ポケモンGOをやってない人には何がすごいのかさっぱりわからないと思うけど、ステイタスMAXのシャドウファイヤーをゲットしてしまった。

ポケモンGOやりこんでる人ならともかく、ゆるゆるプレーヤーにこんな日が来るとは。

BTSのために連日映画館を訪れているこの一週間。
今日はSUGAのD-DAYツアーライブビューイング。

もしライブのチケットが当たっていたらセットリストを調べてその日までSUGAの曲しか聞かずに過ごそうと思っていたけれど、ライブビューイングなのでソロアルバムを毎日聞く程度。

その場に行けなくてもリアルタイムでパフォーマンスを見るのはそれなりに楽しかったけど、私が行ってたらもっとちゃんとコールにレスポンスしたのになーなんで私をそこにいさせてくれなかったのかなーと思っていたら、SUGAがライブの最後に、みなさんやればできるじゃないですか、昨日はどうしたんですか、と言い出して、昨日はそんなに静かだったのか…とちょっとびっくり。
豪雨でみんな疲れ果ててたのかもしれないけど。

日本のファンは静かだというのはBTSの人たちはよく言っていて、私も日本のファンというよりBTSのファンはライブに参加するというより見物するという印象が強くて、いや観客がいてライブって完成するものだからね?と違和感がすごいあったので、今日のライブでSUGAが、今までの日本のライブで一番楽しい!と言ってくれたのはよかった。
これからもっと良くなるかも。

最近、ちょうどいい時間にフロンターレの試合に行けてない感じが。
今日は早すぎたのでカフェで時間つぶし。

SUGA | Agust Dのワールドツアーで6月のバンコクとシンガポール公演で追加公演が決まったというお知らせ。

日本国内では横浜で6月2、3、4日の3公演が決まっていて私は落選してしまったんだけど、告知画像で公演都市名がKanagawaになってるのがなんか違和感があるというか。

間違ってはいないし、他の都市の自治体の規模と合わせると正解なんだろうけど、個人的にはYokohamaのほうが自然な感じがする。

日本国内でアーティストがツアーをするときに千葉ではなく幕張だったり、宮城ではなく仙台だったりするのを見慣れてる影響かも。
もしかしたらワールドツアーをするくらいビッグなアーティストだとこれが普通なのかしら。

自分でもなぜここまでして…と思わなくもないブルグリ完成。

カルボナーラ味ブルダック炒め麺とオリジナルのは別の種類のインスタント麺のように違ってて、あれはあれでおいしかったけど、こちらのほうが好み。

辛いことは辛かったけどブルダック炒め麺そのものより辛さは控えめ。
JUNGKOOKのレシピではエゴマ油を入れるところをゴマ油にしたのと、キムチと冷凍アサリと目についた乾燥ワカメを入れたのが変更点。

ブルグリのためにAmazonでブルダック炒め麺を購入(近所の実店舗では見つけられず)。

とりあえず、ノグリと合わせない味はどんなかなと調理。
パッケージでマスコット?の鳥が火を吹いていたり、口から火が燃え上がる辛さ!とか書いてあったりして食べきれなかったらどうしようかと心配したけどなんとか完食。

ものすごく辛かったけど不思議においしかった。
フロンターレがおすすめするからニュータンタンの袋麺とかも食べたことあるけど、同じ辛いインスタント麺でも甘辛?的なおいしさがあって、しばらくしたらまた食べたいなと思わせる味。
パッケージどおりすごく辛かったのは辛かったので、辛い味がそんなに好きではない身としてはちょっと大変だったけど。

あとパッケージによると10周年らしくマスコットの鳥がとんがり帽をかぶってたのが火を吹いているのとミスマッチでおかしかった。

先週BTSのJUNGKOOKがブルグリのレシピを紹介していたので、ちょっとお試しで作ってみました。

ブルグリというのは映画『パラサイト』で一躍有名になったチャパグリと似たような食べ物で、チャパゲティがブルダック炒め麺に変わったのでブルグリとなるようで。

ブルダック炒め麺はレギュラー?的なのが見つからなかったのでカルボナーラ味のを使用。

〈ブルグリレシピ〉
1. 水650〜680mlをフライパンに入れ、沸騰する前にブルダック液状ソース全部とノグリ粉末スープ半分とノグリの具を投入
2. お湯が沸いたら麺をフライパンに入れて煮る
3. 麺の様子を見ながら煮詰める。水が足りなかったら適宜加える
4. 最後にブルダックの具、あれば炒めたゴマ、エゴマ油を適量入れる

ここでちょっと困ったのが、ブルダック炒め麺カルボナーラ味だと液状ソースと粉末スープだけで具がないこと。
指示どおりにいかないけどとりあえず最後に粉末スープ全部投入したら、JUNGKOOKがアップした完成画像より汁気が少なく黄色っぽい仕上がりに。
あと、ゴマが見つからずエゴマ油はなかったので普通のゴマ油で代用。
でもまあおいしかったのでいいです。
見た目の印象より辛め注意。

朝カレー、昼カレーだったのでさっきPCの壁紙を変更した。

今日は4DXシアターで『BTS: Yet to Come in Cinemas』を見に南町田グランベリーパークへ。
南町田グランベリーパーク駅というような駅が存在していることを知らずに行ったら南町田グランベリーパークとシームレスにつながっているような駅でちょっと楽しかった。

映画を見る前にBAGEL & BAGELでサーモンとチーズのサンドとコーヒー。

応援上映というものに初めて参加したけどなかなかおもしろかった。
4DXなので曲に合わせて椅子がどんどこ動くのがおかしくて変なタイミングで笑ってしまったり。
ただ、みなさんあまりコールを覚えていないみたいだったのは意外だったというか。
まあ、今後ライブがあるとしたら何年も先なのでそのあたりの熱量は少ないのかも。

歯列矯正日記004

2度の検査の結果説明。
気合い入れて歯磨きして行ったけど今日はマスクも取らなかった。

いろいろリスクやら何やらを丁寧に説明されて、歯並びは子供の頃にさっさと治しておくのがいいんだなという気持ちに。

2度の検査の代金は今日お支払い。
説明まで含めての料金ということなのかも。

次回の予約をしたけど、もしかしたら診察券返してもらってないような…😅
次回要確認。

写真はミスドとToshi Yoroizukaのドーナツで左がトリオレショコラ、右がピスターシュ。
ドーナツというか崩れないパイみたいな軽い食感でどちらもおいしかったけど、トリオレショコラのほうが好みだった。

いつも行くスーパーに辛ラーメンBLACKという見慣れないラーメンがあったので購入。
適当に冷凍アサリとかネギとかタマゴを投入して食べてみたら、調理中にすごいプンプンしていたとんこつ風味がまったく感じられず、これは私の鼻がとんこつの香りに慣れてしまったせいなのかなんなのか、でもおいしかったので良いです。

辛ラーメンより細麺で辛さは同じかややマイルド。

スプーンのくじ目当てでCoCo壱番屋のチキン煮込みカレー。
あまりくじ運のいい方ではないけど当たったので嬉しい。
自分はあまりSNS向きではないなと思うのは、かなりの高確率でひと口食べてから写真撮ろうと思ってたことを思い出すところ。

今年は少しお正月らしく過ごそうとおせちを予約。
以前東急で韓国風おせちとかやってたような…と少し検索してみると、たまたま私が見たその年だけしか取り扱っていなかったらしく、現在では影も形もなし。

頭の中がすっかり韓国風おせちに支配されてしまったため、どこかにないのか韓国風おせち!とさらに探したら、でりかおんどるという韓国料理店に韓国おせちを発見。

普通のおせちにはそんなに好きな食べ物が入ってないので、これにして正解。
伊達巻と玉子焼きだけ別に買って添えたので個人的には大満足なお正月メニュー。

昨日思い立って今月25日までの「点と言葉・楠本まきの仕事展」へ。
弥生美術館の看板をスマホで撮っていたら、美術館から出てきた方から、これから展示をご覧になるんですかと声をかけられて、自分は遠方に住んでいてもう一度来られないと思うのでと招待券をいただいてしまった。
窓口にその券を出すと、ご招待の方ですか、芳名帳に記帳されますかと聞かれて、では先ほどの方はもしかして関係者だった可能性も…とぐるぐる(記帳はもちろんせず)。
楠本まきの最近の仕事は把握してなかったので、リアルタイムで見ていたものと未知のものを興味深く鑑賞。
楠本まきは自分の仕事にかなりのこだわりを持ってやっているんだろうと出版物から推し量ることはできていたけど、ここまで作業工程に広く関わっていたということが知れておもしろかった。
一体人間の手でこんなに細い線をどうやって描いているのか、それとも人間の手だからこその繊細さなのか。
展示が楽しかったので図録?と絵葉書を購入したらおまけにフライヤーが付いてきて、それが『KISSxxxx』の中に出てくる架空のバンドの公演告知フライヤーだったので帰宅してそれを見たときは一人でニヤリとしてしまった(不気味)。

今日はシアターコクーンで『ツダマンの世界』を観劇。
わざとなんだろうけど、ずっと生理的に気持ち悪い感じが続いていて、最後の最後にそれならいいか…みたいな終わり方。
俳優さんたちはみんないい演技をしていてさすがでした。
吉田羊の舞台での演技を初めて見たけど3役くらいを見事に演じてました。
ほかの観客と笑いのツボが合わないのはいつものことで、太鼓持ちの息子と言われるのを何よりも嫌っていた主人公が生きのびるために太鼓持ちの芸を披露する場面で胸にぐっときてるところで笑い声が聞こえたりすると、興が削がれるというかなんというか。
観劇は好きだけどほかのお客さんは苦手(多分お互い様)。

Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。