明日の蓮舫街宣行こうと思えば行けるな。

『幻の女』(1944、ロバート・シオドマク)

著名な(知らんかったけど)ミステリー小説の映画化。
最初に男女の登場人物の出会いから始まって、この二人が主人公かと思っていたら、男は妻殺しの容疑で投獄されてしまい、女は行方不明になり、男の冤罪を晴そうと登場したその部下の女性が事実の追求を始める実際の主役になる面白い展開。この当時で女性が主役というだけで珍しい気がする。

amazon.co.jp/サスペンス映画コレクション-名優が

『暗黒街の顔役』(1932、ハワード・ホークス)

ホークスによるギャング映画の古典中の古典。プレ・コード時代の映画で生々しい暴力的なアクションが凄まじい。後のホークス流の簡潔なスタイルとは違って、デザイン的に作り込んだ感のある映像が面白い。ファーストシーンなんかは結構長めのワンシーンワンカットの中で、戸外の街灯を映していたカメラが横移動して建物の中に入り影・シルエットだけの主人公が人を一人銃撃、暗殺する。この長回し、ホークスっぽくなくておおお、となる。

でも1番の魅力は、ポール・ムニの凶暴な目つきのギャング演技で、猛スピードでボスの地位へと駆け上り、あっという間に失墜する姿を演じている。魅力的と言うより単にめっちゃ怖い。

amazon.co.jp/サスペンス映画コレクション-名優が

社会人の常識
れん、ほう、そう

いまいちか。

orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

死亡率が低くなった!だから安全なんだ!もう予防はいらないんや!ちゅうてる人多いけど、ほんでもってノーマスクでウイルスバンバン吐き散らかして感染者増やしてたら、そんなもん感染者の絶対数が増えて死亡者も増えるという理屈は理解してもらえんのかな。と思う時がある。

簡単に感染する、の理屈?感覚?がわからないのであろうか。
わからん。

orangegreenblue さんがブースト

日本の小中学校はほぼ軍隊、高校も多くは軍隊に近く、大学だけが自由で、社会人になるとまた軍隊、という社会なので、大学が「レジャーランド」とみなされたり、遊びみたいなものと思われているのは単に軍隊じゃないからなのである。

学術会議の人事介入をはじめ運営費の削減など今、大学が右派の目の敵になっているにも、軍隊ではないから、という理由がかなりあるのではなかろうか。「それでは大学が潰れる」と大学の人間が訴えてもそれがマジで目的なのではなかろうか。

自由に考えたり生活しているのがムカつく、という理由である。軍隊でない存在が許せない。不自由な自分を直感してしまうから。

京大熊野寮にガサ入れ。実力行使で人間を不自由にしたいというこの欲望はなんて名前をつけたらよいのだろう。

x.com/kuma_d_fes/status/180539

orangegreenblue さんがブースト
orangegreenblue さんがブースト

あらーこれは癒着してますわ。利権と乱開発の小池。

"20240624 討論会
#蓮舫
外苑の再開発事業者がパーティーチケットを購入しているか

#小池百合子
法律に則った形で公表をしている

#石丸伸二
今の蓮舫さんの質問はイエスかノーかで答えられる

小池氏
法的に則って進めている

進行
それはイエス?

小池氏
さまざまな方にご協力いただいている"

x.com/Lanikaikailua/status/180

orangegreenblue さんがブースト

これはさすがに木の根がブロック塀を破ったとは思えないので、木を避けてブロックを積んだと思う。

自動生成の説明文は

Tree growing through a concrete block wall, with roots causing the wall to break and crack.

で、木の根が塀を破った説をとるようだ。

Lionclad様

LIONCLAD Incredible Live Set in 삼겹살 Restaurant: SCR HIGHBALLERZ BBQ 삼겹살 ... youtube.com/watch?si=Mnup7Fr5m via @YouTube

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。