作中にトランスジェンダーを出したいけど知識がないから当事者に人物造形を手伝ってもらった、けどその最中に当事者から己の中にある無自覚なトランスジェンダーへの差別意識を指摘されて、人物造形の作業が終わったら連絡を断ち、かつ提供された人物の設定を変え、その変更の確認もとらずに本を刊行した、そしてその人物属性はよろしくないと当事者から批判を受けたら、無許可改変などしてないとかトランスジェンダー差別はしてない(し今後も話を聞くつもりはない)とか言い出す、これをどう捉えれば「反差別」になるのか。セクシュアルマイノリティなら話を聞くけど、宗教信仰者なら聞かないってことなら、そこの差はなにがもたらしてるわけ?
あと、これはおそらく多くの方が勘違いしてると思いますが、この件は差別云々とは関係がなくとも問題ありなものだということ。
・協力/監修を受けたのなら少なくとも刊行前には完成品を見せて問題がないか確認をとるべき
→ここは差別云々と関係なくものづくりの場において必要な手続き
これを怠っている時点で作り手側に非があるわけで、かつ、この確認を怠ったがゆえに各種の状況が生じ、複雑なことになっているだけ。
(そして最も大事なことは、複雑な状況になればなるほど「立場の弱い者」が苦しむということ。今回の場合、無自覚な宗教差別が蔓延る社会においてこの件の批判をすることは、前提の時点で勾配が大きすぎる=勝ち目がないということになる)
だから「谷川俊太郎から提供された詩を勝手に改変するのか」という場合を考えてもらいたいわけで、そしたらみんな批判するでしょ。じゃあ谷川が宗教信仰者だったら「信用ならない」になるわけ?それともキリスト教ならいいけど神道はダメ?そこに差をつけていい理由はなんなの?統一教会関係者だったとしても「詩の無断改変」はダメでしょう?それとも「統一教会はすべからく悪!」だからなにをしてもいいわけ?すべからく悪!と属性でみなすことは差別じゃないわけ?
それとも谷川俊太郎は大御所だから「改変なんて失礼だ」になるわけ?子供がはじめて作ったヘンテコな詩だろうと無断改変はダメでしょう?仮に谷川が子供の詩を借用&改変したら大問題にしなきゃダメでしょう?でもその子供が「宗教2世」だったらトーンが変わっちゃうんでしょうね。