フォロー

 
【鈴本夏まつり 夜の部五日目】2023年8月15日(火)

落語 やなぎ「子知る」
奇術 アサダ二世
落語 きく麿「歯ンデレラ」
落語 菊之丞「短命」
漫才 風藤松原
落語 喬太郎「夫婦に乾杯」
落語 一之輔「天狗裁き」
落語 新治「竜田川」
~仲入り~
物まね 猫八(犬、鶯、フクロテナガザル)
落語 さん喬「船徳」
紙切り 正楽(線香花火、甲子園、天狗裁き)
落語 権太楼「へっつい幽霊」

夏の吉例、鈴本夏まつり夜の部へ。豪華な顔付、寄席の楽しさが満載。さん権両師とも爆笑噺ってのもいい。今回は同行の友人がこの日しか行けなくてこの日になったけど、なんでもかんでも結果オーライ。巡り合えた高座が最高の高座。

あと、寄席って縦のつながりが期せずして生まれるから楽しい。今日は菊之丞師の「短命」のおまんまよそって渡すときに指と指が触れるのをキョン師が受けたり、新治師の「竜田川」(こちらでいう「千早ふる」)の最後の「とは」の謎に、なんと物まねの猫八先生が答えを出すなど。受けた。

一之輔「天狗裁き」
先日の青菜のタガメに続いて、強烈なキャラが次々登場。思うに、一之輔さんってフォーマットで笑わせるんじゃなくて、徹底的に登場人物を一之輔色の人物造詣にすることによる笑いなんだな。天狗裁きといえば、普通は「女房が聞きたがり、隣家の男が聞きたがり、家主が聞きたがり……」というフレーズのくり返しや間(ま)で笑わせるものの気がするが、一之輔師の場合はその大家や奉行や天狗のキャラがいちいちどうかしていておかしい。なかでも強烈な腹話術大家には大爆笑。

新治「竜田川」
聞きなれた千早ふるも、関西弁になるとすごく新鮮。妙に関西ローカルな地名が登場したり、本筋を離れて現代の話を入れ込む際も関西弁の軽妙さが楽しさを増す。

さん喬「船徳」
楽しい一席。櫓を漕ぐしぐさの素晴らしさ。本当に重そうな水の抵抗が見えてくるんだよね。それにしても、この噺は疲れるだろうなあ、あれだけ動いたら。でもその動きがいい。徳が不運な客2名を乗せて四万六千日の大川にのっこむところ。ねじり鉢巻きして見得を切り、陽気に一節口ずさみながら竿を振り回し、その竿を流す。すべてありありと目に浮かぶよう。

権太楼「へっつい幽霊」
ほっぺを「つねつねつねつね」のくだりの可愛さと破壊力よ。ここだけ延々リフレインして聞きたい!

もう一日行きたくなっちゃったなー、行っちゃおうかなー。19日の茶金は未聴だけど、芝浜も聞きたい……。未聴の噺は残しておいたほうが、この先追っかける楽しみも増すか、などと考えたり。

@torajiyama あゝ〜、一之輔さんの天狗裁きだったのですね?コレは寄席で天狗裁きに当たる新記録達成のためのカウントにはなりません!さん喬師匠のみ(キリッ!)🤣

ログインして会話に参加
Fedibird

様々な目的に使える、日本の汎用マストドンサーバーです。安定した利用環境と、多数の独自機能を提供しています。