自分のさいごはどうなるか
自分はどういうふうにさいごを迎えるのかな、って時々考えるけど、たぶんそのとき誰も周りにいないと思うんだよね。子や孫に見守られて大往生した祖母みたいなことには決してならないことだけは自明。
一人暮らしでひっそり亡くなって、何日も見つけてもらえないのも悲しいし、「孤独死」と最後の一点だけを切り取って人生すべてを可哀相なものみたいに言われたくもない、発見した人に多大な心労をかけるのも申し訳ないし、面倒な手続き押し付けられた遠い親戚とやらに迷惑なババアと記憶されるのも嫌だ。
どうやったら、みじめな気持ちにならずに、きれいに終われるんだろうかってずっと考えてる。年老いた孤独なわたしは、じぶん自身の死に際して わたしらしさを守ることができるんだろうか。
自分のさいごはどうなるか
ご本人も100歳を超えるまで生きるとは思っていなかったと思う。どういう最期を迎えたいと思っていただろうか、もしはっきりと意思表示できたなら「アタシはこんなのイヤよ!」と言ったに違いないこともあった。そもそも介護施設に通うのに、着物から洋服に変えるのすら抵抗した人だもん。
ご本人の貯えがつきて、最後はホームのある自治体の生活保護を受けさせてもらったけど、亡くなったとき、火葬も共同墓地への納骨もぜんぶ市でやりますよと言ってくれた、が、その場合近親者の立ち合いは一切認めないというので、こちらで引き取ることにした。夫と義母と同じお墓に入れてほしいって生前からずっとお寺さんにもいろいろ納めてたのに、それがかなえてあげられないなんてありえないから。
わたしはどういうふうに死にたいのかな、最低限の願いだけでも、それを支えて見届けてくれる人、いるのかな。いや、属人的じゃなくて、そういう仕組みがあったらいいのにね。とは思う。
自分のさいごはどうなるか
「遠い親戚」のおばさんのお世話をしていた。大正一桁生まれの女学校出で、90歳近くまで女学校の同窓会長をしていて、朝日歌壇の常連投稿者で、夫を戦争で亡くし、子はなく、遺族年金と利子で暮らしてる、いつもお着物をピシッと着こなして頭が良くて頑固で声の大きいおばあさん。わたしは小さいころずいぶん可愛がってもらった。
最後の10数年は、手術の同意、アパートの保証人、ケアマネさんとの打ち合わせや手続きすべて、ホームへの2度の引越し、火葬と納骨まで、うちの実家の家族でみんな引き受けた。新幹線で何往復しただろう。
みんなおばさんにはお世話になったし、最後までみてあげられて、恩返しできたねって思っている。
けど、これができたのは、ちゃんと関係性ができていて、金銭的にも体力的にもあらゆる状況がたまたまその時期にそれを許したからでしかなくて。