こういう訴えは心理面接しててよく聞く。「ちょっと考えすぎでは?」と思いながら聞いているけど、後からSNSで話題になっているのを見て、思い込みの激しさもある一方で、例えば正規の公務員と非正規の公務員の間の激しい確執みたいなのはある意味では「現実化」してしまっているんだなと思ったりもする。
それは例えばジェンダーマイノリティの問題なんかでもあって、私が若い頃とは比べ物にならないような偏見や攻撃があるのを私は知らないから、最初に聞いた時には「え?そんな酷いこと言う人は稀なのでは?」とか(本人に向かって直接は言わないけど)心の中では思ってたりするけど、あとから社会全体にそういう風潮があることをSNSで初めて知ったりする。
もちろん偏見とかは元々あった…というか前の方が酷かったんだとは思うけど、それが普通に皆に共有されていた時代には表面化してなかったので、剥き出しの憎悪は見えなかったってことだとは思うけど。
https://x.com/masahironishika/status/1869511655744549192?s=46&t=7ijHXvOVYdXMvERcNmfP7w
もちろん、そうやって考えて行った結果、「こんなおかしな世の中は変えていきたい。そのために自分の大事な時間を費やすことに悔いはない」みたいに思うのであれば素晴らしいし、何を言っても変わらない、しょうもない相手を恨んで詰って人生を終えるよりも良さそうな気がする。
ただ、あくまで本人の選択なので、それでも不実な相手を一生恨んで生きてやる…みたいなことも、別に否定はしない。
逆に言うと、仕事ではずっとそうやって、自分の価値観とか世界観は、一応(実際には漏れ出ちゃったりは年中してますけど)抑えている分、職業人としてではない、一市民、一個人としての自分をちゃんと持ってないと、仕事上もヤバいんじゃないか(自分のないお母さんが子どもに悪影響を及ぼすように、自分のない治療者は被治療者に悪影響を及ぼすに違いない)と思うので、
SNSで、こうやって自分の価値観や世界観を確立して、他の人たちなど世界との繋がりを持っていくことは、私にとってはとても大切なことだと思えるんですよね。
一市民としての、または個人としての自分があることと、それを面接の中でクライエントに押し付けないことは、車の両輪みたいなもので、どちらも大事だし、片っ方だけでは成り立たない。