ってない(ドクターと違って診断する立場にはいないので、まぁ良いかなぁと)。

呼び方が変わるだけで、目の前の患者さんの実態は何も変わりませんし、人間ってメチャクチャ複雑でひとりとして同じ人はいないのを、「診断」って、とりあえず、ものすごく大きなカテゴリーの箱に、便宜的に分類して分けてるだけですから。

もちろんそれをやることで、大雑把な理解の枠組みが整うのはきっととても大切だし、投薬の指針もおそらく立てやすいのだろうし、国の保険制度的には(お金の使い方など)、それが無くなるとカオスになっちゃうだろうけど。

そうそう、その通りです。それらしくて、それで困ってて支援が必要そうなら診断書書くし、なんかモヤモヤしててとりあえず診断つけたいだけならそれで終わるし、ニーズによりますね。

そうなんですよ。結局、大事なのは本人のニーズだと思うわけで、もちろん福祉や医療のサービスなどで、診断名が付かなければ使えないものはたくさんあるから、そういうのは使えるやつは使い倒せば良いと思うけど、

下手すると、診断名をスティグマみたいに思っちゃう人もいて、「いやいや、そんなものは皆んな当事者のために作られた、あくまで便宜的なものですよ」と言うと、それじゃまるで実態がないのにズルをしていると言われている気がする」みたいにキレられちゃったりもするんだけど。

逆に言えば、何なら切実なニーズはあるのに、名前がついてないから福祉などの救済のギャップに落ちてしまっていて、制度的に助けて貰えない状況があるなら、「その状況に名前つけて貰って、制度を作ってもらう」みたいなことをすれば良いわけで。

本来、現代的には「障害」って、そういう概念ですよね。「障害」でも「障碍」でも、私は漢字は何だって良いと思ってるんだけど、大事なのは、当事者のニーズがあるところに「障害」なり「障碍」なりはあるわけで、偉い人に上から「認めて貰う」ものではなくて、要求して「認めさせる」とか「必要なものは利用する」とか、そういうものでしかないと思うんですよね。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。