近代的主体性vs現代思想で捉えられやすいから、見失われている論点ってあって、ドゥルーズガタリや後期フーコー、晩年ガタリの主体性の問いの回帰がけっこう脱落しているんだと思う。

ドゥルーズはまず主体とかだるい系の人が好んで振り回したところがあり、その後「フレキシブルな主体」とネオリベの相性の良さについての批判が00年代に起きて、その後気づいたら、一方で、脱政治的に主体の問いが消えていて(日本社会の主体性発露忌避と適合的)、他方で、10年代後半以降はレペゼンと主体化の経路が一気に整備されたあと、フレキシブルな主体化とその環境ごと問う議論が更新されて、情動理論もその一つ、という感じになっているなか、こういう変遷の文脈整備をしている人いなくね?という壁にぶち当たっている。

ドゥルーズガタリ主体化論とガタリ主体性論とかを10年代以後フェミニズム状況と架橋するプレイヤーがいないのが問題なのかもなと思うに至った(英語圏ではそれなりにいそう)。バトラーもそこで蝶番になりそうなのに。

フォロー

佐藤嘉幸が主体化論と権力論をやるタイプだったが文化批評のスキルは無い。そういう若手への繋ぎ役や若手生成やれたらよかたんだろうが、うまくいかなかったのかなーとか。

また、この空白ゆえにジジェクが受ける構図があるんだろう。現代の文化と誠二における権力と主体化の問いをめぐって、ざくっとチュートリアルを施す部門がないからジジェクがそこで目立っちゃうんだろうな。長い間、なんでジジェクに若い人が行ってるん?ぐらいの困惑があった。

どうせトークみたいなテキストだから、このノリでこの論点をそのままぶちこむか

このネタぶち込んで終盤のダレをシャキッとさせよう(しかし46000〜48000字ぐらいになりそうだな・・・)

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。