フォロー

 
【二代目橘家文蔵二十三回忌追善興行】2023年9月27日(水)@鈴本演芸場

前座 枝平「饅頭こわい」
落語 一花「子ほめ」
太神楽 仙志郎・仙成
落語 歌武蔵 漫談
落語 きく麿「おもち」
漫才 米粒写経
落語 菊之丞「鍋草履」
落語 さん喬「そば清」
落語 一朝「芝居の喧嘩」
俗曲 小菊
落語 白酒「短命」
~仲入り~
ものまね 猫八(犬/海驢/縞馬/鶯/羊/山羊/アルパカ/赤筑紫鴨)
落語 玉の輔「財前五郎」
落語 喬太郎「親子酒」
紙切り 正楽(相合傘/閻魔大王/お月見)
落語 文蔵「転宅」

わたしは初落語が2006年なので先代の文蔵師の落語は聴いたことがないが、豪華な顔付けと、何かイベント的な趣向があるのかと期待して出かけた。登場する師匠が口々に思い出話を語るかと思いきや、そういうことはいっさいなく淡々と進み、ただ当代の文蔵師のみがマクラで師匠のことを語った。さん喬師もよく五代目小さん師匠の噺をするけれど、弟子が師匠について語るのを聴くのはいいものだな。

枝平さん、声が面白くてデカく、話もなかなかよかった。一花さんは初めて。高い声が少し気になったけど、話はすごく達者。中井貴一似、たしかに(笑)。米粒写経さんは初めて。漫才の方とは知らず、本当に米粒に写経する曲芸系の人だとばかり思っていたよ。

きく麿「おもち」
老人ふたりが半ば惚けた&呆けた口調で、餅をどうやって食べるのが好きかをずーっと語り合い、最後には餅を喉に詰まらせて死にかけた別の老人が加わる。これはなんというか、これが話として成立することが驚きだし、成立させてずーっとじわじわくる笑いを起こし続けるきく麿師も只者にあらず。ほかの人には絶対に演じられない。

白酒「短命」
さん喬師の短命とは違って、布団を敷くとか、そういうわかりやすいワードで隠居が手助けしてやるパターン。なるほど、こういうやり方もあるのね。例によってマクラでは、満面の笑みで毒を吐き散らしていたが、「早く当代[の文蔵師匠]の追善もやりたい」には場内大爆笑。

喬太郎「親子酒」
これは新しいかたち。前回聴いたときはこうじゃなかったと思うが、親父と息子だけじゃなくお母さんも飲んじゃう。で、最後のところ、普通は父と子のやりとりで終わるところ、酔っぱらったお母さんが父子のいい争いを「もう寝なさい!」と止めに入る。新鮮!

文蔵「転宅」
冒頭、少し師匠について語る。すごく印象に残ったのは、師匠の落語は穏やかな語り口で「邪魔にならない落語」だったと繰り返したこと。きちっと本寸法に語る方だったのかなあ。稽古や普段の言葉遣いには厳しかったが、優しい師匠で、怒鳴られた記憶は一度もないと。たしかに、中二階に飾られた写真は穏やかそうな優しそうな人だった。
「転宅」は、間抜けな泥棒の憎めなさ、可愛さが際立つ。押し入ってきて、お膳の上のものを飲み食いするさまがあんまり美味しそうで、おなかがすいたよ(単純)。

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。