朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」
―戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として
韓東賢
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eds/96/0/96_109/_pdf
ハントンヒョンさんによるこの論文、落ち着いて読んでみる。
2010年から始まった高校無償化対象から除外する、だけではなく、日本という国が朝鮮学校という民族学校を戦後から一貫して不当に弾圧してきたという経緯がこれでもかと読み込める。
”ヤング(Young 訳書,2007)は,欧米におけるポスト工業化社会への変化が,同化と結合を基調とする「包摂型社会」から分離と排除を基調とする「排除型社会」への移行でもあったと指摘する。一方,敗戦後,米軍の占領期を経て厳格なエスニック・ネイションとして再出発した日本では多文化主義的な社会統合政策が取られたことはなく,そのような意味での「包摂型社会」になったことはないと言えよう。にもかかわらず,日本でも1990年代から徐々に始まっていたヤングのいう意味での「排除型社会」化の進行は見られる。つまり,「包摂型社会」を中途半端にしか経由せず,そのためそこでの同化主義への処方箋である多文化主義も経由せずに,にもかかわらず「バックラッシュ」が来ている,というかたちで,だ。”
”この状況を,どのように考えればいいだろうか。もちろん,表面的には2000年代末からの不況のあおりもある。だが,日本でも1990年代から徐々に始まっていたヤングのいう意味での「排除型社会」化が進行しているとみなすことができるのではないだろうか。ただし,「包摂型社会」を中途半端にしか経由せず,そのため,そこにおける近代的な同化主義への処方箋として登場した多文化主義も経由せずに,にもかかわらず「バックラッシュ」が来ている,というかたちで,だ(韓 2014)。”
”欧米型のシビック・ネイション(Smith…訳書,1998,Brubaker…訳書,2005)における社会統合は,多文化主義的な段階に先立ち同化主義的な段階を経由してきた。だからこそ,そのような国々を念頭においたヤングの議論は「同化」を「包摂型社会」の構成要素としていた。だが戦後,厳格なエスニック・ネイションとして再出発した日本における「同化」は,社会統合への理念なく,排除か同化の二者択一を迫るようなかたちで,より正確に言うと排除することで同化へと追いやるようなかたちで政策化され,その処方箋としての多文化主義をもたらさなかった。”