ある方のスレッドで、
>“日本の西洋史学”は国民史の枠組みに囚われており、ハプスブルク帝国のような存在は視野に入っていない
>例えばホイジンガのような「国民文化」を超える「欧州文化」の視点は“日本の西洋史”に引き継がれていない
というような見解が流れていきました。
さて。“日本の西洋史学”といっても幅広いのですが、自分の専門に近いこともありまずはヨーロッパ中世史の面々が思い浮かびます(敬称略):
日本も包括する世界史を構想した上原専禄(1899-1975)を筆頭に増田四郎(1908-1997)・堀米庸三(1913-1975)等、専門領域を深めながら大きな歴史観も提示するスタイルは次の世代にも受け継がれ堀越孝一(1933-2018)・森本芳樹(1934-2012)・阿部謹也(1935-2006)等の業績があります。特にホイジンガの訳者である堀越がその批判も踏まえて展開した独自の心性史を見逃すことはできないでしょう。勿論アナール派を翻訳・紹介した二宮宏之(1932-2006)や福井憲彦(1946-)等もその手法を自ら発展させ日本の史学界に広く影響を及ぼしました。
(続く)
「日本の西洋史についての補足」
私は昨日、ホイジンガの「中世の秋」について投稿しました。
それに対して補足がありましたので、こちらからも補足します。
「中世」においては「国民」はまだ誕生していないので、当然「国民」史とは異なります。
ただ、まったくスタイルが違う増田四郎、堀米庸三は二人とも、まだ「ヨーロッパ中心主義」の中世史です。欧州では、1970年代くらいから「中世文化」の多くがイスラム起源であることが注目されるようになり、この方面からの研究が進みました。例えばトマス・アクィナスなどのスコラ哲学、医学などがその典型です。
阿部勤也、二宮宏之は「社会史」を志向したと言えますが、トランスナショナルな「脱国民史」の視点があったとは言えません。
またアナ―ルの「心性史」はある意味、典型的な仏中心主義なものです。ですから、現在ドイツから「感情史」が導入されていますが、輸入している当人たちが「心性史」との関係について学会での質問に答えられない、ということは起こるのです。
さて、ホイジンガの訳者である堀越孝一に関して言うと、歴史家としての力量で上に挙げた人々とは比較になりません。
翻訳はしているもの、ホンジンガの仕事の「賭金」に関しては何も理解していない、と言ってよい。
QT: https://wstrsd.masto.host/@adachika192/110799817328001581 [参照]