新しいものを表示

ここまで政治をしていない国も先進国では少ないんじゃないかな

日本はもはや先進国ではないというのが正確なんだろうけど、元先進国であった(後進国ならぬ)後退国として、せめて政治だけはきっちりしてほしい

オズ さんがブースト

日本もまた物価が上がるかな。食料自給率を上げるにも若い外国人労働者に頼らないと無理な日本。効率的に高カロリーで栄養価の高い食物の栽培とか、それこそ全力投球して考えるべき。万博とかオリンピックでゼネコンとか広告代理店に税金の横流しをしている場合ではない。効率的な食料生産技術は輸出できる高付加価値なもの。一時期、経産省と農水省で色々やっていたけれど、どうなってるのかな。

露、穀物輸出合意の参加停止 長期化なら価格高騰・食料危機恐れ - 毎日新聞
mainichi.jp/articles/20230717/

幼稚園児のトイレ覗き、うちの娘も言ってた

性的な意味での覗きではなく、からかい目的の覗きなんだけど、娘がそれを嫌がっているのは同じなので、どうにかしてほしいものだ

twitter.com/hanamori_h/status/

featherアプリ、本当に軽くてびっくり
Twitterの頃のfeatherと遜色ない気がする

すごいなぁ

買い切りなら広告なしにするんだけど、サブスクは気がついたらお金減ってるから辛いな…

自分たちが死んでも、この世界に「意識」が存在するかぎり、《私》たちは存在し続けるのにね

「私」に死後の世界なんてないよ

でも《私》は永遠に続く、別の個体として

もちろん記憶はないけど、意識はずっと存在しする

環境を汚染して子孫に残すということは、《私》たちがそれをこれから経験するということ

オズ さんがブースト

フロリダキーズの海水の温度が32℃に上昇し、生態系への影響が懸念されている。生態系を破壊する「便利な生活」を享受してきた私がどうなっても当然の罰として受け入れるしかないけれど、子供らや10代20代の人たちにどう説明するの?

nytimes.com/2023/07/12/climate

トランスのトイレの話、公衆トイレなのか職場や学校のトイレなのかで全然違ってくるのに、そこを区別せずに話してるからややこい

やっぱり大学の教員組織って社会不適合者の集まりなんだろうな

仕事でグループチャットにいろいろと報告を投げてるんだけど、みんな無反応すぎてモチベ下がるな…

Mastodon(あるいはFedibird)、アイコンを見ただけでアクティビティの度合いがわかるとフォローする人探しやすいのになぁ

ThreadsがActivityPubに実質対応する気がないなら、本当にただのインスタでしかないな。流れてくる写真も動画もほぼ同じ系統だし。
QT: misskey.cloud/notes/9h2m9dg9s5
[参照]

カラバコ✅たぬきのたからばこ  
Meta「ActivityPubに対応する……するが……今回、まだその時と場所の指定まではしていない。そのことをどうか諸君らも思い出していただきたい。つまり……我々がその気になればActibityPub対応は10年20年後ということも可能だろう……ということ……!」

性自認が本当に正しいことが証明されれば、MtoFが女性トイレを使うことは構わないと思う。その条件は公衆トイレや公共の場所のトイレでは満たせないので、職場や学校のトイレのみ…ということになる。

これまで「信用」を無駄遣いしてきたなぁ…と。まだ「信用」を使えるチャンスはあるだろうか。でも、持ち家を持たなかったから、まだ転職が考えられる…というのはある。買ってしまっていたら、いまの職場に年貢を納めるしかない。

twitter.com/TETRA_IT/status/16

グローバルな検索が効かないと、なかなかTLが充実してこないよね

それなら「男性の私を女子中高生の進路指導に呼ばないでください」と主催者に伝えるのが先では?

「若い男性」と「おじさん」は違う…とでも言いたいのかな。若いって偉いんだなぁ。

twitter.com/tomatoha831/status

Threadsは早くフォロワーのみのTLを出してくれないと、流れてくるキラキラ情報にうんざりして早々にTwitter勢は離れてしまいそう。

書籍の誤字脱字とかスペルミスって、著者の書いた原稿に含まれているのかと思っていたけど、編集部が追記した部分にかなり含まれているのね…

Twitterの騒ぎでmisskey.ioへの移行も増えているみたいだけど、あそこは文化的にフェミニストの人たちは定住できないだろうな。

実名インフルエンサーたちはThreadsに行くのだろうか。

オズ さんがブースト

再び恵泉女子大学の募集停止について

恵泉女子大学の募集停止について、「従来の教育のやり方」が「雇用のニーズとミスマッチになった」的な議論がありました。

私は恵泉の場合の具体的な事情を知りません。しかし、上のような一般論が全く的外れであることは指摘しておきたい。

まず現在日本の私学は半分以上が定員割れ、定員を満たしている場合でも多くが、中国、ベトナムからブローカーを通して留学生を「調達」している。

いずれにしても日本の私立のほとんどが「私学助成金」という税金によって成り立っている。

ではここ数十年「選択と集中」が叫ばれているにもかかわらず、大学数が減らないのは何故か?

ここでは一般的な仕組みを説明します。文科省の主要な天下り先は私学の理事、事務局長、場合によっては教授です。

結果として文科省の天下り先を提供している私学は「お取り潰し」になりにくい。つまり、大学の理事が文科の後輩担当者に「それとなく」話をする(サウンド)こともあるし、何と言っても「次はお前の椅子だぞ」という殺し文句があります。

対し、「天下り」用の椅子がない大学は「とりつぶしても」OK。恵泉女子大学の場合、教授陣を見るとどう見ても、今の政府側の立場の人たちではない。

このことがもし閉鎖に関係あるとしたら真に残念です。

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。