生活必需品が値上がりを続けるのだから本を買うお金が減るのは当然で、そんな状況のなか売上を減らさずにいられる本屋は富裕層をターゲットにしているところくらいしか、論理的にはありえない。そしてこんな社会状況のなかで富を蓄え続けられる層というのは、当然なんらかの搾取を伴うものを稼ぎの手段としている可能性も高い。そのようなありかたを積極的に許容する者らがよろこんでやってくる本屋になどなりたくない。
先日の政府による書店支援云々も、そこで提案され実施される施策は結局のところ富裕層向けのものにしかならないだろう。併設されたカフェで飲食をするのも著者のトークイベントに参加するのも、そもそも「本を買う」という行為が先になければ楽しめない行為だ。本を買う余裕すら失った/奪われた者らはコーヒーもイベントも手が届かない。このような想像/予測が立てられれば、あんなものは愚策でしかないことはすぐにわかる。そしてこの解を導き出すのに、たいそうな論理力は必要ない。書店現場にいれば毎日「体感」していることだから。仮に自分では理論立てができずとも、こうして他者から説明されれば簡単に納得できる。しかしそれができない。見ている/見ることができる景色が違うからなのだろう。あるいは、現実から目を背けたいからか。
右肩下がりでどん詰まりに向かい続けている書店現場にいまだなおい続けているのだから、その者らの多くは思いやりとか道徳とかの類に関しては平均以上どころか優の評価をもらえるような者なのだろう。自己犠牲の塊で、他者のために生きることができる者らだ。しかしだからこそ、かれらは自己責任論にがんじがらめにされているとも言える。政治や社会のせいにすることはできない。そんなことは自分が許してくれないのだろう。みんなは文句を言わずにがんばっているのに、自分だけ楽をするわけにはいかない。本気でそのようなことを思っている者らに、どのようにして声をかければいいのか、私にはもうわからない。いや、ずっとわからないままでいる。
政治とか社会とか人権とかそういうの面倒だし、そういう話題はあんまり近づけないでほしいな。とか思う「余裕のある」者らだけが本を新刊で買って読むことができる社会は、もうやってきてるよね。