『クラークスワールド』はこころざしある雑誌だから、投稿者から投稿料を取って門戸をせばめることはしないようです。しかし、対策として投稿料を徴収する出版媒体が増えてもおかしくないですね。もともと英語圏の短編コンテストや小出版社には投稿料を取るところもあるので。
「稼げるかも」という安易な発想で、既存の体制が荒らされるのは悲しいです。
そもそも絵はともかく、文芸でAI小説が幅を利かせられるのはだいぶ先かと思います。
@biotit 昔、雑誌が紙だったころ、投稿には雑誌挟み込みの用紙が必要なところが多く、コピー不可なので投稿用紙のつく号は売り上げが上がったそうです。ある意味で投稿料をとっていたと言えるかもしれません。今はやり辛いですね。
ちなみに日本の個人(葦沢かもめさん)がAIを補助利用した大量投稿を1年前にやっています。運営はこれを受けて規約改定とかするのだろうか?
3週間で101篇小説を書いて、AIを利用した小説で史上初めて星新一賞に入選した話(2022年3月の記事)
https://note.com/ashizawakamome/n/n35bdb0486a6d
この度、第9回「日経」星新一賞にて一般部門優秀賞(図書カード賞)を賜りました、葦沢かもめと申します。改めまして、関係者の皆様には感謝申し上げます。 受賞者発表時には、AIを利用した作品として初めて入選したことも合わせて発表して頂きました。星新一賞の選考が応募者情報なしで行われることは知っていたので、人間だけで書いた小説と同じ舞台の上で審査され、賞を頂けたのは大変光栄です。…
note.com