ハヤカワSF、今回能仲さんの名前はあったけど、創元SFに比べて見たことある名前の人が少ないですよね。講座生だけでなく。
長編派の人は文フリやツイッターには目もくれず公募に集中しているのか。

SF大会に来ていくTシャツと、企画登壇の際に着るTシャツに考えています。

20世紀に中国を旅行したときには、「没有」Tを来てるバックパッカーを目にした。
みんな店やホテルの「没有」に怒ってたものな

主催同人誌の主要メンバーで、月次の編集会議を開催している。中身はほぼ、お互いに好きな音源や映像を持ち込み、皆で鑑賞するのだけど。

とはいえ、12月の文学フリマに向けての話や、文フリ以外の販売ルートについても話はしている。
一昨日は、同人誌・Zineを置いてくれる古書店と、本棚な貸し出し個人書店について、いろいろと知見を得た。

(12時間後に迫った編集会議に対して、準備が間に合っていないことの現実逃避が過ぎる)

創作講座でも新人賞の選評でも、現実のものを持ち込むことと取扱についての、是非はよく聞かれますが、もやるところです。
安易に取り扱うな、ということだとは思うのですが。

音楽に政治を持ち込むなという声に対して、尊敬するギタリストがインタビューで「ロックなんだから政治的なのは当たり前」と答えていたけど。

30代の人が自分をおじさんと認知する時の、おじさんの定義をむしろ知りたい

NGの主旨は分からなくはないですが、他者からの承認のみが自尊感情を高めることに繋がるタイプの人々、とくに中年男性異性愛者にとって残りの選択肢は「マッチョな男たちの中で価値を認められてハッピーになる」しか残っていなくてホモソーシャルの拡大なのではと言う気もします。

下読みの守秘義務、といっても主催者側のZineで語っているなら主催者がOKしてると言うことではある? 実際の本を見ていないのですが、そもそもこの手の座談会で語らせるという版元がルーズすぎる気がする。

強化合宿、メアリー・シェリーたちのアレみたいのやってみたいですが、自分の主催同人は自分以外のメンバーが若い女性ばかりなので、ちょっと声を上げるのは難しいのであって……

youtube.com/watch?si=GGuWBA1i5
秋元やすす、このMVのようにクィアな若い人によりそう曲もあれば、雑に時事ネタフレーズ放り込んでる曲もありますからね。今回のカップリング曲は割と後者のほう。初センターの子がかわいそうだから、丁寧に作ってあげて欲しい。
政府筋から何か頼まれたのかも知らんけど、それならそれでキーワードぶっ込んだだけのやっつけ仕事感ありますね。
ただ、坂道の「ぼく」の文脈としてはやりたかったことが分からなくもないですが。

そういえばSF創作講座で書いた、近未来SFの設定で、離散し、いないことにされ、国・民族名を奪われた元日本人が、〈東の民〉(イースタンピープル)=EP(イープ≒エイプ)と呼ばれ蔑まれているというのがあるんだけど、若い世代の受講生には通じてなかった?

黄色い猿=植民地主義者であるのが「脱亜入欧」を掲げた明治以降の日本人で、二つを(矛盾なく/矛盾と共に)内面に両立させているのが日本人だと思う

歴史認識で問題起こしたJ-POPの事例を挙げてる人がいたが、思想が強くて(褒めてる)、戦争や差別について歌ってる、政治的な音楽をあげなよ。
そういうの聴き込んだりMV見たり、そして紹介するほうが大事だよ。意味ある事だよ。

リスキリング、なんて言葉で政府が旗を振らないといけないくらい、日本人、平均的には勉強しない。

スレッドを表示

歴史認識であれ人文系であれ自然科学系であれ、専門外の知識は義務教育レベルで止まっているのが普通で、成人してから更新されることはない、というのがどこの世界のスペシャリストでも標準的だと思っておくべきで、足りないことを批判するより、それをいかに(寄り添って、一緒に)アップデートしていけるかが大事だと思うのだよね。

母親が東京生まれで自分もずっと東京ですけど、冷やし中華にからしはつけます。

何なら、政府が何かやらかそうとしている時に芸能人のスキャンダルが報じられる陰謀論からすれば、国政や都知事選のあれこれよりまずい何かが進行しているかも? と思ったり。

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。