『それってパクりじゃないですか?(2)』(奥乃桜子) #読了 #よしざき読んだよ 知財関係の方はところどころ首を傾げるところあれどまあまあ読みどころがあった(肝心の阻害要因は気付けよって思うし、中国語に堪能な代理人はお話のために出した唐突感があった)。全体として男女関係が占める紙幅が増していたのだが、そこがつくづく微妙で、全体として微妙な読み心地。それはそれとして、知財部員には審査基準を読み込んで欲しいですね(これは弊社知財部員への恨み節です)。
主人公が市販の教科書ではなく特許庁の審査基準に少しでも目を通していれば、審査官への反論の第一歩は、引用発明に対して有利な効果があるか、主引用発明と副引用発明を組合わせることに阻害要因があるかを論じていくことから始まることがわかったでしょう。上司が審査基準に誘導せずに部下である主人公に「やってみて」とやるのは、知財のお話としてフェアではない流れだと思いました。作者は知財でありそうなケースをよく調べているし、教科書的な理解もしっかりエピソードに落とし込んでいる(フツーの人が読む分にはそれで構わない)が、きちんと監修を入れていればそういう細かい瑕疵が減ったのでは。
『それってパクりじゃないですか?』はクライマックスは素直に褒めポイント。ありがちな文書のやりとりで終わる書面審査ではなく、人と人が顔をつきあわせて行う面接審査にしたのはマジでエラくて「知財って冷たい文書だけじゃなくて、人と人がやってるんだよ!」ってエピソードを作るのに貢献してた。
様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。
主人公が市販の教科書ではなく特許庁の審査基準に少しでも目を通していれば、審査官への反論の第一歩は、引用発明に対して有利な効果があるか、主引用発明と副引用発明を組合わせることに阻害要因があるかを論じていくことから始まることがわかったでしょう。上司が審査基準に誘導せずに部下である主人公に「やってみて」とやるのは、知財のお話としてフェアではない流れだと思いました。
作者は知財でありそうなケースをよく調べているし、教科書的な理解もしっかりエピソードに落とし込んでいる(フツーの人が読む分にはそれで構わない)が、きちんと監修を入れていればそういう細かい瑕疵が減ったのでは。