『エンドロールのつづき』が想像以上に面白かったので驚いた。事前にどうやらインド版ニューシネマパラダイス売り(するしかなかったのもわかる)の雰囲気とは違うらしいということは聞き及んでいたのだが、物理的に映画とは…というか「映画を上映する」とはどういうことなのかの話をずーっとしていて、むしろ情緒を隅っこに追いやりまくる。一応のストーリーラインは映画少年もののフォーマットに則っている(し、自伝ベースらしいし)のだが、興味はそこじゃないひとだね監督?

「映画になりたい」「いや映画を作りたい、だろそこは」という先生との会話があるのだが、あの子(監督)実際「映画になりたい」んだよな…作る側には画面を見つめる子だった人ももちろんいるとは思うのだが監督になるタイプでこういう最初から「映画とは何か」を射抜く目の子がいるのか…

根っからのDIY体質が冒頭で示され、最初から「映画とは光だ」と気づき、マッチ箱紙芝居で語ることはもともとやっていて、映写室で見たことでフレームに気づき、実験しては「回転」「運動」「音」とか映画の原理的なとこを次々に物理的に発見して実践しているのがどこまで実話ベースかはわからないし思い出の色フィルターはついてる、とは思うが結構リアルっぽいのでビビる。すげーよ

確かに映画愛というより、映写機とフィルムへの偏愛、フィルム原理主義映画って感じでした。通過する列車もフィルムのコマと時間の流れそのものに見え。「これがほんとの映画泥棒」にも笑ってしまうし、溶鉱炉がすごい恐ろしかったです。まず物理!その発想はなかなかない…光を捕まえようとしたサマイくん自身が光に、映画になるんですよね。

フォロー

そうなんですよねー!物語と撮影の話にならずどこまでも物理的に「映画」をやろうとするのがすごかったです。そうそう、列車もフィルム的だった!溶鉱炉のとこが悲痛なだけにラストも好きでした。世界は映画でできている!しかしあそこで挙げてる監督で小津や黒澤より先に勅使河原宏があがってたり女性監督で最初にあげるのマヤ・デレンなのとかもすご!となりました。あんまりそこからいく人いないでしょ…

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。