心理的に去勢するのは私の仕事なんですけど、本当にペチャンコにしてしまっては、肉体的に死滅する人が大変なことになっちゃいますよ(そうでなくてもそう言う男性は日本ではあとを絶たないのだから)。
むしろここは、まずは、るまたんさんが自分の性に対する罪悪感や嫌悪や怒りを少し何とかしてあげても良いかも。
男性の性に対する希望を持てない、良いものだと思えない、という絶望は、むしろ彼らを余計に変な方向に追い詰めている気がします。自責感もほどほどに。
話が飛躍するようですが、私はそこに、日本の家庭における“父親の(心理的)不在(身体があったとしても自分の存在についての自信のなさからくる心理的透明化みたいなやつ)“の影響が大きいと思ってます。
*以上は、ジェンダーの決めつけだとのお叱りを受けそうなので、一応、断りを入れておけば、これは例えばひとり親の家庭でも起きることだと思っているので、現実の親のジェンダーなどとそのまま繋がる話ではないです。
@zpitschi あ、俺、母子家庭出身っす!
それを思い出したので、“心理的な“と、ことさらにつけました。
物理的にいたかどうかは案外関係ない気がするんですよね。
勿論そう言う話とは別に、そのことの心理的な影響は何にしても何もないとは言わないけれど。
私がこの事をずっと考えているのは、私自身が、実家の父親が居すぎるほどいたのに、やっぱり心理的に不在だったんじゃないかとずっと考え続けてきたからです。
日本の“影の薄い父親“問題は大きいと思う。臨床している人は皆んな割と日々実感しているんじゃないかな。
で、母子家庭でもその問題があまりない人も居るんですよ。
映画「誰も知らない」の中で、あきらが最後、妹を羽田に埋めたのは、彼には“父親“がいた(それが実は母の嘘であっても、心の中に)けれど、妹にはいなかった(分からなかった)ことを可哀想に思っていたからなんじゃないかと、これは私の勝手な空想ですが思っています。
最近のは観てなかったりするんだけど、過去の是枝作品は父の“不在“がテーマの背景によくある気がします(物理的にいても)。
社会全体として“父的なもの“(実際のジェンダーはどうでもいいんだけど)の不在の問題があるんじゃないかとも。それをわざわざ“父的“と呼ぶことの是非はともかく。
@zpitschi 社会学の方から言うと、ユング的な「父なるもの」というのは社会規範というか、社会そのものなので、日本にはその存在は濃厚過ぎるほどnにあるんですが、難しいですね…