新しいものを表示
zeeksphere@fedibird さんがブースト

漢字語をやめてすべて和語による造語に置き換へよう!
肉は…しし?

たいていコーヒーを飲み過ぎると吐き気がしていたのだが、低気圧にやられている(またはそれを引きずっている)ときはけっこう飲んでも問題ないから、やはり体調が違っているんだなというのがわかる

アデランス (adhérence)、英語でいう adherence なのがおもしろい

やはり、自己と他人とに絶望的な救いようのなさがあると直視すると楽である。サイズ違いのガラスの靴よりぴったりの草履に限る。少なくとも日常使いする分においては。

「オバケのQ太郎」とかいう文字種混合の見本市

30年ほど前にできて普及したフラニ語(西アフリカ)のアドラム文字とか(たぶんラテン文字の影響)
en.wikipedia.org/wiki/Adlam_sc
QT: nixeneko.info/objects/7b2514ca
[参照]

にせねこ  
大文字小文字の区別のある文字体系は少なく、ラテン文字やギリシャ文字に強い影響を受けた文字体系以外には存在しなささう キリル文字(主にギリシャ文字から)、コプト文字(ギリシャ文字+α)、アルメニア文字(ギリシャ文字を参考にしたのではと言はれる)、とか?

自然言語を機械翻訳にかけると不自然な言語が出来上がるので、それをもう一度自然な表現に改める必要がある。これが不自然言語処理 (ULP) である(?)

jlreq の「欧文組版にない話をするにとどめる」に倣ったのか、clreq が「欧文組版と日本語組版にない話をするにとどめる」という方針なのも潔くて明快だ(いつか cjkreq にまとめるのが簡便な気はするが)

スレッドを表示

私見としては jlreq (と clreq)は「この文書の方針」みたいなところに「細かい実装方法の話はしない、レイヤーが違うので」という方針が貫かれているのが意義深いところなのだが、jlreq が出てきたあとの klreq はワープロソフトの仕様書でも書きたかったのだろうか、迷走したな、という印象がぬぐえない

あれけっこう前に Working Draft を抜けて Note として公開されたのか、ふむ……

スレッドを表示

数年前に klreq(jlreq = 「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」の朝鮮語・韓国語における対応物だと認識している)のドラフト見たとき「何でもかんでも書きすぎやろ」とまとまってない印象があったが、あれだいじょうぶなんですかねえ

chiken と tiken という異なる「知見」リアクションがついていて衝突している、BUMP OF 知見

スレッドを表示

なぜか知らないけどフィクションを読むのは非母語(私の場合9割9分英語なのだが)のほうが楽しめる感覚がある

en.wikipedia.org/wiki/Emphasis
いまはどうだかわらないけど字間開けで強調するのはブラックレターでよくあったらしく、したがってブラックレター(系統の字)がよく生き残っていたドイツ語ではよく見られたようだ

zeeksphere@fedibird さんがブースト

ヘブライ語組版ではスペーシングによる強調 (こ れ は ひ ど い みたいなやつ) が学術書とかでも一般的に行われるらしい
w3.org/International/hlreq/#h_

チャンク主義というか、2~3文字を基本的な単位として覚えていけというのも大変いい

スレッドを表示
古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。