の全ての新規ユーザーに対して、数ヶ月とはいえ一律に招待リンク生成を制限するのは、利便性や流入性を過度に下げてしまうと思うので、私は引用元の意見には反対かな。先日、Fedibirdの招待リンク生成が一時停止された件は、数少ない例外だと思う(現在は生成可能)。

私は去年7月、旧TwitterがAPI制限で混乱してた時に、鯖管ののえるさんが配布してた招待リンクでFedibirdに登録した。その時、私と同じようにTwitterからの避難先を探してた友人に招待リンクを発行して、一緒にFedibirdへ来ることができた。

新規ユーザーの招待リンク生成に期間制限を付けると、そういった「誰かと一緒にFedibirdを始めたい人」が不便を感じると思う。親しい人を招待するなら、他人が発行した招待リンクではなく、自分の手で新規発行したものを使いたい人もいるだろうし(私もそうだった)。

招待リンクの生成制限とは別に、招待制では防げないような問題ユーザーの登録や、招待リンクの悪用・乱用を防ぐ仕組みもあった方が良いと思う。既にありそうだけど、改善の余地もあるかもしれない。
QT: fedibird.com/@tukine/111826555
[参照]

月音  
招待リンクの発行、「登録から●ヶ月経過したユーザー」とかにできないのかな?とかちょっと思った。 #fedibird
フォロー

@HswkkIZA ご意見ありがとうございます〜!まさに「問題ユーザーの登録」に対する仕組みがあればいいのにと思って出てきた簡単な案が「登録から●ヶ月経過したユーザーが〜」だったので、もっと根本的な仕組みがあれば良いなと私も思います。モデレーションで対象アカウントに対してだけ招待リンク発行を停止させたりとかできるといいのですが…(できるのかな?)

@tukine @HswkkIZA 主に、fedibird.comに定住していて、もともとたくさんの人に招待を発行している人が、求められて渡したものが使われています。いわゆるソーシャルエンジニアリング問題として考える必要があります。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。