『ターミネーター』をみた 1984年の第一作 

・大学生で要領の悪いウェイトレスだったサラがたった一晩をカイルと過ごしただけで強い母に変わってしまうというストーリーライン、なんだかプロライフっぽい話だなと思った
・最後に女だけが生き残るというシチュエーションはエイリアンを思い出す と思ったらキャメロンはエイリアン3撮ってましたね
・アイルビーバックというセリフが出てからのスピード感が予想の三倍くらい早くて笑う

『X』を見た 2011年、タイ・ウェスト監督 

・ミア・ゴスがマキシーンとパールの両方を演じているので二人は似た存在だと示しているのはわかる ただそれの意味するところがよくわかっていない
・ドラッグをやりながら自己暗示をかけてポルノ映画の撮影をするマキシーンはどう見ても破綻しており、逃げ出したはずなのにいずれパールに追い付かれるのか
・これは芸術なんだとポルノ映画の撮影をしていたRJが、ロレインが女優として映画に出たいと言い始めた後の流れはいかにもという感じで良かったです

『ドラゴン・タトゥーの女(2011)』を見た ※性暴力の話があります 

・職業がスパイからジャーナリストに変わったくらいで、ダニエル・クレイグのやっていることがボンドとほぼ変わらないじゃないかと思った(女にモテて男に拷問される)
・性暴力に対してあれだけの苛烈さで対抗するリスベットがミカエルにころっと惚れてしまうのはちょっと都合が良すぎないかと思う 原作小説だとどうだったんだろう
・リスベットがレイプされるシーンは今ならポルノ的な消費をされうる撮り方だって批判をされるなと思った ボンドガールを脱がさなかったカジノロワイヤルより後の映画なんですけどね

たまたま取り合わせが悪かっただけかもしれないんだけど、ドラゴンタトゥー→羊たちの沈黙で二連続女性の連続殺人事件が話のモチーフなので食傷気味です

『羊たちの沈黙』をみた 

・終盤に近づくにつれて明らかになる犯人の正体意図が現代の観点から考えると結構ありえない設定で、急速に陳腐化しちゃった話だ 異性装とトランスジェンダーと同性愛をごちゃまぜにしているし、その適当さでプロファイリングされてもこじつけとしか思えない(見てから『トランスジェンダーとハリウッド』で取り上げられていたのを思い出した)
・クラリスがFBIの訓練生の中でも一際小柄で弱々しいように見られてしまうというのを視覚的に示したエレベーターのシーンは面白いと思ったけど、周囲の人間に舐められ軽んじられるばかりでうんざりする セクハラの絶妙に嫌な感じはバリエーションが揃っている

blueskyにも書いたけど全然冷静に見られてない 中高時代のあれやこれやを思い出しすぎて

『ぼっち・ざ・ろっく』をみた TV版の方 

・半分くらいは好みの問題だと思うけど、陰キャで自分からアクション起こせない主人公がバンドを通じて成長する……なら、見た目をかわいい女の子にしない方がおもしろいのにと思ってしまう
・ライブハウスでの気まず〜いあの雰囲気はだいぶライトな感じ いくら東京の高校生でも下北沢のライブハウスに1500円のチケットで出るのは厳しいのでは
・虹夏の姉の店とはいえ、スタジオ代をほぼ気にせずに練習できるのはファンタジー
・演奏技術を知らずにバンドに誘うのもファンタジー(友達同士の寄せ集めだと熱量が違って上手い下手とか練習してこないとかで揉めがち)

『異人たち』の話 

・ある意味最後は開かれた終わり方で、アダムがどうなったのかはわからないわけだが、80年代を生きたクィアが若い世代の苦しみに寄り添うというのは、苦しみの中にも暖かさのある終わり方だったと思う
・なのでとってつけたような感じだったケイがハリーに翻案されたのはうまいですね
・再会した両親に対してアダムがカムアウトをしたというのは、言っても言わなくても辛いんだということで、すごく切なる話だ
・撮影がとてもよく、あのマンションのロケーションも(合成らしいけど)とてもよく、このくらいの予算感で『エゴイスト』もやって欲しかったなーとちょっと思った 『エゴイスト』を思い出したのはどちらも家族の話だからだと思う

『異人たちとの夏』とか『異人たち』の話 

・大林版→ヘイ版→原作小説 の順に見たり読んだり
・原作と大林版は浅草が舞台という要素が強くて、開発で失われつつある故郷と両親の記憶を重ねて、忘却に抗う話なのではないか
・これがお盆の話なんだというのは町山智浩の映画評で気付いた そりゃ夏に死者が帰ってくるんだからお盆の幽霊譚だ そういう日本的な要素は『異人たち』では捨象されていた
・大林版は最後とってつけたようなホラーで終わるなあと思ってたけど小説も同じような感じ 小説の方が多少ケイのバックグラウンドに言及があるのでまし……なのか?(ところでケイがそもそもクィアっぽいというのはそういう読みもできなくもないなと思う)
・最初にケイ/ハリーが訪れるところでは彼らはまだ生きていたというのは、大林版だとそんな印象を与える程度だったけどヘイ版だと割とはっきり言及があってそうだよねと腹落ち
・日本版としては浅草という舞台が大事な話なんだけど、翻案されてそういう固有性はなくなったかしら……と思いきや、両親の家はかつて監督が子供時代に住んだ家でロケをしたとのことで、文化的な文脈がわかる人が見ればより深い意味を汲み取れそう

Twitterで昔見かけた各国の代表的な作品を世界地図上にまとめた画像で、アフガニスタン代表が『君のためなら千回でも』になっており、著者がアフガニスタン出身でも英語で書かれてアメリカの読者に向けて書かれた本が選ばれているのはおかしいと思ったのが今回読んだきっかけ 読み終えて改めてその思いを強くする

『君のためなら千回でも』を読んだ 続き 

・主人公も作中で生い立ちの環境が男ばかりだったと自己言及していたけど、民族間対立の話だけをするために女性キャラクターはあえてオミットしていたんじゃないだろうかと思う 二作目はちゃんと女性の話をするみたいですが

スレッドを表示

名前につける敬称のアハ(アミール・アハなど)、アラビア語のアガaghaと同じではと思うけど、トルコ語だとアアağaになるので、ダリー語だと逆にgの方を発音からは落とすんだなあ……というちゃんと調べていない与太話

カイト・ランナーの方がすっきりしてて好みだけど、邦題の『君のためなら千回でも』の方がウェットな感じで日本人の観客好みというのはちょっとわかる気がする

『君のためなら千回でも』を読んだ 

・上巻はずっと嫌なことが起きることがわかっているので(本の書き出しからも、アフガニスタン情勢の知識からも)ページを繰る手が止まりがちだったけど、下巻に入ってからはするすると一晩で読んでしまった
・とはいえソ連侵攻前のまだ平穏だった頃のアフガニスタンなんて中々触れる機会もないので、上巻も結構興味深く読んだと思う
・ストーリーが捻ってあるとか小説のうまさというよりも、アフガニスタンが舞台であるということが意味をなしていた印象なので物足りなさを感じつつも、娯楽小説としてはすっきりとした終わり方で、これは2003年で物語が終わること、またアメリカで英語で書かれた小説だから……という影響はあるのではないかと思う
・アメリカ撤退後のアフガニスタンについて、今なら著者は何を語るのだろうと思う

ガンダム劇場版三部作みた 

・ウォッチパーティーで見た
・ガルマが死ぬ時は早くない!?と驚いたしララァが登場して死んだ時も早くない!?なんだったの!?となった
・ララァのシャアへの盲信を見て、地球へ…のトォニィとジョミーを思い出したのだった それもESPが覚醒した新人類対旧人類みたいな話だったので当時の流行りだったんだろうな…… スターレッドも似たような話だった
・結局シャアがザビ家をほぼ全員抹殺することで本懐を遂げるという……敵役が勝って終わり!でいいのか? まあアムロに強い目標は特にないしな……と思っていた
・なんだかんだで、劇場版Iのかろうじて脱出したけど政治的空隙に置かれてしまったせいでホワイトベースに救援が来ない、自力でジャブローに向かわなければならない というあたりが個人的には一番おもしろかったかもしれない

学校の先生が文学散歩といって、街を散歩してそこが舞台になっている小説等々を紹介する……というイベントをやっており、原作小説はそこで紹介されて知ったんだなあとか思い出したけど、いやそういう筋書きだったっけ?

『異人たちとの夏』をみた(大林版) ポスターあおりに「怪談はホラーよりも怖い!」と書いてあるがこれそういう映画でしたっけ……? 違う気が……

『マダム・ウェブ』みた 

・なんか爪の甘いところもあるし(あの状況でメキシコ往復できるのか?)最後は力技だが、キャシーが三人の子供を助ける流れとかはよくできてるな〜と思ったしいいところもあったなあという印象
・ネグレクトで大人(親)を信用できない3人が、ダイナーに突っ込んでまで救いに来たことでキャシーを信用するくだりとか好きですね
・鈍いのでベンおじさんか〜ベン……ベンおじさんじゃん!?と気づいた だから無事産まれた赤ちゃんはピーター・パーカーだね
・なおミステリーサスペンスではないと思う

『ようこそ映画音響の世界へ』みた 

・ジョン・ラセター(元ピクサーのトップ、セクハラのため解雇)出てきた時びっくりして、今改めて調べたけどディズニー解雇が2017年でこのドキュメンタリーが2019年公開だったのでもっとやりようあったんじゃないと思ってしまった
・歴史から解き起こしていくのだが、映画自体は元々トーキーから始まったから音響の地位が低くて……というのは言われてみるとそれはそうなんだよな
・ドルビーアトモスなど音響へのこだわりがあゆシアターが今では珍しくないけど、割と時代が下るまでステレオですらなかったのは驚いた
・バーブラ・ストライサンドのスター誕生も見ないとね(ジュディ・ガーランドとレディ・ガガのは見たのよ)

『エルヴィス』見ようとしてプリシラが出てきたあたりで力尽きたんだけど(配信期限が月末までと思ったらそれより早かった)、冒頭だけでバズ・ラーマンの映画だな……と思ったしバズ・ラーマンのあの過剰さとはあんまり趣味が合わない

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。