【祝 66歳】
本日、66歳になりました。こんな高齢者にお付き合いいただき、本当にありがとうございます。
SNSと学生たちに支えてもらいながら、時代についていくのに必死です。
あと3〜4年は、働くつもりでいますので、今後ともよろしくお願いいたします。
明日誕生日。子どもの頃は誕生日を祝ったりクリスマスでツリーを飾ったり等々、季節の行事や祝い事を家族で共有する習慣のない家族だった。それは時代のせいなのか、うちの家族がそんな家族だったのかはわからないが、そのせいでそういったことに対して極端に照れてしまう。そんな自分が面倒臭い。
大河ドラマで秀吉の弟が兄の言葉として「人を知るには下から見上げるべし」というセリフが出てきた。真理だなと思った。これは教師にも言えることで、子どもに謙虚に寄りそわない限り、その子のことは見えてこない。上から偉そうに子どもを動かそうとしても、すれ違いが大きくなるだけだ。
ハンバーガーが上手に食べられない。背が高いものは最初からお手上げ。はみ出ないように紙で包んで気をつけていたら知らぬまに紙も一緒に食べてしまったことも。軽くつぶしてとか、上下逆さまにしたりとか、回転させたりとか、工夫しているがそれでも上手に食べられない。でもハンバーガーは大好きだ。
「孤独のグルメ」で松重さんが、食事の最後に美味しそうに水を飲むので真似してみた。気持ちがいいので続けていたら、食後3時間程度は胃の働きが活発な時間なので、その時間に水分を入れてしまうと胃への負担が大きくなるのでNGだそうだ。気持ちの良いことはひかえなければならないことが多いなぁ...。
ハンバーガーは好きだけど... https://shiozaki.blog.fc2.com/blog-entry-6400.html
今週末、秋分の日。誕生日が22日なので個人的には親しみのある祝日。実は、秋分の日は先の年まで日にちが決まっているわけではない。国立天文台が算出した秋分日をもとに閣議決定され前年の2月1日に官報で告示されているらしい。また昼と夜の長さは同じではなく、10分ちょっと昼の方が長いらしい。
新型コロナとインフルエンザで学校現場は大変だ。なにしろ世間は感染症はもう解決したような感じで、マスクをしない生活が広がっている。阪神優勝の報道をみていても、マスクなしで大集団が密になっているし、そのことについて言及する報道も少ない。新型コロナは大丈夫だ、と誰も言っていないはずだ。
蚊に刺されやすい。
理由は、
①体温が高く汗っかきである
②吐く息が多いようだ
③O型である
ということで、キ⚫️カン がいつも身近にある。ひと夏に2本使ってしまった。
早く肌を出さなくて良い生活にならないかなぁ。
直前にならなければ、腰をあげないタイプでしたが、最近では、直前になっても、グズグズしている。
ラグビー……、完敗だと思う。イングランドに「あっぱれ」の拍手をおくりたい。まだまだ世界との差は大きいのかなぁ。バスケットやバレーボール、サッカー、野球などで、日本チームの活躍を見てきたのでいけると錯覚をしていた。現実に引き戻された感じ。でもまだチャンスはある。がんばれニッポン!
父も母も、三重県熊野市の出身。しかし、父親と親戚のみなさんとの関係が良くなかったのか……、4歳の時に行ったっきり、行ったことがない。熊野市の海岸は、砂浜ではなく、石浜だった。今でもそうなのだろうか?曽祖父は、綺麗な模様の石を集めていた。今年は花火や朝ドラで熊野市の話題が出てくる。
大学で教師や保育士を目指す学生に教えてます。/見ばえのよい授業ができる「名人教師」ではなく、個性あふれる「名物教師」になろう!