「民度」の問題じゃないですよ。

教育の問題≒政府方針の問題です。

マジョリティの態度を決めるのは政府方針の評価軸≒教育方針の設定内容も一つの要素です。

フォロー

その政府の方針を変えさせて、教育の質を上げさせるのは、民主主義の国なら国民しかいない。それが出来ない(民主主義の国にはまだ相応しくない)“民度“だと言うことだ。

国民主権ということは、国民がお客様として大切に扱われることを意味しない。国民は国の主人として、国の舵取りの責務を負うということだ。「政府がやってくれないんだからしょうがない」「僕たちのせいじゃない」は通らない。政府にやらせるのは誰のものでもない、私たちの仕事だ。

けっして「国民が黙って良い子にして待っていたらいつか報われる」みたいなことは起こらない。私たちは国を悪政から守り、自らの役に立つ良い政治や教育を、自らの手で勝ち取っていくしかない。その自覚のない国民は“民度“が低いと言われても仕方ない。

From: @800088881k
fedibird.com/@800088881k/11086 [参照]

@zpitschi いやいや、おっしゃることは正しいと思いますし概ね同意しますけど、それでも「民度」という尺度は良くないですよ。

なにせ定義が曖昧でよくわかりません。端的で便利ですが、よくわからない。なのでネトウヨや極右が濫用するんじゃないかなと思いますし。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。