URYY さんがブースト

昨日Choose Life Project の配信をみれたのでメモこちらにもシェア💁

虐殺をとめるために今できること🍉 メモ

①徹底的な プーマ への不買行動
②イスラエル産の野菜果物のボイコット「買わない」「置かせない」(生活圏のスーパーに消費者として求める)
③伊藤忠アビエーション・日本エヤークラフトサプライへの不買行動

①②③は今この瞬間から同時に集中的にやるのが大事

パレスチナについて話すこと・デモ・草の根不買行動も引き続き続けよう

youtube.com/live/QaxAlP_1uHE?s

URYY さんがブースト

An article about ‘s problematic verses from Japanese magazine. Translated w/ DeepL👉 mdpr.jp/k-enta/detail/4003192

“It is difficult to conclude that he consciously used "ABG" to disparage Asian women, but it would be more dangerous if it was "unconscious discrimination" by a person with a privileged identity as a white male. Jungkook himself does not seem to have been involved in writing the lyrics of the song.

URYY さんがブースト
URYY さんがブースト
URYY さんがブースト

 先日、来年4月23日発売予定の新著『自由主義・民主主義・社会主義』の総論について、「トルソーをほぼ彫り終えた」と投稿しました。

 この新著は新出版社立ち上げの叢書の1冊として、杉並赤緑連合の岸本聡子区長の本と並んで上梓される、と聞いています。

 これは、今や岩波がセクハラ・パワハラ「大王」の坂本社長に滅茶苦茶にされている現在、日本の極右化・維新化を「多摩川で迎え撃つ」ために必要な企画でもあります。

 ですから、これは極右自民・維新の大波を食い止める公的な一種の運動として私は考えています。

 また社長のパワハラに対して、敢然と退社の道を40代後半にして選択した熊谷さんへの連帯の意思表示でもあります。

 従って(というのも変ですが)、私は今回印税は受け取りません(カンパはします)。

 みなさまにご興味をもっていただければ、ということで冒頭の一節を。

 「現在、資本主義体制の危機、さらには人類史スケールの危機が地球上のあちらこちらで語られている。と同時に、微かな希望として言及されるのは民主主義である。
 しかし、この「遍在」しながら語られる民主主義の内包と外延は実際の所、曖昧模糊としたままである。
 従ってまず、民主主義を理論的及び歴史的に再定義することからはじめよう。」

 
 

 

今夜、穏やかに過ごせていますよう。

極私的な祈りですが、一度だけ言葉にしたい。

をウォッシュする寄付行為になっていないか。つらい。

URYY さんがブースト

兵役拒否の問い
韓国における反戦平和運動の経験と思索
イ・ヨンソク
森田和樹訳ibunsha.co.jp/books/978-475310

URYY さんがブースト

“信頼回復へ”ジャニーズ事務所「今後1年間、芸能プロダクションとしての報酬は頂きません」 出演料は全てタレントに支払い | ORICON NEWS oricon.co.jp/news/2294741/full

河野太郎の「閣僚給与3カ月分自主返納」と同じだよね……

「(おれらにとってはしたの)金で片付けば安いもんだ」と思ってるの丸見えで……きついね

URYY さんがブースト

イングランド東部のケアホームで発生した、新型コロナウイルス変異株ピロラによるものと思われるアウトブレイクについて、同施設でこれまでに生じたものと比較して重症度と症例数が悪化しているというイギリス健康安全保障局の発表。

t.co/3lfNydqAmQ

昨夜のシュチタ、涙ながらに見ましたけれどもテテが「雰囲気でぶちのめす」と言ったのがとても痛快でありました。

URYY さんがブースト
URYY さんがブースト
URYY さんがブースト

思うんだけれども。ここからただの愚痴なんですけど。

最初に提示された二点(「トランスは現在に存在し、その人権は守られるべき」)は、「トランスの複雑で多様な現実を知」らないと、共有できないのだろうか、と私はどうしても思ってしまう。

「現実」を知ることが先にあるべきなのだろうか。それが現実的に有効な方法であるのだろうというのは了解するのだけれど、でもある特定の人々が存在していますよということ、その人たちには当然人権がありますよということを、その人たちの「複雑で多様な現実」を知らなければ、私たちは了承できないんだろうか。

本当に?

ある特定の人々に関する「知識と表象が不足」していたら、その集団に属する人を「ひとりの人間として受け止める能力さえ損なわれ」てしまうのだろうか?

いや、損なわれているように見える人が多いのは事実なのですが、それって「知識と表象の不足」で免罪されるものなのだろうか?

私たちは、自分がその「複雑で多様な」生についてあらかじめある程度知識を持っている相手でなければ、その相手を人権の主体と認めることができないんだろうか?

それって絶望的じゃない?

スレッドを表示
URYY さんがブースト

今日(9/2)の毎日新聞朝刊「今週の本棚」に『トランスジェンダー入門』の書評が掲載されています。評者は橋爪大三郎さん。冒頭いきなり「LGBTQのTは「トランスジェンダー」のT。出生時に決められたのと反対の性別を生きる人びとだ。」で始まっていて、本書で書いてきた説明もなにも咀嚼されておらず、あまりに乱暴で、正直ショックです。多忙を縫って橋爪さんに書評を書いていただけたのは感謝なことですが、こうした粗雑な書評が校閲の目をスルーしてふつうに全国紙の書評欄に載るということ自体が、トランスジェンダーたちを軽んじるメッセージになっていることには、もう少し自覚的であって欲しいものです。『トランスジェンダー入門』の第1章くらい読んでもらえないのでしょうか。というか、毎日新聞には抗議のメールを送ります。
mainichi.jp/articles/20230902/

古いものを表示
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。