ある方のスレッドで、

>“日本の西洋史学”は国民史の枠組みに囚われており、ハプスブルク帝国のような存在は視野に入っていない

>例えばホイジンガのような「国民文化」を超える「欧州文化」の視点は“日本の西洋史”に引き継がれていない

というような見解が流れていきました。

さて。“日本の西洋史学”といっても幅広いのですが、自分の専門に近いこともありまずはヨーロッパ中世史の面々が思い浮かびます(敬称略):

日本も包括する世界史を構想した上原専禄(1899-1975)を筆頭に増田四郎(1908-1997)・堀米庸三(1913-1975)等、専門領域を深めながら大きな歴史観も提示するスタイルは次の世代にも受け継がれ堀越孝一(1933-2018)・森本芳樹(1934-2012)・阿部謹也(1935-2006)等の業績があります。特にホイジンガの訳者である堀越がその批判も踏まえて展開した独自の心性史を見逃すことはできないでしょう。勿論アナール派を翻訳・紹介した二宮宏之(1932-2006)や福井憲彦(1946-)等もその手法を自ら発展させ日本の史学界に広く影響を及ぼしました。

(続く)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。