『人間の境界』すごいよかったんだけど、何がよかったってこの題材で面白くないことに意味がある、という方向にはいかなかった大御所の凄みと軽やかさの両立ぶりですよ…いやこれ映画としてかなり面白くないですか?

フォロー

『人間の境界』。ネタバレ云々の話ではないですが、一応伏せる。 

アグニエシュカ・ホランドの映画はそんなに見てこなかったのだけど、こんな凄い人だったかとびっくりした。2時間半、決して駆け足にならず停滞することもなく、必要なことを必要な画で見事な場面転換(省略とじっくり撮る部分の使い分け素晴らしい)を積み重ねる。見る前はこれをモノクロームの画面で描く意味ってなんだろう?って感じてたんだけど、ノイズの削減(色情報がカットされることで「映っていること」に集中できる側面があると思う)による普遍性の獲得みたいなのを感じてと見たあとだと納得しかなかった。

射程範囲がめちゃくちゃ広い映画だと思う。後半でのある展開が裕福な白人に甘いのではと感じる人もいるかも。でも「自己評価をあげたいだけのリベラルかと思ってたけど」を置いたり、あくまでこどもたち同士で交流させていたりと配慮がきいている。それぞれの立場の人間がなすべきことをなす姿を描くのも人を信じる覚悟の現れとみた。

人間を諦めない、誰ひとり取り残されてはならないのに、をあのエピローグの「扱いの違い」で結んでるところからも甘さも厳しさのバランスをここに定めたのはあえてなのではないかと。

『人間の境界』続。ネタバレ云々の話ではないですが、一応伏せる。 

家族、国境警備隊、活動家たち、ユリアの4章で構成されているのだが、いずれも「スマホ」と「言語」という命綱についての話として繋がってるのが地味にすごいんだよな。生き延びるため救うための共通ツールになるのが英語と仏語(植民地原語…)、充電が命の森の中で地図も対話も医療も告発動画もすべてスマホにかかっている(そして「彼ら」はそれを破壊する)。あと動物(主に犬)の使い方も見事だと思った。

あとたぶんポーランド出身で仏、米、ドイツと関わりながら映画製作を続けてきた大御所女性監督としての感覚値もかなり重要な要素なのではないかと思ったのね。ラウル・ペックの『殺戮の星に生まれて』(あまりにも重くて途中までしか見られてないけど…)と同種の視点を持った映画というか。白人男性以外は人間ではなく、よって支配は美徳であるという通念の上に多くの国家が成立してきた、という(それだけに集約できないことは東アジアの人間として感じるが…)視点がある人の語りだ、と思ったの。醜く描かれた暴力的な男たちを悪と感じさせる以上にその背後にある軍事主義が意識されるというか。直接のそんな台詞は全然ないんだけども。スコープの広さ深さは確実に今年の新作でトップクラスだと思う。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。