ラズパイ(GenPi64)上でk3sを動かしてる。で、nerdctl nuild でDockerイメージをビルドしたいな、と試してて苦労してたのだけど https://github.com/containerd/nerdctl/issues/128 の方法でできた!ヒャッホイな気分。
Bingのジョークが興味深い。Bing内に感情回路的な物が含まれてるのか、あるいは質問によるのか https://togetter.com/li/2075150 ChatGPTを触ってる位だと感情は感じられなかったので
昔話ふくめて素敵な話だった https://note.com/shi3zblog/n/n53558ddd6755 人と人を仲立ちするAIは良い。
最近、コミュニケーションに求められるハードルが高くなってる
(昔はコミュ障なんて言葉は無くて、「職人気質」みたいな言葉はあった)
相手が機械、AIの方がスムーズなんじゃないかな、と思ったりもする。
あと更に先の話だけど、
Twitterだと時々、激しい論争が起きたりする。
あれもAIを通じて情報を得た方が個人の心の健康的には良いのではないか
マストドンを見ると、なぜかストレスが減ったり、(簡単だけど面倒くさい事に)アクションを押せたりして不思議だな、と考えていた。
人にもよるだろうけど私は見るだけでも効果がある。
思い出したのがダンパー数の話 http://togoku.net/robin-ian-macdonald-dunbar/
(仮説と捉えた方がよいかもだけど)
"サルは毛づくろい行動で体中での自然のアヘン剤(オピエート)であるエンドルフィンの生成を促すこともわかっている”
これは進化の過程で優位だったんでしょうね。
"我々は言語のおかげで離れた場所から毛づくろい(アヘン剤放出)を補強する効果を生み出せるらしいということである。"
あたりの話が思い出された。
昔なら田植えや祭などの共同作業がそれだったのかな、とも思う。
マストドンは更に複数インスタンスで興味に集中できるようになってるし、
ミュートやブロックで集中に対するノイズを減らす工夫もある。
よく出来てるな、と。
MSX0 Stackのクラファン
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1470329.html
"PLAN C(34,000円):PLAN Aに付属するGroveセンサーを20個に変更
PLAN D(42,000円):PLAN Aに付属するGroveセンサーを40個に変更 "
Groveセンサーってそこそこするよねぇ?と思って調べてた。
やっぱ、そこそこする(無論、暴利ではない) https://store.shopping.yahoo.co.jp/joyfullab/YS0000021737495255.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02512&gclid=Cj0KCQiA8t2eBhDeARIsAAVEga1KWEH-hTQQ4dj-Le8bvSksUJrFGBrJdY9oJMAMv56Ba_9wdulecasaAuapEALw_wcB
PLAN Cが割安に見える…
いやPLAN D もか…
買う言い訳を考え始めちゃってる。久々に物欲が。胸がときめいてる、
ときめく魔法のお片付けでも、ときめくものは飾った方が良いと言ってた。
でも目の前のラズパイでk3sのサーバーもやりたいし。
現実的には気力と体力と時間が。本当に西和彦氏は凄い。
コンピュータに引きずり込む怪異が自然発生。
進みすぎた科学は魔法と変わらない、みたいな事を思い出した https://togetter.com/li/2064252
一方でMSX0 StackはIoTなどハードウェア寄りとの事 https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/1473965.html
確かにコンピュータ自体を操作して楽しい、というのはこういう事かもなー
3万円からスタートだけどセンサーも付いてる。
" 西氏: うん。これだけじゃなくてね。MSXマガジンのバックナンバー。はい、全部もうデジタル化されている。
――これ全部読めるんですね、
西氏: はい、タダですよタダ。 "
読んでて、?!って思った。なにげに凄いな。
MSX0proはFPGA搭載か…凄い。完成させて欲しい http://my-web-site.iobb.net/~yuki/2023-01/mpu/next-generation-msx-project/
買っても使いこなせる気がしないが、優秀な学生なら使い倒しそう。
TaoってリアルタイムOS懐かしい(雑誌で読んだだけだけど)
WebAssemblyが来ちゃいますよ…とも思ったけど。でも、手元のちっちゃなハードで動くかも、というのは素敵。
息子、幼稚園の時からマイクラを与えてみていて(ラズパイのマイクラだった)
最初はウィッチから逃げたりゾンビに怯えたりしてたけど小4の今だとワールド自分で作るし入れたいmodは自分で探す(インストールはパパと一緒)
マイクラ内でプログラミング教育試してみるか、と色々試してるんだけど、
結局、computercraft のmodでLua言語で書くのに落ち着いてる。
Swirchのゲームプログラミングも良かった模様。
子供が大きくなる頃にはビジュアルプログラミング環境が普通になるのかもしれないけどね、でもまぁ文字の環境ものこるでしょ、という事でマイクラでプログラミング。
建築高度限界までレール伸ばしたり出来ると「うおー!」とかいうし、自動化の効果は感じているようだ。
https://twitter.com/kensuu/status/1617126809849716736?t=P8n-gQVgaJBWloaVSqzFng&s=09 やりたい事で食べてける人はその生き方で良いのだけど、そういう人は僅かだし、公(あるいはコミュニティくらいの規模かな)で承認欲求を満たしてく、というのは素敵だな、と思った。
村社会のようにも見えるけど、近くの他者のために何かしたいと思う人は多いでしょうし。
ベーシックインカムが実現するくらいまでAIが発達すればありかもなぁ。
希望の国のエクソダスとAIの遺電子を思い出した。
仕事のプレッシャーが強すぎて、ストレスから疲れてしまってます。他のエンジニアさんのつぶやきを見ると少し復活するのでフォローさせてください。
私自身は愚痴が多くなりそう。