新しいものを表示

今日は朝から小学校でけん玉講座でした。 

3年連続で呼んでいただいているだけあって、子どもたちもとても上手。休み時間も練習したりしているようで嬉しい。いい雰囲気で進めることができた。
ちょっと上手い子はYouTubeで「ゆーだま」を見ているそうで、タップ出来る?クラッチできる?と聞かれる(僕はもちろん出来る)。
聞かれてやって見せるというのはいいんだけど、問題は(基礎も怪しい子に)「タップを教えてほしい」って言われたときの対応。これが難しい。
正直タップは他の技ができていないと練習すらできないと思っている。最低限ジャグけんとはねけんくらいはできないと、基本となる動きの練習もできない。
ただ、やりたいと思っている子に「君にはまだ早い」と言い切ってしまうのは自主性を妨げてよくないので、その塩梅に悩み中。
実際にやってみせた上で「どうやったら出来ると思う?」みたいな感じで自分で練習方法を考えられるようにするっていうのは一つの手。もしくは丁寧に「ジャグとはねけんができないと練習ができないからまずはその2つをやってみよう」と説明するか。
今日はその対応に関してはあまり上手くなかったなと思い反省。今後の改善点。

ジャグリングやスキルトイ(技もの遊び)を嗜む者としては、同じような趣味の人がFediverse上に少ないのが気になるけれども、ユーザー数の急増ってのもFediverseではよくないし、Fediverseの魅力に気づいてくれた人がやってきたらフォローさせてもらうくらいのゆるい気持ちでいられるのがいい。
Misskey.ioにはヨーヨーやる方々もいるようだし、まだまだ今後どうなるか分からないね。

僕はFediverseの連合性とか非営利性とかそういう性質に将来性を感じて使っているというのもあるけど、一番は機能が充実していて使いやすいっていうのがありますね。
もちろん中央集権的SNSと比べて分散型ならではのデメリットもあるにはあるが、やっぱり自分は機能面でも理念的なところでもFediverseっていいなと思う。
その中でも今自分が住まわせてもらっている :fedibird_role_01: はとりわけ快適で感謝しかない。

スレッドを表示

正直、分散型とか連合とかそういう難しい話を抜きにしても、

・500字以上の文章を投稿できる
・投稿ごとに公開範囲を選択できる
・CWっていう機能で投稿を折り畳める

ってだけで、Fedibirdをはじめとした諸Fediverseサーバーを使う理由になると思うんだよなぁ…

ジャグばたラジオ20回目更新!
スペインの話とか色々…幻の19.5回目もございます。
open.spotify.com/episode/1AaEo

尊敬するクリエイターさんのnoteがすごく良かったので共有。
上手いとか下手とかじゃなくて、やってみたいという気持ちに任せてやって見るのが大事なんですよね :ablobcatnodblink:
note.com/marina_fujiwara/n/n04

今まではhugoを使っていたのでサイトが爆速だったのは素晴らしかったんだけど、
自由度が低いことと、記事の追加や更新が難しく面倒くさいことと、PCを買い替えたら新しいPCでhugoとかgitとかを扱えるように設定できる気がしない(当時すごく苦戦した覚えがある)ことから、作り変えたいなぁ~とは思っていた。
ちょうど友人が自分のHPを一新したタイミングだったので、自分もやろうと火がついて、HTMLやらCSSやらをポチポチして作りました。
Instagramだと力を入れて作った動画とそうでもない動画が入り混じってしまうので、力を入れたお気に入り動画をサイトでまとめられるのが気に入っている。

スレッドを表示

プロフィールに貼っているwebサイトを一新してみました。ポートフォリオな感じにしてみた。

たっくんかっこいい!
ポートレート全く勉強したことがないので、すごく興味深い記事でした。ジャグリング出来る人が撮るジャグラーのポートレートは「分かってる」瞬間を収めてくれるから気持ちいいんだよなぁ…
note.com/chikiportrait/n/n2369

Naonari さんがブースト

webメディア「むがじん」さんのコラム3回目、
私の好きな誕生仏さまを語らせていただきました!

推しの仏像の話【正眼寺・銅造誕生釈迦仏立像】 mugazine.info/archives/17812/

フリースタイルななわとび技を教えてもらって面白かったので買っちゃった。
ちゃんとしたものでも1000円台で買えるって懐に優しくて良いね!
体力ないのであまり跳ぼうとは思わないけど、ヒュンヒュン回すディアボロのスティックリリースみたいな技はできるようになりたいな。

久しぶりのブログ更新。個人の独断と偏見によるベグレリミニレビュー。
na0nnnnn.blogspot.com/2024/11/

ちょっとバタバタしていて時系列が前後しているけど、こちらは先日行った、国宝金蓮寺阿弥陀堂。仏閣建築っぽくない線が細く丸っこい作り。平安時代の邸宅風な建築だそう。確かに扉の開き方などいたるところに平安らしさが。穏やかで美しい建物だなぁ…
内陣にも入ることができたので入ってみた(写真は自粛)。入口は裏側。仏様の横から前に表の窓から日がさして仏像に当たり、何とも言えないいい空間に。本当によくできているなと感嘆しっぱなしだった。国宝なだけあるな。。。仏様も鎌倉時代前後の阿弥陀三尊像、よかった…
しかも(平日に行ったというのもあるけど)一人でのびのび見させてもらえるの贅沢すぎた。

いただきものの紅茶が美味しくて泣きながら飲んでいる。
超猫舌な人が積極的に熱い飲み物を求める珍しい光景がご覧になれます… :blobcattea2:

ちょっといいコンデジでベグレリの動画撮影しようと思ったら、なんとモバイル端末と接続してライブビューしながらの動画撮影はできないとのこと… ショックすぎる…
写真ができるんだから動画もできると思うじゃん…

ベグレリで知り合った方と初めてリアルでお会いできた。
ベグレリは基本オンラインですべて完結してしまうので、昨年ベグレリ輸入販売しているMさんにお会いしたときも今回も、一番はじめの感想が「実在していたんだ…」になる。。。
いや~、すっごく嬉しかったなぁ :blobcatalt:

まだ言えない案件だけど、今日はいい出会いがあったりした。

そして、実はaroundsquareの
スラックスも購入した。
とりあえず履いてみたけど、これはいいかも。至って普通のスラックスだけど、随所にao2らしい気配りがある。さっそく明日から履こうっと。

まいにゅーぎあー。
sigmas(titanium)のpeackckという色と、mini standard2024titaniumというベグレリ。
sigmasは今持っているものの色違いだから感触は知っていた。
mini standard2024は、小さくて軽い!重厚感は全く無いけど、振りやすい。かなり軽いので振り方を理解している中級者以上向けかも…?個人的には少し短めの紐で軽快に使いたい。

日本代理店が名称間違えるとかありえないんだけど… 正直だいぶ幻滅した。スキルトイショップがこのミスやるのは本当によくない。
ちなみに正しくは「ベグレリ(begleri)」です。
x.com/SPINGEAR_Shop/status/185

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。