誕生日なのでみんなの未完成作品を送ってください!!
https://x.com/hitobitolabel/status/1780198146817302857?t=nfbF-4zSlKX5vfe3lvOjTQ&s=19
グレーバーは『官僚制のユートピア』で「ゲーム」と「プレイ」の違いについてつぎのように書いているゾイ
ゲームは「純粋に規則に支配された行為」であり現実とは違い「あいまいさのすべて一掃された状況」かつ「規則にしたがうことで勝利することすらできる」。だからこそわたしたちは「快楽の源泉」としてゲームに「自発的に従属する」(わたしたちが官僚制の形成するゲームを愛しているのはそのため)。
一方でプレイは「規則の存在を含意しているわけではない。プレイは純粋に即興的なものでとありうる」(だから官僚制の魅力の背後にはプレイへの恐怖がある)。しかし「ひたすらランダムであるようなプレイはすぐに退屈になる」ため「プレイはすくなくとも暗黙の規則を不可避に生み出す」。
「研究者やライターは、そのアンダーグラウンドな文化を「書く(=地上に引き上げる)」ことで何が起こるのか、いつも想像力を働かせておくべきだ。特に「抵抗」の文脈が背景にある音楽の場合、それを地上に取り出すことでどのような要素がスポイルされてしまうか。また、不均衡が生じていることも決して忘れてはならない。「書く」側には原稿料が出たり、書いたものを成果として職やポストを得たりするが、「書かれる」側は、アンダーグラウンドにいるからこそ、それで飯を食ってはいないのだ」
https://yamamotokanako.hatenablog.com/entry/2024/09/17/221422
カフェで流れていてめちゃくちゃいいなと思ったんだけど、この手の音楽はどういう名前でくくられているのかわからないので調べるのが難しい
https://open.spotify.com/track/74asX95XjJ5kxwxXT0lH84?si=EtmbBK0nSiyrifNPLtz2kg&context=spotify:album:7GAaHkHzLmnejpUESjDjrl
修士論文を書いてるときにも思ったけど、なにかの「事件」があってその経緯を書く場合、どこを起点にするかというのが難しく、大友さんがいわき市の学校の校歌をつくっていることの経緯を考えても、福島育ちであることからはじめるのか、東日本大震災後の福島での活動からか、あまちゃんからか、だれから依頼を受けたかで書くかでだいぶボリュームが変わってくる(のである)
いわき市立三和小・中学校の校歌について、作曲家・大友良英(おおとも よしひで)氏が作曲することになった経緯についてわかる資料はあるか。(いわき市立いわき総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000354511
2024年8月登録事例 アクセス数 第5位
🏳️🌈🏳️⚧️友だちとPenguin Stepsというバンドをやっています。盆踊らー(見習い)。 「インタビュー 3.11後の大友良英:そうじゃないところを示す音楽への試み」→ https://otomoyoshihide.com/whereitisnot01/ 日常ブログ「ぽちぽち軒」→https://pochipochi-ken.hateblo.jp/