同情するなら金をくれ。

同情と言うか、見下しと言うか。

障碍者(障碍者に限らずいわゆるマイノリティに属する人全て)に同情するなら、社会での格差を是正するために共に行動した方がいい。同情や哀れみで腹は膨れないし、感じる苦痛が取り除かれるわけでもない。

支援者もいつまで支援できるわけではないしそもそも彼らにも人生がある以上、障碍者自身で自立していかなければならないし、であるなら障碍を背負っていたとしても一人の人間として生きていくために社会的な整備が必要。車椅子を使っている人が映画館で好きな席から見れるようにするとか(方法としては、新しく新設するなら座席列同士の幅を広くするとか、既にある映画館でリニューアルが無理なら新しく介護士を雇うとか。座席列同士の幅を広くすると、トイレに行くときとかわざわざすみませんとか言わんで済むだろうし)

そりゃあさ、観客をたくさん入れたいっていう意図やら何やらあるのは分かっているよ。

ただ、やはり狭いのよな。席と席の間。

上映中にトイレ行くとかがなくても帰る時に座っている人の足が通路の妨げとなると、申し訳ありません(ごめんなさい)、通していただけませんかって言うのがな…。
車椅子が通れる幅なんて障碍者如きがけしからん贅沢だ、と社会や健常者がジャッジするにしても最低限もう一人ぐらい通れる幅はあってほしい。

フォロー

見る位置で作品への印象が変わってしまう映画というコンテンツで、車椅子専用の場所を作っているとはいえ座席がそこで固定されるというのは由々しき事態よ…。ましてや映画館という空間で見ることに価値がある作品が存在していることを考えるとそれをバリアフリーなどと正直言いたくはない。単に映画館へ自由に行ける健常者という特権階級のおこぼれをありがたがる行為を強いる事に外ならない。

強い言葉なのかもしれないが実際こうしたバリアフリーと言うのは、おこぼれに預かっている事を強いる行為では?無論、昔は車椅子ユーザーが持ち得る娯楽の選択肢に映画館に行くというのがなかったと言われりゃその通りだが、本当にこれでバリアフリーと言えるのかと当事自体は必要だと思う。

ふと思ったことだが、車椅子ユーザーを考える上でドライブインシアターや野外上映会というのはある種の正解を自由に見れる人たちに与える一つのヒントになるのでは?

…あえてシートを取っ払った床だけの劇場…?

椅子はあれや、折りたたみのものがその場においてあるやつ…。

段差は、後付のスロープでなんとかならん?会場にある程度設置してさ、幅を広くするならその分、傾斜も緩やかになるだろうし。

これで映画館も値上がりするならええのよ。人件費と同じで。

それより映画館が値上がりしても然程苦にならんぐらいに一般市民の給料が上がるよう、政治家と財政界がきちんと努力せえよ。給料が安いのほぼ権力側の怠慢じゃねぇか。

力を持っている側が格差を維持したいと考えているからこそ、そのしわ寄せが障碍者などに来るんじゃねぇか。違うか?

結局のところ、バリアフリーや差別・格差の是正という話を考えるとその結論は、社会的権力を持っている側が当事者が何を望んでいるのかをしっかりと見聞きし、その力を以ってして変えていったり人権という観点から教育を施すところから始まる。

でもそれができない、なぜなら全部道徳という側面で捉えて済ますから。それじゃあかんのや!

しかし、どうしたら道徳とは別に(あるいは廃止して)人権という授業をそれ単体で組み込む事ができるのか…。思え返せば小中高で学んだ時間なんて、ほとんど政経や社会科の一環なんよな。

自分がよく使う千葉駅付近にある京成ローザは車椅子ユーザーが使えるであろうスペースはだいたい後方。劇場が広いわけではないという理由や、帰り道に階段がある(スロープはない)という理由が大きい面がある。ただ大手のでかいシネコンよりかは、実はバリアフリーが進んでいるのではとも思わなくもない。今度使った時には車椅子席の近くで見てみようと思う。
livewalker.com/web/detail/2676

やっぱりね、映画は後方で見るのが一番見やすいですよ。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。