新しいものを表示

自然言語を機械翻訳にかけると不自然な言語が出来上がるので、それをもう一度自然な表現に改める必要がある。これが不自然言語処理 (ULP) である(?)

jlreq の「欧文組版にない話をするにとどめる」に倣ったのか、clreq が「欧文組版と日本語組版にない話をするにとどめる」という方針なのも潔くて明快だ(いつか cjkreq にまとめるのが簡便な気はするが)

スレッドを表示

私見としては jlreq (と clreq)は「この文書の方針」みたいなところに「細かい実装方法の話はしない、レイヤーが違うので」という方針が貫かれているのが意義深いところなのだが、jlreq が出てきたあとの klreq はワープロソフトの仕様書でも書きたかったのだろうか、迷走したな、という印象がぬぐえない

あれけっこう前に Working Draft を抜けて Note として公開されたのか、ふむ……

スレッドを表示

数年前に klreq(jlreq = 「W3C技術ノート 日本語組版処理の要件」の朝鮮語・韓国語における対応物だと認識している)のドラフト見たとき「何でもかんでも書きすぎやろ」とまとまってない印象があったが、あれだいじょうぶなんですかねえ

chiken と tiken という異なる「知見」リアクションがついていて衝突している、BUMP OF 知見

スレッドを表示

なぜか知らないけどフィクションを読むのは非母語(私の場合9割9分英語なのだが)のほうが楽しめる感覚がある

en.wikipedia.org/wiki/Emphasis
いまはどうだかわらないけど字間開けで強調するのはブラックレターでよくあったらしく、したがってブラックレター(系統の字)がよく生き残っていたドイツ語ではよく見られたようだ

zeeksphere@fedibird さんがブースト

ヘブライ語組版ではスペーシングによる強調 (こ れ は ひ ど い みたいなやつ) が学術書とかでも一般的に行われるらしい
w3.org/International/hlreq/#h_

チャンク主義というか、2~3文字を基本的な単位として覚えていけというのも大変いい

スレッドを表示

一方で、あるキーに対してそれを押す指を唯一に固定せず、場合によってはホームポジションを崩してもよいだろうという考えは大変よさそうに感じた

スレッドを表示

同時押しがそんなに頻繁に発生しうるなら始終同時押しを基調とした指の動きで基本的に一貫しているというのほうが好みのように思う。

スレッドを表示

あたらしい打鍵法として薙刀式をやってみていて、すごくよくできているとは思うものの、やはりシフトを常用するというのは自分には合っていない気もする(シフトのある打鍵法をやってみたのがそもそも初めてなので)

(あ、きょうの現状ではないですよ)
QT: fedibird.com/@zeeksphere/11212
[参照]

zeeksphere@fedibird  
△ 動けない、何もできない 〇 身体的な行動がほぼできないので身の回りのことが進まなくて環境が悪くなっていくが、思考だけは相変わらず動かしていられるので何かしようとエネルギーを全部それに使うハメになっている

△ 動けない、何もできない
〇 身体的な行動がほぼできないので身の回りのことが進まなくて環境が悪くなっていくが、思考だけは相変わらず動かしていられるので何かしようとエネルギーを全部それに使うハメになっている

やはり情報が綴りに内包されてると学習は楽ですよね、日本語も「清濁は覚えるしかないです、暗記ゲーです」の時代があったともいえるが現代日本語だとそうではない

zeeksphere@fedibird さんがブースト

ロシア語の強勢は憶えるしかないのでクソですよ

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。