Cannon, Walter B. (1929) “Organization for Physiological Homeostasis,” Physiological Review, Vol.9, No.3, pp.399-431.

Fredericq(1885年)「生き物とは、各々の不安な影響がそれ自身により、不安を中和ないし修復する代償行動を呼び起こすような種類のエージェンシーである。生き物の階梯が高度になればなるほど、ますますこれらの調整エージェンシーは数が多くなり、完全になり、そして複雑になる。それらは生命体を、環境で起きる望ましくない影響と変化から完全に解放する傾向がある」
Richet(1900年)「明らかに矛盾しているが、生き物がその安定性を維持するのはただ、興奮しやすく、外的刺激に従って自身を修正して刺激に対し反応を調整できる時のみである。ある意味で生き物は、修正可能だからこそ安定している——わずかな不安定性が、生命体の真の安定性の必要条件なのだ」p.399.

「これらの一般的なアイデアに、より精密な分析を最初に与えた栄誉は、クロード・ベルナール(1878)に属する。彼は、複雑な組織を有する動物においては、生ける部分がそれを浸す液体の中に、すなわち血液とリンパ液の中に存し、その液体が ”milieu interne” ないし”intérieur”——内部環境、あるいは我々が体の液質(fluid matrix)と呼ぶものを構成している、と指摘した。この液質は生命体自身により作られ、制御される。そして生命体がより独立して、外部世界の変動から自由になるにつれ、外部環境のシフトにもかかわらず自身の内部世界を画一に保つことによってそうするのである」p.400.

ベルナール引用文「自由で独立した生命の条件は、『内部環境』の固定性である。あらゆる生命メカニズムは、それらがどんなに様々であろうと、ただ1つの目的、内部環境における生存条件を恒常的に保つという目的を持っている」p.400.

「<ホメオスタシスの定義>…
…『均衡』という用語がこれらの不変の条件を指し示すのに用いられるかもしれない。しかしながらその語は、既知の諸力が釣り合っている閉じたシステムにおける、比較的単純な物理-化学的状態に対して適用されるのがぴったりの意味を持つようになってきた。…今の議論は、不変性を得るための物理的よりもむしろ生理学的な配置に関わっている。体における定常状態の大部分を維持している協調した生理学的反応は非常に複雑で、また生ける組織にとって非常に特異なものであるので、これらの状態を特別に指示するもの——ホメオスタシスを採用することが提案された」p.400.

「ホメオスタティックな調節の2つの一般的なタイプは、定常状態が<供給>であるのかそれとも<過程>であるのかによって区別される」p.403.

フォロー

「体の液質のまさにその存在が、血漿におけるタンパク質の恒常性に依存しており——たいていそれらタンパク質は、健康・病気のいろいろな条件でも著しく不変である」p.412.

「ホメオスタティックな調節装置(regulator)は自動的に作用する。…大部分、調節装置は随意的な(voluntary)統治の下にはない。通常は自律的なシステム、ないし内分泌組織と協調するシステムが作動させられる」p.422

随意システムーexterofective、不随意システムーinterofectiveという対比…しかし訳語わからんorz pp.422-3.

「<ホメオスタティックな調節に関するいくつかの仮定(postulate)>…
1. 『我々の体が表しているような、不安定な素材から成り、持続的に撹乱条件に従属している開放システムにおいては、恒常性がそれ自身で、この恒常性を維持するために主体(agency)が働くか、あるいは働く準備ができていることの証拠である』[??]…
2. 『もしも状態が定常的であるなら、そうなるのは、変化へのいかなる傾向も、変化に抗する因子・諸因子の効果が増大することによって自動的に対処されるからである』…Y. ヘンダーソン(1925)が述べたように、均衡の生理学的概念と化学的概念はかなり異なっている。『一方は自らを維持するエネルギーを、あるいはそれが妨げられれば回復させるエネルギーを呼び起こす…他方は均衡を追求して、ダイナミックに丘を下るだけである』。
3. 『一方の方向に動くことで定常状態を維持しようと働くどんな因子も、同一点で逆方向にも動くことはない』…
4. 『ホメオスタティックな主体は、体のある領域では拮抗的で、別の領域では協調的であるかもしれない』…
5. 『ホメオスタティックな状態を決定する調節システムは、同時あるいは続いて作用する多くの協調的因子を構成するかもしれない』」pp.424-6.→

(承前)「6. 『ある因子が、ホメオスタティックな状態をある方向にシフトさせることが知られている時、その因子の自動制御や、拮抗作用を持つ因子・諸因子を探すことは理にかなっている』…ホメオスタシスは偶然のものではなく、組織化された支配の結果である…
…高等動物におけるホメオスタシスの調節はおそらく、数えきれない進化的形質の結果であり、最終的に獲得された恒常性の知識は、下等動物で作用しているより効果的でない調整や、また、社会・経済組織で恒常性を保証しようとする試みとの関連で、示唆的である。…まさしく、生命体における調節は生理学の中心問題である」p.427.

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。